fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
令和と万葉集
19040105.jpg

本日、菅官房長官による発表があり、新元号が「令和」と決定した。続いて、安倍総理の新元号にまつわる談話があったのだが、その講話の全文を本稿の最後に引用しておこう。安倍総理は談話で出典となった『万葉集』について言及、数時間も経たない内にウィキペディアが、「万葉集」の項目に新元号「令和」を追記していた。

19040107.jpg

ちなみに、掲示板「放知技」で小生は以下のようなことを書いた。

今度の新元号は記紀といった日本の古典から、採用する可能性もあるという政府の発表は意味深長だ。

…中略…

当時の日本のリーダーの感想が、ダジャレで終わってしまったの至極残念だが、元号について語るのは菅官房長官ではなく、安倍総理(>>21)だ。その意味で、小生は正午の安倍総理の説明に注目している。そして、新元号の出典が記紀ということになれば、新元号に込められた意味は何かを探りたく、明日の総理の説明に耳を傾けたいと思う。

http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16699469/28/


ともあれ、従来通りに四書五経が90%以上の確率で、新元号の典拠となるだろうと予想していたのだが、嬉しいことに予想は外れ、新元号の典拠は国書『万葉集』だった。しかも、記紀でなかったので安堵したものである。何故なら、記紀は純粋な日本の古書ではないし、モデルが『百済史』や『扶余史』だからである。そのあたりは、故鹿島曻氏の一連の著書、あるいは藤井輝久氏の『天皇系図の分析について』を紐解けば、自ずと納得していただけよう。同様な事実を、飯山一郎さんもズバリ指摘しているので、『飯山一郎最終講義』や拙稿「日本建国の秘密」を参照していただきたい。

18112519.jpg

だが、新元号の典拠となった『万葉集』、実はこれも純粋な日本の古書ではない。その論拠は、上掲の『天皇系図の分析について』の第二三章、「天智天皇と天武天皇の正体」に書かれており、特に以下の小節に目を通せば一目瞭然だ。

3. 万葉集の並行改竄… p.947~
4.「朝鮮語」だった大伴家持の万葉集の草稿… p.950~
5. 『万葉集』は日本独特のものではなかった… p.961~
6. 万葉を修したとされる平城天王子とは誰か… p.995~


18013004.jpg


ともあれ、記紀や万葉集については、現在編集中の「飯山史観」の「天武天皇篇」で触れる予定なので、今回は割愛させていただくとして、肝心なのは本日の安倍総理の談話の内容である。安倍総理が記紀や万葉集の由来について知ってか知らずか、言及しなかったのは流石だった。尤も、小生は政治家ではないので、現在編集中の「飯山史観」を、今の日本の若者に向けた羅針盤、見取り図にしたいと思っているのだが…。ともあれ、以下の安倍総理の想い(殊に下線)、心から同感!

本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。

新しい元号は「令和」であります。

これは万葉集にある「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から引用したものであります。

そしてこの令和には、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められております。

万葉集は1200年あまり前に編纂(へんさん)された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族貴族だけでなく、防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化、長い伝統を象徴する国書であります。

悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国がらをしっかりと次の時代へと引き継いでいく、厳しい寒さのあとに春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定いたしました。

文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に、心からの感謝の念を懐きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民のみなさまとともに切り開いていく、新元号の決定にあたり、その決意を新たにしております。

5月1日に皇太子殿下がご即位され、その日以降この新しい元号が用いられることになりますが、国民各位のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。政府としてもほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって言祝(ことほ)ぐことができるよう、その準備に万全を期して参ります。

元号は皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いととともに、1400年近くにわたる我が国の歴史をつむいできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。この新しい元号も広く国民に受け入れられ、生活の中に深く根ざしていくことを心から願っています。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/01/news090.html

19040106.jpg

関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/1664-62e7a1e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)