プロフィール
Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!
最新記事
プリゴジンの死 (09/01)
インドと日本 (08/30)
中国経済の行方 (08/28)
中共崩壊 (08/23)
DS (08/21)
腐った魚 (08/18)
考える足 2 (08/16)
基軸通貨とCBDC (08/15)
若者と日本精神 (08/03)
日本脱藩のすすめ 3 (08/02)
最新コメント
亀さん:日本とトルコ (03/09)
横山仁:日本とトルコ (03/08)
亀さん:西行法師の繋累 (02/25)
横山仁:西行法師の繋累 (02/25)
亀さん:古希 (02/13)
:古希 (02/13)
亀さん:人間死んだらどこ行くんですか? (02/03)
最新トラックバック
はじめてのがん治療:OTAレポート (03/25)
ミクロネシアの小さな島・ヤップより:水面下 (02/20)
哲学はなぜ間違うのか:靴底の減りが最小 (01/14)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/18 08:56) (06/18)
あれ欲しい:坊っちゃん |夏目 漱石 (02/02)
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (9)
2023/07 (1)
2023/06 (4)
2023/05 (1)
2023/04 (4)
2023/03 (15)
2023/02 (3)
2023/01 (7)
2022/12 (4)
2022/11 (2)
2022/09 (7)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/05 (7)
2022/04 (3)
2022/03 (3)
2022/02 (7)
2022/01 (4)
2021/12 (5)
2021/11 (7)
2021/10 (3)
2021/09 (1)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (4)
2021/05 (9)
2021/04 (8)
2021/03 (4)
2021/02 (5)
2021/01 (7)
2020/12 (11)
2020/11 (15)
2020/10 (18)
2020/09 (5)
2020/08 (3)
2020/07 (16)
2020/06 (20)
2020/05 (24)
2020/04 (6)
2020/03 (4)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/10 (1)
2019/09 (7)
2019/08 (5)
2019/07 (6)
2019/06 (18)
2019/05 (17)
2019/04 (11)
2019/03 (8)
2019/02 (18)
2019/01 (3)
2018/12 (25)
2018/11 (8)
2018/10 (4)
2018/09 (12)
2018/08 (2)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/04 (7)
2018/03 (3)
2018/02 (20)
2018/01 (9)
2017/12 (7)
2017/11 (11)
2017/10 (19)
2017/09 (14)
2017/08 (21)
2017/07 (20)
2017/06 (18)
2017/05 (22)
2017/04 (18)
2017/03 (30)
2017/02 (24)
2017/01 (37)
2016/12 (12)
2016/11 (23)
2016/10 (19)
2016/09 (20)
2016/08 (28)
2016/07 (37)
2016/06 (38)
2016/05 (33)
2016/04 (32)
2016/03 (30)
2016/02 (32)
2016/01 (20)
2015/12 (42)
2015/11 (32)
2015/10 (20)
2015/09 (18)
2015/08 (20)
2015/07 (9)
2015/06 (16)
2015/05 (14)
2015/04 (12)
2015/03 (24)
2015/02 (20)
2015/01 (18)
2014/12 (17)
2014/11 (15)
2014/10 (19)
2014/09 (17)
2014/08 (21)
2014/07 (17)
2014/06 (12)
2014/05 (22)
2014/04 (36)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (25)
2013/12 (54)
2013/11 (33)
2013/10 (26)
2013/09 (32)
2013/08 (48)
2013/07 (45)
2013/06 (48)
2013/05 (50)
2013/04 (36)
2013/03 (44)
2013/02 (44)
2013/01 (22)
