fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
落合秘史II
成甲書房から発行された落合秘史シリーズ、『金融ワンワールド』、『明治維新の極秘計画』、『南北朝こそ日本の機密』の3冊を読み終えた今、第四弾の完成が待たれるところだ。そこで、落合(莞爾)さんに第四弾の骨子を直接教えていただいたところ、刊行済みの3冊同様、十分に〝落合ワールド〟を堪能できる内容のようだ。夏前までには発行されると思うので、今から大変楽しみだ。第四弾は明治維新以降の〝堀川政略〟が中心テーマだが、その第四弾の刊行にあたって〝さる筋〟が述べたという、以下の言葉の意味が大凡掴めるようになれば、日本人として自信と誇りを取り戻せると思った。

閉院宮家創設に関する『明治維新の極秘計画』の所論はあれで良いが、それを包摂する上位集合として「閑院宮政略」があり、その下位集合として「光格政略」があり、さらにその下に位置する小さな政略集合が「堀川政略」である。


3年前に落合宅を訪問し、数日にわたり泊めていただきながら、かなり多岐にわたるテーマのお話を伺い、その後は落合秘史シリーズに目を通したお陰で、現在放映中のNHKの「八重の桜」に描かれている慶喜公が、真の慶喜公とあまりにもかけ離れていることが分かるようになったのは有り難い。つまり、司馬遼太郎が『最後の将軍』で慶喜公を矮小化して書いているのと同様、、NHKの描く慶喜公も『最後の将軍』の域を出ていないのだ。このあたりは、(本当の慶喜公像を描いてしまうと、今日に至っても続いている)明治維新後の政界を支配した薩長政体にとって、極めて都合の悪いことが浮き彫りになっていまうから、やむを得ないのかもしれない。

13050602.jpg 13050601.jpg

13050604.jpg 13050605.jpg 13050610.jpg

この機会に、さる筋の言う〝閑院宮政略〟よりも上位集合の存在について述べたいところだが、亀さんの下手な解説よりは、栗本慎一郎の新刊本『全世界史』を一読する方がはるかにベターだ。同書に関する簡単なホームページも立ち上がっているので、一度アクセスしてみて欲しい。
http://kurishin2013.wix.com/kurishin-world
13050603.jpg

13050607.jpg 13050608.jpg
関連記事
スポンサーサイト




コメント

教科書に載っている歴史しか知らない人が、この4冊を読んだら、歴史観が
ひっくり返って、さぞひっくりすることでしょうね。。。
それか、最初から、そんなはずは無い、と否定しまくってしまうでしょうかも。。。
もしも、全てを理解したら(言外も含めて・・・)、世界の今までの流れと今後の流れが
見えてくることになるんじゃないかな・・・って思います。

落合氏の最新刊の刊行も楽しみです。
って、まだ、1冊も読んでいないのですが、亀さんの書評や「みち」「月刊日本」を
拝読して、なんとなく、アウトラインは理解しているつもりになっています・・・。
思い込み激しすぎかもしれませんが・・・(笑)
[2013/05/06 22:34] URL | ひろみ #3USpdlJ2 [ 編集 ]

最初は、栗本慎一郎から…
ひろみさん、投稿ありがとうございました。

> 1冊も読んでいないのですが

落合秘史シリーズ本は後回しにして、栗本慎一郎の一連の著作に目を通すと良いかもしれません。特に、最新作『栗本慎一郎の全世界史』はお勧めです。ひろみさんの住んでいるヨーロッパの本当の姿を教えてくれます。
[2013/05/07 11:51] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


こんにちは。
先日はリンクの承認をありがとうございます。

栗本氏の全世界史というのは、汎ツラニズムとも関係してるのでしょうか…
私自身、ツラニズムなるものの僅かしか知っては居ないのですが。
[2013/05/07 20:12] URL | 紺屋の鼠 #4TUF.cSM [ 編集 ]

ツランという絆
過日は管理者しか読めない状態で投稿して、大変失礼しました m(._.)m また、リンクありがとうございます。

さて、栗本氏自身はツランという言葉は使っていませんが、『 シリウスの都 飛鳥』、『シルクロードの経済人類学』、『 ゆがめられた地球文明の歴史』、『全世界史』では、明らかにツランについて述べています。ツランについては旧ブログでも書きましたので参照してください。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2010/03/post-f66f.html

また、日本人で最もツランに精通しているのが天童竺丸氏で、同氏が世界戦略情報誌『みち』に著した記事が一部公開されていますので、一度アクセスしてみてください。
http://michi01.com/tendoh/kantougen_index.html

今後ともよろしくお願いいたします。
[2013/05/08 04:31] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/152-255e3fbd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)