fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
古希
お陰様で本日、無事に古希を迎えることができた。亡母から聞いたことだが、昭和28年2月12日に未熟児として産まれたとのことで、小生を取り上げた産婆さんは母に、「どうにか、育つでしょう・・・」と言ったという。

早生まれだったということもあり、クラスではチビだったし、勉強も運動も他のクラスメートよりは劣っていた。加えて、もともと身体が弱かったこともあり、とても70歳までは生きられないだろうと思っていただけに、無事に古希を迎えた今日、自分を産んでくれた今は亡き両親に心から感謝したい気持ちで一杯だ。

「心技体」という言葉がある。小生の「体」を鍛えてくれたのは、高校時代に稽古に励んだ合気道であり、続けて高校卒業後に日本を飛び出し、三年近くをかけて世界放浪の旅を体験したことで、英語やスペイン語という「技」を身につけた。そのお陰で、今日に至っても翻訳の仕事で飯が食えている。さらに、自分の足で世界を旅しながら、老若男女の様々な民族の人たちと接したことで、ある種の自信のようなものが身についた。つまり、己れなりの「強い心」をつくることができたように思う。


「昭和20年代の子供たち」 当時の子供達の貴重な写真と映画から

23021201.jpg

爾来、半世紀の時が流れたわけだが、ここに至って気になってきたのが残された時間だ。
23021202.jpg
健康寿命とはどのようなもの?

今の自分の気持ちを正直に言えば、この瞬間に死んでも良いとすら思っているし、それなりの覚悟はできているつもりなので、日々、「今日が我が人生最後の日」と毎朝自分に言い聞かせている。また、世間でいうところの健康寿命、そして平均寿命を考えれば、残された時間も少なくなった。だから、残り少なくなった時間をどのように過ごすべきかと、考えるようになったのも確かだ。そのあたりについて、小生と同じような考え方をしていたのが下掲の動画だった。


70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】

動画の中で菊谷隆太氏が、「今の幸せを感じる心、そして70年間に得たものを後生に遺すこと」と語っていたが、小生の思い描いてきた余生の過ごし方と一致していた。なを、菊谷氏が言及していた映画「西の魔女が死んだ」、小生もすでに同映画を観ていたので分かるのだが、実に良い映画だった。


映画「西の魔女が死んだ」 予告編

菊谷氏は他にも多くの動画を公開しており、どれも良い動画だったが、個人的に最も気に入っているのが歎異抄についての動画である。たとえば・・・


歎異抄にはっきり簡潔に説かれている人生の目的とは何か.。

この動画では、20世紀最高の哲学者と云われたハイデガーが登場している。そのハイデガーが英訳の歎異抄に出会った時、「もっと前に歎異抄に出会っていたら、ギリシア語やラテン語ではなく日本語を勉強したのに」と後悔したそうだ。そのあたり、日本精神について追究してきた身として、ハイデガーの気持ちが痛いほどわかる。

23021203.jpg

23021204.jpg   23021205.jpg

『歎異抄』と云えば、40年前に入手した講談社文庫版が手許に残っているが、久方ぶりに紐解いてみようかな・・・。それ以外にも、NHKが放送した100分de名著の「歎異抄」、こころの時代でも「歎異抄にであう」と題するシリーズを、六回連続で放送していた。放送を見逃した読者は、上掲の本に目を通すといいだろう。

ともあれ、今日から七十代、残りの人生で何が待ち受けているのか、ワクワクするし、今から楽しみで仕方がない。まさに、人生は冥土までの暇潰し・・・

【その他の動画・記事】

【ベストセラー】「不幸で不安な80代 健康で幸せな80代」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


【ベストセラー】「●●な性格の人は、いつまて゛も老化せす゛長生きて゛きます」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


【ベストセラー】「孤独こそ最高の老後」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


死んだら「無」になるか【死後の世界はあるかないか】


【ベストセラー】「「80歳の壁」を超える食事術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

23021207.jpg


沢木耕太郎「旅も人生も深めるなら1人がいい」

23021208.jpg  23021206.jpg
関連記事
スポンサーサイト




コメント

  遅ればせながら、古希おめでとうございます!
亀さんの記事で毎回視野を広げさせていただいてます。
今回も30年以上前に母から譲られたひろさちやさんの本を思い出して
引っ張り出してます。
これからも益々のご活躍をお祈りしています。
[2023/02/13 13:15] URL | #- [ 編集 ]

ありがとうございます
ご無沙汰しております。まほろば会に案内すると昨年から言っておきながら、未だに実現できず、申し訳ありません。

ひろさちや・・・、実は小生の母もファンで、ひろさちやの本が茶の間に時々あったのを思い出しました・・・。

いつの日か、まほろば会出席を実現しましょう!



亀さん拝
[2023/02/13 15:03] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/1959-05bd8826
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)