fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
「みち」掲示板
亀さんが管理している掲示板に「みち」というのがある。
掲示板「みち」

この掲示板は、『みち』という月二回発行の機関誌の編集長を務める、天童(竺丸)さんと立ち上げた掲示板で、そのあたりの経緯は以下の天童さんの「挨拶」を一読いただきたい。

挨拶
サムライさんと飯山一郎さんのお蔭でこの掲示板ができました。厚くお礼を申し上げます。元気旺盛なお二人に倣って小生も横着の身に鞭打って参加したいと思います。とくに、本掲示板では「世界戦略情報誌みち」などで提起した問題を高い見識をお持ちの皆さまとともに、よりいっそう深めていくことができればと願っています。

そこで、まずお願いしたのは、建築家渡辺豊和氏と経済人類学者栗本慎一郎氏の両氏が提案している「太陽崇拝の縄文ネットワーク・三輪山ネットワーク」と「ミトラ崇拝シリウスネットワーク」とツラン文明の関係を皆さまに考えて戴きたいと言うことです。

渡辺・栗本両氏の考えは渡辺豊和『扶桑王国蘇我一族の真実──飛鳥ゾロアスター教伝来史』(親人物往来社)、栗本慎一郎『シリウスの都飛鳥』(たちばな出版)『シルクロード経済人類学』(東京農大出版会)などに書かれています。これらには「ツラン」という単語はひとつも出てきませんが、カスピ海と日本とをほぼ一ヶ月で結ぶ草原の道に着目している点で、まさにツランと日本との関わり探る論考と言えます。

さらに、ミトラ信仰はもともと「太陽崇拝」と「公正」とを旨とするツラン起源の古い信仰ではないかと栗本氏は示唆しているように小生は感じています。つまり、この信仰のペルシア的展開がアフラ-・マズダーを主神として悪神アーリマンを斥けてしまったゾロアスター教であり、それは本来の善悪共にそのところを得しめていた天神信仰からすれば、一種の堕落であり、矮小化であったのだと、栗本氏は指摘しているように思います。善悪を分離したゾロアスター教の影響下にユダヤ教の痩せ細った一神教信仰がまとめられたのは、ユダヤ教神学が整備されたのがバビロン捕囚時代であることを考えると、説得力があります。さらに、栗本氏は、スキタイ、突厥、ハザールに共通の文明制度として「双分制」を挙げています。これはわが国では統治権が「国権」と「政権」に分離されたかのように継承されてきたことを言います。一般的には政治権力が「祭祀権」と「統治権」に分離されることを言います。栗本氏はこれがツラン系諸民族の大きな特徴だと指摘しています。

東日本大震災は私たちに文明論的な発想の転換を迫っっているものと思います。市場原理とお金万能のフェニキア=カルタゴ=ヴェネツィア流の寄生的文明原理からの脱却です。それには、長い間わが国は何を拠り所として社会を営んできたのか、改めて自覚する必要があるように思います。

他人にお金を渡すとき、「これは不浄のものではあるが……」という気持ちを込めて熨斗袋に入れて渡したのは、お金で決済される以上のもっと重大な関係が人々を律していたことの顕れであると小生は考えています。

お互いが違うことを非難するのではなく、それぞれの違いに意味があること、その違いを「公」のために役立てること、それこそが深い喜びを齎してくれるものと信じます。本欄がお互いの切磋琢磨と研鑽の場になることを祈っています。

みち編集長天童竺丸


亀さんは、「サムライ」というハンドル名で掲示板「みち」で色々と投稿している。そして、今朝「コーヒーブレイク」というスレッド(板)に投稿したが、漸く天童さんの「挨拶」にある掲示板の〝原点〟にたどり着くことができたような気がする。以下に本日投稿した拙記事を、そのまま転載しておこう。
コーヒーブレイク