カテゴリ
飯山史観 (97)
十人十色 (158)
ご先祖様 (155)
寅さん (173)
まほろば (147)
若者への遺言 (196)
裏史 (342)
悪徳商法 (17)
日日是好日 (699)
kamesan
人生は冥土までの暇潰し
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
民のかまどはにぎはひにけり
好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
志布志の旅 01
先月(1月21日~24日)、四日間かけて志布志市を初訪問してきた。本来なら、帰宅直後に訪問の思い出を記事にしてアップすべきところ、年明け早々からスタートしていた大量の仕事に追われていたこともあって、執筆が今頃になってしまった。
ともあれ、思うところが実に多かった旅だったこともあり、今回は数回にわけて徒然なるままに書き連ねていくことにしたい。よって、本シリーズを終えてから、再び「古墳時代」シリーズに戻りたいと思う。
飯山一郎さんや稲村公望さんはサンフラワー号で大阪・志布志間を往復しているが、小生も今回初めてサンフラワー号に乗って志布志に向かった。出港が夕方の17:55p.m.ということもあり、昼過ぎに大阪駅で猿都瑠さんと待ち合わせ、大阪名物のうどんに舌鼓を打ってからサンフラワー号に向かう。そこで堺のYさんと堺のおっさんと合流して一緒に乗船した。広いロビーの一角では酒を酌み交わしつつ、盛り上がっている四人組のおっさんたちがいたのだが、その集団こそ何を隠そう我々おっさんたちであった。一服するため時々席を離れたが、50m離れた喫煙室の入口(下の写真の真ん中にある白い扉横)あたりからも、残り三人の大きな話し声が耳に飛び込んでくるほどだった。話の内容が〝高尚〟な内容だったら、胸を張って一服したんだが…。
翌朝、無事に志布志港に到着、さっそく飯山邸へと向かう。意外と港から近かった。てげてげHPでも見覚えのある飯山さんが住んでいた家に入ると、客間の片隅に飾ってあった仏壇と飯山さんの遺影が目に飛び込んできた。そして、「嗚呼、やはり亡くなられたんだな」と改めて思った。手を合わせつつ、心の内で飯山さんと話をした後、今回のミニ一郎会に参加したという三名のメンバーのほか、絶食青年も到着、しばし歓談した後、車に分乗して志布志探索に出かけた。ここでは、初日の出来事を簡単に書いておこう。
初日はグルンパ関連施設と古墳群を主に訪れた。最初に訪れた施設は延命草を使って乳酸菌の餌を製造する施設で、出迎えてくれたのは「華奴 紫馬ラベル」のタイチー君の父君Hさんであった。施設の説明が一通り終わった後、隣接の延命草の畑を案内していただいたのだが、印象的だったのが以下の写真に見る防風林だった。畑には乳酸菌を散布しているのだが、それが右の防風林にまで流れたことから、同じ時期に植えた防風林なのに、乳酸菌が流入しなかった左側と流入した右側とでは、木々の成長が全く違っているのが一目瞭然である。改めて、乳酸間の威力を目の当たりにした思いだった。
その後、ゴミから土壌を製造する施設や、クリーンセンターを案内してもらった。土壌工場では他では見られない土壌のきめ細やかさが印象的だったし、クリーンセンターでは綺麗に仕分けされたゴミの山が目に焼き付いた。改めて、志布志の人たちの意識の高さに思い致した次第であった。もし、そうした志布志の人たちの協力がなかりせば、工場から悪臭が漂い、今頃は周囲の住民からの猛反発を食らっていたことだろう。
その後、焼酎好きなら一度は呑んだことがあるであろう、華奴の大久保酒造に立ち寄る。工場内の製造工程を案内してもらった後、出来立ての焼酎を呑ませてくれた案内係の人には心から感謝したいし、実に旨かった! よほど旨かったのだろう、帰り道、呑みすぎて車中で眠っていた者も出るほどだったwww
その後は以下の写真にあるように、大久保酒造の工場入口から見える横瀬古墳を訪れた後、さらに唐仁古墳群や肆部合の石碑などを案内してもらったのだが、そのあたりについては次稿に回したい。
【
野崎晃市博士の「飯山一郎先生の最終講義」シリーズ】
飯山一郎先生の最終講義
飯山一郎先生の最終講義(2)
飯山一郎先生の最終講義(3)
飯山一郎先生の最終講義(4)
飯山一郎先生の最終講義(5)
飯山一郎先生の最終講義(6)
飯山一郎先生の最終講義(7)
関連記事
志布志の旅 03 (2019/02/11)
志布志の旅 02 (2019/02/10)
志布志の旅 01 (2019/02/09)
古墳時代 04 (2019/01/04)
古墳時代 03 (2019/01/02)
スポンサーサイト
[2019/02/09 14:43]
|
飯山史観
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
志布志の旅 02
|
BLOG TOP
|
一日一生
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/1638-e8b5f20e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©人生は冥土までの暇潰し All Rights Reserved.