このところ、TVドラマ「スミカスミレ」の以下のシーン(第一話)が、妙に心に引っ掛かっるようになった。




如月澄 母の遺影を替えてあげようと思いました。50代で亡くなった父と、87歳まで生きた母の写真を眺めては、天国の母が恥ずかしがるように思えたのです。
亀さんの父の場合、57歳の誕生日を迎えて間もなく逝去している。当時の亀さんは27歳だったが、今や父が逝去した時の年齢を超えてしまった。だから、57歳以降は誕生日を迎えるたびに、〝儲けもの〟という気持ちの方が強い。一方、11年前に脳内出血で倒れた母は、途中で5年ほど家でのんびりと生活を送っていたが、東日本大震災が起きた直後の2011年2月25日、今度は脳梗塞で再び緊急入院。高齢ということもあり、未だに自宅に戻るという夢は叶っていない。その母も、今年の2月で90歳(卒寿)の誕生日を迎えた。
ここで、こんなことを書くと後ろ指を指されるかもしれないが、万一母が亡くなった場合、遺影はどうしようかと悩むようになった今日この頃である。11年前に母が倒れて以降、母の写真はあまりを撮っていないこともあるが、松坂慶子演じる如月澄同様に、50代の頃の着物姿の母の写真を、遺影に使った方がいいのではと、思うようになった自分がいる。
数日前、NHKの「ファミリーヒストリー」の最終回を拙稿「1953年」で取り上げたが、毎回登場するゲストが必ず口にする言葉がある。それは、「もし、両親が出逢っていなかったら、今の自分はいない」というものだ。その両親も、それぞれの親が出逢っていなかったら、やはりこの世に親は誕生していないのである。まさに、この世に自分が生を享けたのは、奇跡中の奇跡と云えよう。
 いつ両親が逝っても大丈夫なように、今回のお彼岸から墓参りは全て、息子に任せることにした
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|