118 名前: サムライ
2013/03/14 (Thu) 04:19:03

馬之助さん、おはようございます。ふと気がつくと、この掲示板のカウンターも3万を超えています。母屋(「みち」ホームページ)が6万なので、下手するとカウンター数で庇(本掲示板)が母屋を近々超えてしまいそうです(笑)。しかし、「みち」ホームページでは、天童さんに過去の「みち」の記事のデータベース化で頑張っていますので、ホームページの方にも注目してください。特に、最近更新された藤原(源太郎)さんの「深層潮流」、過去記事のほとんどをカバーしており、注目です。
http://michi01.com/hujiwara/shinsou/shinsou_index.html

そして、深層潮流の上記目次を見てお気づきのように、北鮮に関する記事が多くを占めています。今週土曜日、仕事の都合が付けば「まほろば会」で、藤原さんの最新の「北鮮情報」が聞けるを楽しみにしております。飯山(一郎)さんも、ここ数日にわたり金正恩を取り上げてますね。
http://grnba.com/iiyama/index.html#st03112

> 『古事記』の序にも、「二氣の正しきに乗じ、五行の序を齊(ゆ)へたまふ」とありますから、「五行」は古い日本の文化に間違いはないのでしょう。

特に、最近再読した『陰陽道』(長原芳郎著 雄鶏社)は、陰陽道を中心テーマに、五行と古事記の深い結び付きを取り上げており、当面は数年間にわたり、一年に一回は再読しなければならない本だと思っています。陰陽道・五行と古事記との深い結び付きは、いずれ新ブログに書きたいと思っています。なお、同書については古いブログにも書きました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2005/09/post_dbee.html

五行、陰陽道、易経、古事記、神道、九星…と、関連書を沢山入手しましたが、本格的に読み始めるのは、現在は本業に追われていることもあって、当面先の話になりそうです。易経と言えば、『東光ばさら対談』で今東光和尚と田中小実昌の対談があり、今東光も田中小実昌も易の大家であることを知り、驚きました。いずれ、同対談はOCRで読み取って新ブログにアップしたいと思います。

> 聖徳太子のいう和は、本来の日本の和とは、少し違うようですね。あれは、仏教から来ていますから本来の日本のものとは云えないのです…

「みち」の藤原さんや天童さんが注目している書籍に、渡辺豊和氏が著した『扶桑国王蘇我一族の真実』があります。残念ながら絶版本ですが、一読をお勧めします。それと、栗本慎一郎の『シリウスの都 飛鳥』も併読すれば、当時の時代背景が確実に読めてくると思います。ともあれ、当時は仏教もそうなのかもしれませんが、ゾロアスター教、ミトラ教も当時を解くキーワードだと思います。視点は違いますが、聖徳太子については旧ブログにも書きました。また、本掲示板の冒頭にある、天童さんの「挨拶」も再読してもらえると幸いです。本掲示板を立ち上げた理由が、まさにそこにあります。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2007/04/post_3af9.html

> これでもし国が成り立っていくとすれば、だれかが別のところで和する方の「あへる」ということを行なっているに違いないので、そうなると皇統奉公衆という存在を仮定するしか他はないのではないわけです。その一つの現れが、落合氏の明治維新における朝彦親王ということになるのでしょう。

2673年も続いてきたのですから、間違いなく神格シャーマンとしての存在が感じ取れますね。落合(莞爾)さんのいう堀川政略を例に挙げれば、平成版堀川政略が密かに進められているのではないでしょうか。そのあたりは、以下の飯山さんの記事や、甲府で行われた「飯山一郎が吠える」のビデオでも、ヒントが随所に出ていたように、御高齢の天皇皇后陛下に代わり、若い皇太子殿下と雅子様が神事(=シャーマン)を執り行っているというのは、本当の話です。
http://grnba.com/iiyama/index.html#st03013


13031402.jpg   13031401.jpg

旧ブログ「舎人学校」は堅苦しかったので、ここの新ブログ「人生は冥土までの暇潰し」では肩の力を抜いてきたつもりだが、抜きすぎて〝野良犬〟の本性が現れてきた(爆)。そんな野良犬同士の対談集、『東光ばさら対談』は、おいおい転載していこう。1本だけだが、すでに転載を終えたものもある。お時間のある方は、一読を…(笑)。
東光ばさら対談 瀬戸内寂聴
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/86-99c96841
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)