あれまあ... アマゾネス三人娘のsuyapでございます(汗
眠りこけながら書いた誤字脱字だらけの雑文にも関わらず、過分な反応をしていただき恐縮です。
ヤップ島の文化や石貨については、もっと時間をかけて突っ込んで説明したいという気持の反面、ヤップを訪れたことも無い方々に説明したところで、いかほどのものを理解いただけるか...、まあ、それぞれの生まれ育ち以外の知らない文化風習は知らないと、各々が自覚して暮らせば良いのではないか、とも思ってます。
ところが世の学者センセーや、その生半可な売文を鵜呑みにする自称ブンカな方々は、「文字」になったものは「真実」と勘違いして、伝言ゲームが始まりますw
簡単に人文のフィールドワークができるミクロネシアに住んでいると、そーいうの頻繁に経験していますので、栗本センセーにも特に落胆はありませんでした。彼のダイナミックな発想と直感は参考になりますが、細かいところの詰めはブーッでしたね。まあ、それじゃなきゃ、あれだけの文章を書きまくれませんでしょう。
あっ、これからちょっくら夜の海に浸ってきますので、またいつか。
[2019/06/22 16:51]
URL | suyap #-
[ 編集 ]
栗本史観 suyapさん、
> ヤップを訪れたことも無い方々に説明したところで、いかほどのものを理解いただけるか...
最近の拙稿「天武天皇 05」にも書いたことですが、大学で週一回の歴史セミナーに参加している同窓生、遊牧民族が世界に及ぼした影響に気づきつつあるのは嬉しかった半面、遊牧民族すなわちツランについて詳しい説明を開始したものの、途中で諦めました。それだけに、suyapさんのお気持ちが良く分かります。
一方、放知技には堺のおっさん、mespesadoさん、猿都瑠さんといった「分かる」人たちが多いからこそ、suyapさんの投稿が反響を呼んだのだと思います。だから、次回も放知技への投稿を期待しています (^^)v
> 彼のダイナミックな発想と直感は参考になります
御意。殊に生命観に基づく栗本史観は是非とも飯山史観に盛り込みたいと思っています。また、逆に栗本から己のモノの見方・考え方の見直しを迫られたテーマも幾つか出てます。例えば黄金比・フィボナッチ数列…。このあたりは、まほろば会の安西ファイルで近く公開されると思いますが、その時に栗本から学んだ、というか見直しを迫られた黄金比についてブログ記事にする予定です。お楽しみに!
亀さん拝
[2019/06/23 02:25]
URL | 亀さん #FlJCcfGk
[ 編集 ]
|