fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
落合秘史 1
漸く、落合莞爾著『国際ウラ天皇と数理系シャーマン』を読み終えた。当初、読み終えたらアマゾンのカスタマーレビューに読後感を書くつもりでいたが、実際に読了して色々と思うところがあり、最初に拙ブログで数回「落合秘史」について執筆してから、カスタマーレビューへの投稿を纏めたいと思う。

それにしても、今回も驚愕の情報で満載の『国際ウラ天皇と数理系シャーマン』だったが、一言で同書の読後感について述べるとすれば、〝しらす〟であろう。この言葉は、井上毅が教育勅語の起稿にあたり、徹底的に国史を追求して突き止めて悟った、日本の心なのだ。そして、この〝しらす〟とは何かを教えてくるのが、以下の天皇皇后両陛下のお写真なのである。

13082403.jpg

井上毅の〝しらす〟観について明瞭に解説している本に、伊藤哲夫著『教育勅語の真実』(致知出版社)がある。同書の「天皇治世の要〝しらす〟の思想」という小節から一部引用しておこう。

 外国では国家成立あるいは憲法成立は、君民の約束といった形、あるいは国家契約といった形で成り立っているかもしれないが、日本ではなによりも無私の心で神々の心、民の心を知ろうとされ、それに自らを合わせようとされる天皇の「徳」によって国家は始まっている。これは非常に重要なことであって、日本国家学は日本固有のものであり、決してドイツなど西洋模倣の国家学ではないというのです。
『教育勅語の真実』p81


落合莞爾著『国際ウラ天皇と数理系シャーマン』に流れているものも、やはり〝しらす〟の精神であることは間違いない。

13072503.jpg
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/337-6b006545
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)