プロフィール
Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!
最新記事
プリゴジンの死 (09/01)
インドと日本 (08/30)
中国経済の行方 (08/28)
中共崩壊 (08/23)
DS (08/21)
腐った魚 (08/18)
考える足 2 (08/16)
基軸通貨とCBDC (08/15)
若者と日本精神 (08/03)
日本脱藩のすすめ 3 (08/02)
最新コメント
亀さん:日本とトルコ (03/09)
横山仁:日本とトルコ (03/08)
亀さん:西行法師の繋累 (02/25)
横山仁:西行法師の繋累 (02/25)
亀さん:古希 (02/13)
:古希 (02/13)
亀さん:人間死んだらどこ行くんですか? (02/03)
最新トラックバック
はじめてのがん治療:OTAレポート (03/25)
ミクロネシアの小さな島・ヤップより:水面下 (02/20)
哲学はなぜ間違うのか:靴底の減りが最小 (01/14)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/18 08:56) (06/18)
あれ欲しい:坊っちゃん |夏目 漱石 (02/02)
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (9)
2023/07 (1)
2023/06 (4)
2023/05 (1)
2023/04 (4)
2023/03 (15)
2023/02 (3)
2023/01 (7)
2022/12 (4)
2022/11 (2)
2022/09 (7)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/05 (7)
2022/04 (3)
2022/03 (3)
2022/02 (7)
2022/01 (4)
2021/12 (5)
2021/11 (7)
2021/10 (3)
2021/09 (1)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (4)
2021/05 (9)
2021/04 (8)
2021/03 (4)
2021/02 (5)
2021/01 (7)
2020/12 (11)
2020/11 (15)
2020/10 (18)
2020/09 (5)
2020/08 (3)
2020/07 (16)
2020/06 (20)
2020/05 (24)
2020/04 (6)
2020/03 (4)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/10 (1)
2019/09 (7)
2019/08 (5)
2019/07 (6)
2019/06 (18)
2019/05 (17)
2019/04 (11)
2019/03 (8)
2019/02 (18)
2019/01 (3)
2018/12 (25)
2018/11 (8)
2018/10 (4)
2018/09 (12)
2018/08 (2)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/04 (7)
2018/03 (3)
2018/02 (20)
2018/01 (9)
2017/12 (7)
2017/11 (11)
2017/10 (19)
2017/09 (14)
2017/08 (21)
2017/07 (20)
2017/06 (18)
2017/05 (22)
2017/04 (18)
2017/03 (30)
2017/02 (24)
2017/01 (37)
2016/12 (12)
2016/11 (23)
2016/10 (19)
2016/09 (20)
2016/08 (28)
2016/07 (37)
2016/06 (38)
2016/05 (33)
2016/04 (32)
2016/03 (30)
2016/02 (32)
2016/01 (20)
2015/12 (42)
2015/11 (32)
2015/10 (20)
2015/09 (18)
2015/08 (20)
2015/07 (9)
2015/06 (16)
2015/05 (14)
2015/04 (12)
2015/03 (24)
2015/02 (20)
2015/01 (18)
2014/12 (17)
2014/11 (15)
2014/10 (19)
2014/09 (17)
2014/08 (21)
2014/07 (17)
2014/06 (12)
2014/05 (22)
2014/04 (36)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (25)
2013/12 (54)
2013/11 (33)
2013/10 (26)
2013/09 (32)
2013/08 (48)
2013/07 (45)
2013/06 (48)
2013/05 (50)
2013/04 (36)
2013/03 (44)
2013/02 (44)
2013/01 (22)
カテゴリ
飯山史観 (97)
十人十色 (158)
ご先祖様 (155)
寅さん (173)
まほろば (147)
若者への遺言 (196)
裏史 (342)
悪徳商法 (17)
日日是好日 (699)
kamesan
人生は冥土までの暇潰し
