私も! お久しぶりです。
笠谷氏のことは、亀さんのこの記事で初めて知りましたが、
すばらしい人ですね!
中村氏のノーベル賞受賞は私もちょっと複雑な思いがありました。
でも、彼単独ではなく、その前の研究者にも授与されたのが救いです。
研究成果、実績、特許は、どこに所属するのか・・・これは、難しい問題です。
団体(組織)重視か個人重視か・・・。
研究費を投資した会社や組織があるからこそ、研究が続けられたということを
忘れてしまって権利の主張だけをしてしまったら、人として、なんだかなぁ~って
感じですよね。。。。
2250
[2014/10/11 17:13]
URL | ひろみ #3USpdlJ2
[ 編集 ]
中村修二氏の人間性が良くわかる、YouTubeひろみさん、投稿有り難うございます。
以下のひろみさんが仰せのこと、まったくその通りです。
> 研究費を投資した会社や組織があるからこそ、研究が続けられたということを
忘れてしまって権利の主張だけをしてしまったら、人として、なんだかなぁ~って感じですよね。
青色LEDの原理を発明したのが、受賞が決まった赤崎勇氏と天野浩氏の2人でしたが(LEDの原理そのものを発見したのは、ニック・ホロニアック)、それを応用して青色LEDを〝開発した〟のが中村修二氏です。〝開発した〟と書いたのは、本当に開発したのは中村氏ではなく、中村氏の勤務先の日亜化学の若手だったと言っても過言ではないからです。会社の金を使い、若手である部下に開発をやらせておきながら、あたかも自分一人だけの成果のごとく主張する同氏の性根の嫌らしいは、本文で紹介したYouTubeに余すところなく出ていました。
http://www.youtube.com/watch?v=dCJyfproMak
それにしても、今回もYouTubeを見ながら、テレビというものは本当に怖いと、つくづく思った次第…。亀さんもアメリカ生活を2年ほど体験しており、あのような下品な英語を話す在米の日本人には、少なからず会っているが、それでもノーベル賞受賞決定の発表という公の場では、極力下品さを抑えるのが普通だ。それなのに、そのまま中村氏の下品さがストレートに出てしまっているのが、紹介したYouTubeです。見る人が見れば、一発で分かると思います。
まぁ、酒が不味くなるので、この話題はこのくらいで…。
[2014/10/12 03:55]
URL | 亀さん #FlJCcfGk
[ 編集 ]
|