fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
満島ひかり×海部陽介
17072901.jpg

一週間前にNHKで放送された、「SWITCHインタビュー 達人達」に満島ひかりが登場、その満島が指名した対談相手は、天文学者の海部宣男を父に持つ、人類進化学者の海部陽介であった。この対談番組は、対談者の人間性があからさまに映し出されるということもあり、マンウォッチング(人間観察)が趣味の亀さんが好きな番組の一つである。番組は前半と後半とに別れ、それぞれ場所を変えて行われた。前半は海部の勤める国立科学博物館で、後半は満島の母校である都内の中学校で行われ、彼女の女優としての姿勢に感銘を受けた亀さんであった。そのあたりについては、「満島ひかりという女優」と題した記事を、もしかしたら近く書くかもしれないが、その前に海部陽介の研究、非常に興味深い内容だったので、最初はこれについて書いてみたい。

海部の研究だが、アマゾンの『日本人はどこから来たのか?』(文藝春秋)にアクセスすれば、「内容紹介」に研究のアウトラインが示されており、それに目を通すことによって、大凡の海部の研究内容が分かるはずだ。

17072902.jpg

17072903.jpg

17072904.jpg

番組では海部が中心となって進めた、「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」を主に取り上げていたが、亀さんが同番組を見ながらつくづく思ったのは、「人類とは何か」、「我々は何者なのか」という長年の疑問だった。このあたりについては、過去の拙記事でも色々と書いているが、別の角度からも新しい記事をいずれ書くつもりである。

17072905.jpg

さて、ここで目を転じて我々が住んでいる日本列島だが、上の画像のように我々の遠祖は三つのルートのいずれかを航海し、この島国に辿り着いたことが、海部の最近の研究から分かってきたようだ。そして、脳裏に浮かぶのが、稲村公望さんの黒潮文明、天童竺丸さんのツラン、そして飯山一郎さんの飯山史観…。

17072912.jpg

こうなると、さらに時間を遡り、日本列島がどのように誕生したのかについて、知りたいと思うのが人情というものだが、そんな折、タイミングよくNHKスペシャルの「列島誕生 ジオ・ジャパン」が放送された。第1集の「奇跡の島はこうして生まれた」が先週放送され、本日は第2集「奇跡の島は山国となった」が放送されるので、近日中に「列島誕生 ジオ・ジャパン」について記事にしたいと考えている。

【別報】
17072910.jpg
17072911.jpg
今日の東京新聞に載った吉永小百合の「私の十本」(21)

関連記事
スポンサーサイト




コメント
ご無沙汰しておりますm(__)m
亀のお兄様、お久しぶりです。
お兄様も「日本列島の成り立ち」に興味アリとのことでコメント入れさせてください。
私の住んでる隣の市が、糸静構造線の日本海側の基点・糸魚川市です。
今年は私の中で、糸魚川~北アルプスがマイブームでして、休みの都度出没しておりました。
糸魚川市には「フォッサマグナミュージアム」がありまして、翡翠・鉱物などの展示がありますが、ここで大陸から日本列島の原型が離れ、更に東西の島に別れ回転し、また繋がっていく様子を学習してきました。
縄文時代の糸魚川は翡翠の唯一の産地として、物流や人の流れの一大拠点でありました。
中央構造線・糸静構造線と神話の神々の繋がりも面白いです。
出雲の大国主命が古志の奴奈川姫に求婚し、息子の建御名方神は糸静構造線を下って中央構造線と交わる諏訪大社の祭神となります。建御名方神は国津神から天津神への国譲りにも関わります。
出雲×古志×大和。
古志=高志=越の国に、原発が数多あるのも、古代からの因縁なのかなあ?などと思ったりしています。
涼しくなりましたら、翡翠峡や北アルプスの紅葉など愛でに糸魚川→松本も良いですよ。
といっても、北アルプスにもフのホは降りましたが。。。
経済力があれば・・・朝は糸魚川の海岸で翡翠拾いをし、昼は農業、夜は温泉・・・なんて生活を夢見ますが、 はてさて。。。です( ̄▽ ̄;)
それではまた!
[2017/08/03 22:26] URL | louisx2 #ros7abO6 [ 編集 ]

louisx2さん、お久! 
louisx2さん、お久! まだ、生きていたんですね(爆)。


__________
糸魚川市には「フォッサマグナミュージアム」がありまして、翡翠・鉱物などの展示がありますが、ここで大陸から日本列島の原型が離れ、更に東西の島に別れ回転し、また繋がっていく様子を学習してきました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうそう、日本列島誕生の記事を書くからには、「糸静構造線の日本海側の基点・糸魚川市」を忘れるわけにはいきませんね。大陸から日本列島の原型が切り離されたというのも、NHKスペシャルの「列島誕生 ジオ・ジャパン」が取り上げていた、日本列島誕生につながる四大事件の一つ…。その四大事件、それぞれバラバラの知識として持っていましたが、今回の番組のお陰で四大事件が一つにつながり、嬉しかったです。今後は同番組を足がかりに、より深く日本列島の誕生について探っていきます!

__________
涼しくなりましたら、翡翠峡や北アルプスの紅葉など愛でに糸魚川→松本も良いですよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アルプスと言えば二十代の頃、季節は秋でした。急に思い立ち、中央本線に八王子駅から飛び乗り、白馬岳へ…。その日は麓のホテルに一泊しました。そして、翌朝目の前に飛び込んできたのは、雪を抱いた雄大な白馬岳と真っ赤に染まった紅葉…、そのコントラストの見事なこと、思わず息を呑んだほどでした。今では懐かしい青春時代の思い出です。


白馬の王子こと亀さん@人生は冥土までの暇潰し
[2017/08/04 03:52] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/1469-c9fe6e19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)