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
民のかまどはにぎはひにけり
好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
◆舎人家紋講座18
「◆舎人家紋講座18」は、“●浮遊植物プランクトンとは”と題する18番目の小節である。
●浮遊植物プランクトンとは
放浪者これギリシャ語プランクトンが語源といわれる。特定の生物名ではなく、生物が群れを成す総称で使われ、植物と動物に大別され、植物では、菌藻類(きんそうるい)、藍藻類(らんそうるい)、黄色鞭毛(べんもう)藻類、黄緑色藻(おうりょくしょく)類、珪藻類(けいそうるい)、褐色鞭(かっしょく)毛藻類、渦(うず)鞭毛藻類、緑藻類な(りょくそうるい)どに分けられる。その棲息地は、海の海洋プランクトン、池沼(ちしょう)など陸水域(りくすいいき)の淡水(たんすい)プランクトンなど、特に水質に敏感で水中における、光量、(こうりょう)水温、((ペーハー)水素イオン指数)、酸素量、栄養塩類(えんるい)などが発生と増減に関係その形態は一様に定まらない。たとえば、外見上同様の池沼でも、一種のみ無数の発生池あれば、数十種の出現が見られたり、出現が確認できないなど様々な現象が見られる。
まず日周変(にっしゅう)化においては、時刻により、水中の環境要因すなわち水温、、溶存(ようぞん)酸素の量などが異なり、プランクトンの個体数その変化に伴う現象もある。次の季節的変化では光量の変化も重なり、プランクトンの種類にも変化が現われ、同一水域で長年月に(ちょうねんげつ)わたる観察を続けると、プランクトンの相(そう)が遷移(せんい)することも確認できる。また同一地方でも地理条件により、水平分布と垂直分布で相は異なり、水質汚濁(おだく)、池沼の栄養度などは、プランクトンの性質にも関係してくる。となれば、逆に特定のプランクトンを観測用とし、水質汚濁、池沼の栄養度など、その指標を定めることも不可能ではない。それが別紙の種表と第3図~第7図これ参照しながら、植物プランクトン一部の種類と特徴について、それらプランクトンの大凡を次に記しておくとする。
★藍藻類 1ミクロキスティス、2ユレモ、3グロエオリキア、4サヤユレモ、
5メリスモペジウム、6クロオコックス
単細胞または多細胞の糸状体で最も下等な藻類の仲間であり、クロロフィル、フィコ シアニン(藍藻素)その他の色素をもち、有性生殖は確認されていない。
1(第3図1,2)普通アオコと呼ばれ、大量発生すると水の色が変わり水の華(はな)ともいい、 水田(すいでん)、養魚池(ようぎょち)、溜(たま)りなど、富(ふ)栄養域に発生して魚類を窒息(ちっそく)させる。つまり、魚類の鰓(えら)に こびりつくため魚類は酸素不足となる。
2(第3図3ーA、B)夏期、有機質の多い止(し)水域の水面にマット状の群体塊(ぐんたいかい)(黒緑色) を形成する。顕微鏡下では細長い糸状体の(いとじょうたい)束(たば)となり、先端部が軽く左右に揺れ動き先端 細胞の形が種の特徴となる。
3(第3図4)糸状藻(も)などへの付着が多く見られ、顕微鏡下では、トリコーム(一本の細 胞列)が異形細胞に続いて、円筒形のアキネート(休眠細(きゅうみん)胞)となり、次第に細くなる 性質で群体は円形をとるようになる。
4(愛3図5)ユレモに似(に)るが、トリコームに鞘状の(さやじょう)隔壁(かくへき)があり、分岐(ぶんき)せず、先端細胞は 丸くなる。
5(第3図6)縦横に整然配列の球形また円形をなし、葉状に広がる群体を形成する。
6(第3図7,8)寒天質の被膜中に球形、半球形、楕円形などの細胞が1,2,4,8、 16個の倍数で含まれる。被膜は層状が見られる成層ものが多く、灰緑色、黄緑色をなす。
★緑藻網 (りょくそうもう)7スフェロキスティス 8ムレミカズキモ(セレナスツルム)
9セネデスムス 10クシゲニア 11キルクネリエラ 12クンショウモ
13イトクズモ 14ケラスツルム 15ツヅミモ類(鼓藻類(こそうるい))
体制が単純種から複雑種まで多数の種類あり、単細胞、シノビウム(定数群体)、多 細胞体など、その棲息地も淡水、汽水、海洋など広く分布している。
7(第3図9)寒天質(かんてんしつ)の被膜中に4、8、16個の球形細胞が不規則配列している。
8(第3図10)三日月形(みかづきけい)の細胞が背面(はいめん)どうし接合4、8、16個と集まり、寒天質の被膜は もたず、富栄養の池沼や濠(ほり)などに出現する。
9(3図11、12、13)細胞は紡錘形(ぼうすいけい)、楕円形、卵形(らんけい)など、顆粒(かりゅう)、歯状突起(しじょうとっき)、棘状突起を(きょくじょうとっき)も つものが多く、変異性の多い種類でり、群体は4個、8個または2個の細胞で分布も広 いが、富栄養水域を主に棲息する。
10(第3図14)三角形、四角形、楕円形などの細胞4個が単位一つで群体を形成する。
11(第3図15、第4図6)先端の丸い三日月形細胞が寒天質の被膜中に4個、8個ずつと 集まり群体を形成する。
12(第4図1~5、7)4個、8個、…、128個の細胞が集まり、扁平(へんぺい)な群体を形成、周辺 細胞は普通2個ずつの突起をもつが、ときには一本または突起ゼロもある。内側に細胞 突起がなく、細胞間に空隙(くうげき)の有るものと無いものがあり、各細胞は遊走子(ゆうそうし)を作りつつ娘(じょう) 群体を形成する。フタツノクンショウモは分布も広く一般的である。
