Author:亀さん FC2ブログへようこそ!
人生は冥土までの暇潰し
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
はじめに――プーチン・ロシアの地政戦略と「近未来のロシア」を予測する!1章 世界有数の「エネルギー資源大国」プーチンの「野望」がこの国を動かす!▼ロシアが逃れられない「帝国の宿命」▼なぜ、アメリカはロシアに一目置くのか?▼アメリカ的な考え方、ロシア的な考え方▼「国益」がすべてに優先する国家戦略▼エネルギーを〝テコ〟に復活を遂げるロシア▼ユコス事件と税制改革にみる「プーチンのやりかた」▼ロシア経済の足を引っ張るものは何か?▼ロシアはGDP世界トップ5を目指す!2章 ロシアの「地政戦略」①対テロでつながる米露の〝危うい絆〟▼ロシアは「アメリカの一極支配」を許さない!▼9・11テロ事件で激変した世界秩序▼プーチン政権はこうして生まれた▼冷戦終結直後、既に米露は手を結んでいた!?▼プリマコフが描いた戦略に立ちはだかったネオコン▼「共通の敵」を前に、ついに手を組んだ米露▼なぜプーチンは、「対テロ戦争」をいち早く支持したのか?▼再びプリマコフの戦略とネオコンの戦略が対峙▼最後まで「イラク戦争回避」に努めたプーチン▼なぜプーチンはブッシュをかばい続けたのか?▼ネオコンが「米露接近」を恐れた木当の理由▼米露の「戦略的対立」は欧州中東で繰り広げられる3章 ロシアの「地政戦略」②これがロシアの「対欧州戦略」のシナリオ▼ロシア復活の陰に「ドイツ資本」あり▼プーチン・ロシアの「最終目標」とは何か?▼「独露接近」に危機感を抱く米ネオコン派▼ウクライナ「オレンジ革命」の舞台裏▼プーチンのシナリオを狂わせた「ヒューストン裁判」▼プーチン政権の窮地を救った「中国の思惑」▼「敵の敵は味方である」▼ロシアの「対イラン核燃料供給協定」の真相▼親米か、親露かで揺れた05年ドイツ総選挙▼「北欧ガスパイブライン延設」で結束する独露▼「天然ガス供給停止」で高まった「ロシア警戒論」4章 ロシアの「地政戦略」③核、テロ、パレスチナ――中東情勢をめぐる〝ロシアの思惑〟▼べーカー元米国務長官と、ロシア原子力産業の知られざる関係▼《メガトンからメガワットヘ》協定とは?▼幻に終わった米露の「核燃料供給合弁会社」▼イランの核開兆問題――米露が選んだ打開策▼「原子力協定」締結交渉はこうして始まった▼見逃せないロシアのイラン・シリアヘの関与▼米露対立の火種「ミサイル防衛システム配備問題」▼歩み寄るプーチン、仲介に乗り出す父ブッシュ▼「アメリカは優光順位を間違っていないか?」▼ライス米国務長宜が公開した興味深い文書▼中東和平会議で果たした米露の役割▼「現在、イランは核開発を行っていない」5章 ロシアの「地政戦略」④「マネーロンダリング」と戦うプーチン▼リトビネンコ変死事件の真相▼冷戦末期のソ連と米CIAの死闘の歴史▼「オリガルヒ」の背後には誰がいるのか?▼国際資金洗浄ネットワークと戦うプーチン▼「チェチェン問題」とロシア-サウジアラビア▼「オリガルヒ問題」とロシア-イスラエル▼アメリカとイスラエルが同時に発した意味深なメッセージ▼プーチンとプリマコフ中東・東欧を押さえる最強の布陣6章 メドベージェフ大統領就任「院政」を選んだプーチンの〝もくろみ〟とは?▼次期政権はメドベージェフ - プーチン体制へ▼産業の多角化、インフラ整備……「今のロシア」7つの課題▼相次ぐ国営企業設立の真の狙い▼シロヴィキ派とサンクト派の使い分けができるのはプーチンただ一人7章 BRICsの一角を担うロシア日露関係この大国とどう付き合うか?▼動き始める「極東開発ブロジェクト」▼日本はここで活躍を求められている▼「ウラン権益」の確保に乗り出す日本企業▼シベリア鉄道整備はビッグチャンス▼原子力と鉄道での対露協力は日本の地政戦略上のカード