fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
民族の記憶
11月22日にアップされた飯山一郎さんのHP記事、『「国民あっての国家」 「国家あっての国民」』は、国家について改めて考えさせられる記事であった。特に強く印象に残ったのが、「国家とはイノチをつなぐ装置」という言葉…。何故にイノチをつなぐ装置なのかと戸惑った読者は、同記事で確認していただきたい。

飯山さんの記事がアップされた翌日の23日、NHKのBSプレミアムカフェが「千年の王宮 プラハ城~刻まれた民族の記憶」という、初回放送が2004年の番組を放送したのだが、最近希に見る優れた番組だった。何故なら、同番組を見るまでの亀さんのチェコ史の知識は、あたかも完成前のジグソーパズルのピースの如くバラバラだったのだが、同番組のおかげでチェコ史という、一つのジグソーパズル作品を完成できたからだ。

それだけではない。同番組を見ながら、自然と今の日本と較べている自分がいたのだし(たとえば、チェコを占領していたハプスブルク家を、最近まで官邸を牛耳っていたネオコンと重ね合わせる等)、国家とは何か、国家の中にあって国民はどうあるべきか、といった様々なことについて思索を重ねつつ、冥土までの暇潰しを如何に過ごすべきかについて、ある意味でヒントを提示してくれた番組となった。

以下、同番組で印象に残ったシーン…。

17112709.jpg
水先案内人を務めた高校生のペトラ・トウショバーさんと、プラハ城ガイドのヤロミール・ボトゥーチェ氏

17112710.jpg
チェコの礎を築いたヴァーツラフ1世(907 - 935)

17112704.jpg
プラハの街を造ったカレル4世(1316 - 1378)

17112705.jpg
16世紀前半から20世紀前半までチェコを支配していたハプスブルク家、その一人マリア・テレジア皇后(1717年5月13日 - 1780年11月29日)

17112706.jpg
チェコスロバキア共和国の独立を勝ち取った初代大統領トマーシュ・ガリグ・マサリク(1850年3月7日 - 1937年9月14日)

17112707.jpg
チェコをドイツに編入したアドルフ・ヒットラー

17112701.jpg
ドプチェク、そして高校生トウショバーさんの父トウッシュ

17112713.jpg
1968年8月26日に起きたプラハの春

17112703.jpg
ベルリンの壁崩壊を受けて起きた1989年11月のビロード革命

17112702.jpg
1989年12月29日、プラハ城でハヴェル大統領就任式

17112712.jpg
かつては学生運動家だった父と語り合うトウショバーさん

17112708.jpg
プラハ城に掲げられている旗のチェコ語の意味は「真実は勝つ」

関連記事
スポンサーサイト




コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2017/12/01 15:07] | # [ 編集 ]

バックミュージックについて
拙ブログ記事をお読み戴き有り難うございました。

> 「旧王宮の紹介からウラジスラフ・ホールの場面」まで流れていた音楽

残念ながら小生も分かりません。ご期待に添えず申し訳ありません。

それはともかく、同番組で流れる音楽は確かに素晴らしいものが多かったですね。歯科&音楽ウォッチャーさんに来週久しぶりに会うので、音楽の元プロの彼に訊いてみます。もし、彼にも分からないとなったら、もうお手上げですが…。
[2017/12/02 04:14] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/1533-d83f21f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)