13(第4図8)8ムレミカヅキモ(セレナスツルム)の仲間その細胞は弓状で(きゅうじょう)細長く一本 または数本の束で群体を形成している。
14(第4図11)各細胞に突起をもつものが多く突起により、隣の細胞と連(つら)なり、細胞数が 4個、8個、…、128個と集まり群体を形成している。
15(第4図9,10、12、第5図1~12)この類は緑藻植物中の接合植物に属して、分類学 上では諸説あるが、通常ホシミドロ目の中のメソテニウム科、ゴナトジゴン科、ツヅミ モ科の諸属に含まれる種類である。ツヅミモ科の諸属に含む種類としては、第5図1の ベニウム、第4図9、10のミカヅキモ、第5図3~5のツヅミモ、第5図2のコウガイ チリモ、第4図12のオニノカナボウ、第5図7~9のユウアストルム、第5図11のミク ラステリアス、第5図6、10のスタウラストルム、第5図12のオニコネマなど、これら 鼓藻類の研究は約一〇〇年前一七属二二六種の発表があり、以来、研究が盛んに行われ 現在に至っている。微細(びさい)単細胞(たんさいぼう)のものが大部分、その美しい形と変化に富(と)んだ細胞には、 疣(いぼ)、棘(とげ)、顆粒など好(よ)く発達しており、細胞が糸状に多数連結したオニコネマなど、鼓藻(こそう) 類は硝酸塩や(しょうさんえん)リン酸塩の少ないミズゴケ、タヌキモなどが生える、山間の溜池(ためいけ)や湿原(しつげん)な どに多く産(さん)するが、人為的汚染がある水域には出現しない。
★ミドリムシ藻網 16ミドリムシ 17ファクス 18トラケロモナス
有機質の多い小池、水田、溝などに出現することが多く、単細胞壁(へき)をもたずに、周皮(しゅうひ) と呼ばれる層に分化しており、細胞の先端部に細胞口(さいぼうこう)を有する。
16(第6図7、8)
17(第6図1、2、9、11)
18(第6図10)
★黄色鞭毛網 19ジノブリオン
体制は単細胞性、糸状体、分岐した糸状体、葉状など様々あり、黄色あるいは褐色の 葉緑体を持っている。
19(第6図6)
★渦鞭毛藻網 20ムシモ(ペリジニウム) 21ツノモ(ケラチウム)
細胞は多数の殻板(かくばん)(頂板、(ちょうばん)前板、後板、底板など)でなり、殻片(かくへん)は種類により、様々 な模様(もよう)があり、それぞれが一本の鞭毛を持っている。
20(第6図3)被殻は多数の殻板で成り、殻板の数、形、配列、模様などが同定の基準と されている。
21(第6図4、5)小さ鎧板で(よろいいた)成る細胞であり、角状突起(頂角、後角)を有し、縦、横 に溝があり、それぞれ一本ずつ鞭毛をもち、茶褐色の水の華を形成することがある。
★珪藻網 22メロシラ 23アクナンテス 24ネイディウム 25ハリケイソウ(シネドラ)
26クチビルケイソウ(キンベラ) 27イチモンジケイソウ(ユウノチア)
28コッコネイス 29フナガタケイソウ(ナビキュラ)
30クサビケイソウ(ゴンホネマ) 31ニッチア
32コバンケイソウ(スリレラ)
細胞は単細胞のものと、群体で成るものがあり、単独、糸状、帯状、星状、ジグザグ 状など、分類上は中心目珪藻類と、羽状(うじょう)目珪藻類とに分けられる。また池沼では浮遊性 の種類が多くあり、河川では付着性の種類が多くある。珪藻類は細胞壁が珪酸質(けいさんしつ)の固(かた)い 被膜(ひまく)で覆(おお)われ、弁当箱の蓋(ふた)と底のようになっている。類似する小さい形のものが多数で 殻内(かくない)の原形質が詰(つ)まっていると、殻面(かくめん)の模様が見えないため、種の同定ができず、特に 殻面と殻環面(かくかんめん)の形が異なり、同一種を別種と見間違えることが多くある。
22(第7図1)
23(第7図2)
24(第7図4)
25(第7図3、7~10、12)
26(第7図13~17)
27(第7図18、19)
28(第7図21)
29(第7図5、20)
30(第5図6、第7図22、23)
31(第7図11、24、25)
32(第7図26)
☆珪藻類の処理
殻面に原形質や色素をもつ珪藻類も、生ものは殻面の模様が不鮮明のため、珪藻の同定には、殻面や殻環面の模様をはっきりさせる処理を施している。普通は強酸を使い処理を施しており、試験管、ビーカー、あるいは坩堝などに、試料を含んだ水1の量に3量ほど濃硫酸を加えて、煮沸三〇秒~一分間、冷却後に沈殿させてから、その上澄液をスポイト除去のうえ、蒸留水を加え水洗これ自然状態のまま、再び沈殿するのを待ち再び上澄液の除去を行うのであるが、この作業は数回の繰り返しを要する。このとき、水洗を三度ほど終えたら煮沸もう一度したほうがよく、最後に沈殿した試料をサンプルとするのが、珪藻類を処理する通常の方法である。
関連記事
◆舎人家紋講座20 (2013/06/02)
◆舎人家紋講座19 (2013/05/29)
◆舎人家紋講座18 (2013/05/28)
◆舎人家紋講座17 (2013/05/26)
光格天皇と役行者 (2013/05/23)
スポンサーサイト
[2013/05/28 11:38]
|
ご先祖様
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
〝第三〟大英帝国
|
BLOG TOP
|
あんどーなつ 3
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/193-4413a666
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©人生は冥土までの暇潰し All Rights Reserved.