fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
光格天皇と役行者
『月刊日本』六月号が届いた。最初に落合(莞爾)さんのページを開くと、以下の記述が目に止まった。

拙書の公刊を以て日本史はコペルニクス的転換を遂げたのである。p.113


ここで落合さんの言う〝拙書〟とは、先月発売された『南北朝こそ日本の機密』を指す。、亀さんの場合、前々から南北朝問題というのは元々存在していなかったと、〝さる筋〟からさんざん聞かされていたので、落合さんの言うことについては素直に肯定できた。しかし、今まで水中に棲んでいた魚に、陸の様子を語っても直ぐには分かってもらえないように、「日本史は暗記モノ」と思っている人たちが、同書で日本史のコペルニクス的転換を図れるとは到底思えない。

ともあれ、落合さんの記事を読みながら脳裏に浮かんだのが、『はじめての修験道』(田中利俊典・正木晃共著 春秋社)で言及している役小角(役行者)で、特に亀さんが注目したのは役小角と光格天皇の結び付きだ。

神変大菩薩となる
役行者がこの世を去ったのち、役行者が開発した山林抖擻(とそう)の修行の道は、同じ志をいだくあまたの人々に受け継がれていった。そして、日本独特の修験道として、みごとに開花する。

修験道の先駆者として、役行者の果たした役割が、いかに偉大だったかは、この世を去って1100年後の寛政11年(1799)正月、聖護院からの上表にこたえて、光格天皇より「神変大菩薩」の徽号(名誉ある称号)を贈られた事実にも明らかだ。


勅。優婆塞役公小角。海嶽料ソウ之巧。古今辛苦之行。前超古人。後絶来者。若夫妙法明教之施四海也。非以神足僊脚之遍五方乎。是以千年之久、馨香愈遠。衆生之仰瓜瓞益盛。天女霊夢不空。神龍嘉瑞爰応。因示特寵。以贈徽号。宣称神変大菩薩。
寛政十一年正月二十五日

勅す。優婆塞役公小角は、日本の海浜山岳を抖擻し、艱難辛苦して修行することにおいて、空前絶後の存在である。人々を救済する素晴らしい教えを日本国中に広めるために、あいとあらゆるところを駆けめぐった。それゆえに、千年をへて、その名声はますます高く、人々が尊崇することは限りがない。そのおかげで、人女を救いたいという天女の夢は実現し、人々の幸いをもたらせたいという神龍の奇瑞があらわれている。したがって、特に恩寵をあたえて、徽号を贈る。今後は、神変大菩薩と名乗るが良い。
寛政十一年正月二十五日


多くの勅書は、その一部のみが天皇自身の揮毫(実際に筆で書くこと)なのに、今も聖護院に現存するこの「神変大菩薩」下賜の勅書は、全文が光格天皇自筆による。天皇がいかに役行者に帰依されていたか、実によくわかる。

行者は千年の時をへて、神変大菩薩になられた。最澄は伝教大師、空海は弘法大師、そして大峯中興の祖である聖宝は理源大師となられた。これらの偉人はみな、大師だ。ところが、役行者はほんとうに稀な大菩薩になられた。

上求菩提下化衆生の菩薩道を実践する役行者の誓いが、称号として、みごとにあらわされているといっていい。

『はじめての修験道』p.137


13052302.jpg

ここで思いを致す必要があるのは、落合さんのいう「堀川政略」の源流が光格天皇であるという点なのだ。そのあたりは、近く発行されるであろう落合秘史シリーズで解き明かされると思うので、発行が今から楽しみだ。

13052301.gif
『ビッグコミック』(5月25日号)の「ゴルゴ13シリーズ」(p.304)から

また、旧ブログでも役小角を取り上げているので、関心のある向きに一読してもらえたら幸いである。
『役小角』
関連記事
スポンサーサイト




コメント

光格天皇って、お名前だけ耳にしても調べたことなかったのですが、
今日、この亀さんの記事を読んで、おもわず、wikiだけ読みました。
とても興味深い方ですね。
お母様が、大江を名乗っていらっしゃる・・・。
この辺りが、役行者とつながるのでしょうか・・・。

昔奈良の山の中で役行者が拓いたという道を通った覚えがあります。
昔から気になる方のお一人です。。。
[2013/05/24 01:44] URL | ひろみ #3USpdlJ2 [ 編集 ]

南朝の背後勢力
ひろみさん、

> お母様が、大江を名乗っていらっしゃる・・・。
この辺りが、役行者とつながるのでしょうか・・・。

なかなか鋭いですね。答えというかヒントは、『南北朝こそ日本の気密』の第六章「南朝の背後勢力」に書いてあります。この章は役小角の時代を取り上げているのですが、これが本記事で取り上げた後の光格天皇の勅書と深く結びつきます。もし、縁があれば、黒須紀一郎の『役小角』の一読をお勧めします。
[2013/05/24 06:13] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/187-64efd3fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)