八百長戦争が事実ってどういうことでしょう。
[2013/01/23 23:51]
URL | yamai #-
[ 編集 ]
出来レースだったということです。
[2013/01/24 04:50]
URL | 亀さん #FlJCcfGk
[ 編集 ]
この箱館戦争八百長説は昔からある、いわゆる陰謀論のひとつです。
史実としてではなく、それこそ安部公房の小説のようにフィクションとして楽しむべきでしょう。
もちろん「100%ありえない」とは言い切れないし、それを証明することは悪魔の証明になってしまいます。
また個人の見解、思想を否定するつもりもありません。
ただ多少なりとも歴史を学んだ身としては、コメントせずにはいられませんでした。
失礼しました。
[2013/01/24 09:12]
URL | yamai #-
[ 編集 ]
yamai 様
再度の投稿誠にありがとうございました。
小生の息子も現在京都の某大学で歴史学を専攻しており、その息子や周囲の教授の話から、高校・大学で教えている歴史とはどのようなものか、すなわちyamai 様の考える歴史という土俵がどのようなものか、大凡の見当はついているつもりです。
ただ、小生は生まれながらの天の邪鬼であり、高校大学で学んだ歴史学をそのまま何の疑問も持たずに受け入れることが出来ず、このあたりで共鳴するのが栗本慎一郎の『ゆがめられた地球文明の歴史』に述べられている、同氏の歴史観と歴史との取り組み方です。その意味で、小生の場合はyamai 様をはじめとする他の皆様とは全く別の土俵に立っていると申せましょう。
最後に、ご指摘のように安部公房の『榎本武揚』は確かに小説ですが、登場人物を通して見せた阿倍の榎本武揚観は、渋澤栄一が監修した『徳川慶喜公伝』と根底で相通じるものが垣間見えるだけに、今後も落合莞爾氏および関係者の発言に注目していきたいと思います。
[2013/01/24 09:32]
URL | 亀さん #FlJCcfGk
[ 編集 ]
福山市神辺町箱田-榎本武揚-農大-W-福山 一昨年から「みち」誌を購読はじめたWです。ご無沙汰しております。
落合氏の本で榎本武揚とその御父の出身を知りその不思議な縁に驚き、「榎本武揚 農大」で検索していたところこのページに行き着きました。世間は狭いですね(笑)。
> 亀さんが榎本武揚に関心を持つのは、榎本武揚が東京農大を創立した人物
亀さん様が榎本武揚と農大に関心を持たれたのはどの辺りでしょうか?
私が驚いた不思議な縁とは、
1) 我が子がこの度農大に入学したこと
2) その数カ月前に榎本武揚が農大を創立したことを知ったこと
3) ほぼ同じ時期に落合氏の本を読んで榎本武揚の不思議な血筋と命運を知ったこと
4) 榎本武揚の御父の実家が今の福山市神辺町箱田であり、私の実家(福山市某町)から車でわずか20〜30分ほどの距離にあること
…という辺りでした。ま、もちろんこじつけと言いますか緩い縁ではありますが、興味深く思った次第です。
[2016/04/19 22:45]
URL | W #-
[ 編集 ]
榎本武揚と農大 W様
投稿ありがとうございました。貴投稿を拝読し、W様は榎本武揚と不思議な縁で結ばれているようですね。
さて、お問い合わせの「榎本武揚と農大」についてですが、農大を設立したのは榎本武揚と世間では信じられているものの、本当は渋澤栄一です。ここに、渋澤栄一と榎本武揚の世間では知られていない関係が見えてきますね。さらに、その二人の背後に徳川慶喜の影が見えてくる点に注目するべきだと思います。
もっと書きたいところですが、相変わらず本業(翻訳)で多忙なため、このあたりでご勘弁願います。あっ、それから「亀さん様」はおかしいので、単に亀さんの呼び捨てでE-です。今後ともよろしくお願いいたします。
[2016/04/20 02:57]
URL | 亀さん #FlJCcfGk
[ 編集 ]
お忙しい中、さっそくのお返事ありがとうございます。
> 農大を設立したのは…本当は渋澤栄一です。ここに、渋澤栄一と榎本武揚の世間では知られていない関係が見えてきます…
うーむ。知りませんでした。深い…。歴史は本当に深いですね。畏敬の念を持って探求する「場」だと理解しました。
それでは、またの機会に。
[2016/04/20 23:15]
URL | W #-
[ 編集 ]
|