fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
サバイバル - 準備篇その4
拙稿「サバイバル - 準備篇その3」に書いた以下の約束、原始生活突入のタイムリミットが迫ってきていることもあり、まとまりがないかもしれないが急ぎ取り上げておこう。

次回の「サバイバル - 準備篇その4」では、今まで拙稿で書き散らしてきた具体的な準備内容を、一度まとめてみたいと思う。


なお、三種の神器ならぬ以下の三冊の本を基に本稿を書き進めている点、予めご了解願いたい。

『冒険手帳』
『発酵マニアの天然工房』
『飯山一郎の世界の読み方、身の守り方』


まぁ、上記三冊にじっくり目を通していれば、本当は「サバイバル - 準備篇」シリーズは必要ないのかもしれないが、それでも三冊にも書いていないテーマもあったので、思いつくまま書き連ねておこう。また、今回書き漏らしたり、その後思い出したサバイバル篇のテーマがあったら、都度メモに残していき、あるていど溜まったら「サバイバル - 準備篇その5」としてアップするつもりだ。

■心
早くて今夏あたりにも日本が原始生活に突入、幸いにして生き延び、外国軍の誘導でシベリアあるいは満州に移住するにあたり、どうしても持って行きたいのが大切な家族との思い出だ。

亀さんは段ボールにして5~6箱分もの写真を、昨年の春頃からスキャナーを使って精力的に電子化を進め、最終的に2枚のDVDに収めることができた。このあたりは拙稿「一族に脈々と受け継がれるDNA」に書いているので参照していただきたい。

写真整理を進めている理由については拙稿「来年を思う」で書いたが、百年ほど前からの大量の写真が残されており、何百枚というポケットアルバムやバラ写真のスキャンは今月中に終わらせ、業者に依頼したアルバム18冊のDVD化とともに、来月の旧盆に帰省する兄弟や子どもたち一人一人にDVDを手渡すことができればと思っている。


■食
日本が原始生活に突入するということは、ライフライン(電気・水道・ガス)は無論のこと、物流もストップすることを意味する。だから、それまでに蓄えておいた少ない食糧で、生き延びていく必要があるのだ。そのためにも、今の三食から二食、二食から一食、一食から絶食と、だんだんと身体を慣らしていこう。このあたりのコツは、『飯山一郎の世界の読み方、身の守り方』の第2部、とくに第11章の「食べる」を繰り返し読んでおくこと。また、一日一食に慣れたころには、健康体になっている自分に驚くはずだ。

■水
ヒトは水無しでは生きていけない。近くの川の水を濾過するといった程度は、早めにマスターしておこう。詳しくは『冒険手帳』の「水を得る」編(p.31~)を参照のこと。

16031201.jpg

■火
ライターやマッチは余裕を持って用意しておくべきだが、万一在庫が無くなった場合を想定し、火の起こし方の基本程度はマスターしておこう。詳細は『冒険手帳』の「火を起こす」編(p.17~)を参照のこと。また、原始生活が来冬にずれ込んだ場合を想定し、電気が不要な石油ストーブを用意しておこう。流通がストップすれば最早灯油の入手は不可能、だから来冬に備え、通常の冬の1ヶ月分の灯油を確保済みだ。また、古新聞は今年に入ってから、ちり紙交換に出すようなことはせずにストックしている。新聞紙も広げた状態では直ぐに燃え尽きるが、これを棒状に丸めて使えば立派な〝薪〟として使えるのだ。また、『発酵マニアの天然工房』の「紙で燃料」(p.108~)も参考になる。なお、〝予定通り〟今夏あたり原始生活に突入した場合も想定し、亀さんは蚊取り線香を用意した。百円ライター1個あれば一夏程度は蚊取り線香の火付けは間に合うだろう。

ナンカまとまりのない内容になってしまったが、今日はこのへんで…。
関連記事
スポンサーサイト




コメント

いつもこちらのブログが更新されるのを楽しみに生きてる主婦です。

お水について下記の投稿も参考になるのではと思い、コメントしました(・ω・)ノ


(995)無題
飯山一郎


>>994 ままりんさん
>・・・でもお水は・・・、さすがに雨水溜めてとかは無理そうです・・・よね?

ベランダ稲作に 『霧島の秘水』 は理想的ですが、高すぎますwww

だから↓こうする。
大雨が降るとき、その最初の雨水は避けて取水すると、多少のトリチウムはあっても、
取水オケ(タンク)に、玄米(2~3%)と玄米乳酸菌液(タンク容量の2~3%)を混入
させれば、光合成細菌がトリチウム水を先ず飲んでくれる…。

稲(イネ)に付着している核種も、光合成細菌が食べてくれる。
ベランダ米が収穫できたら、家庭用精米機で白米にして食べる..(続きを読む)


2015/11/17 (Tue) 14:45:25

*.ocn.ne.jp
返信
編集 削除
(994)無題
ままりん


お米を♪ (/^o^)/ 自分んちで♪ ヘ(^o^ヘ) 作れた♪ ノ・ 。・) ら♪ q( ̄ー ̄q)、

すご~い、すご~い .。*・.。ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ。.・*。.

ちょ~~~~うれし~です~ ゚・♪*:.。☆..。.:*・'(*゚▽゚*)'*・゜゚・♪*:.。☆..。.

そう言えば、小学校でバケツでお米育てたの思い出しました。

こちらのサイトから色々なお知恵を得ることで、インフラダメになった原始生活でも、
なんとか生き残れる気が致します~。これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m。

・・・でもお水は・・・、さすがに雨水溜めてとかは無理そうです・・・よね?


2015/11/17 (Tue) 13:57:13

*.enabler.ne.jp
返信
編集 削除
[2016/03/12 17:01] URL | ゆっぴ #- [ 編集 ]

情報多謝
ゆっぴさん、水に関する追加情報ありがとうございました。つくづく、掲示板「放知技」はサバイバルしていくための情報の宝庫だと思いました。今後ともよろしくお願いいたします。
http://grnba.bbs.fc2.com/
[2016/03/13 04:41] URL | 亀さん #FlJCcfGk [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://toneri2672.blog.fc2.com/tb.php/1037-4ff3cf7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)