fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
最澄と空海
菩提寺が真言宗(智山派)ということもあり、小生が子どもの頃は寺が檀家の子どもに、真言宗の教えを説いたマンガ本を配布していたので、子ども心にも空海は身近な存在であった。高野山へは高校の修学旅行で一度訪れたきりだが、機会があれば再訪してみたいと思っているし、足腰が丈夫なうちに四国八十八ヶ所の霊場を目指し、在りし日の母同様に巡礼の旅をしてみたいとも密かに思っている。

ちなみに、拙ブログでは空海を幾度か取り上げており、たとえば、「飯能と明治神宮」といった記事をアップしている。

空海と並び日本仏教の開祖と云えば、もう一人に最澄がいる。この最澄と空海を取り上げた書籍は汗牛充棟の如くあり、とてもではないが全てを読み通すことはできない。以下はその最澄と空海を取り上げた動画だが、同動画を観ながら改めて思ったこと、それは、小生が十代の頃に世界を放浪したのも、もしかしたら空海に背中を押されたためかもしれないと、ふと思うことがある。


最澄と空海、その違いが一気にわかる|小名木善行

最澄は後漢最後の皇帝であった献帝の末裔であり、一方で空海は佐伯氏の出である。「佐伯氏とは何者か?」あたりを読めば。佐伯氏は「日本古来の種」であることが分かるだろう。そして、小名木善行氏は上掲の動画で以下のように語っている。

空海は日本の神道的な考え方をする。あらゆる自然のものは全て尊重されるべきものである。人間と自然は共存すべきものである、人と人が仲良くしなければいけない。これらが空海の根底にあった。


動画の終わりに小名木氏は、「空海は時代の異端児」と喝破、「絶対に正しい。これだけを真っ直ぐに生き続けた。実践し続けた。そういう人物であった」と空海の人物を語っていることからも分かるように、空海について小名木氏には語りたいことが山ほどありそうで、今後の動画が楽しみである。

22092101.jpg
四国八十八ヶ所霊場巡りのお遍路さんたち

スポンサーサイト



椿の庭
22091902.jpg

「新聞記者」という映画がある。この映画は、東京新聞の望月衣塑子記者を描いたものだが、拙稿「ボンクラだョ!全員集合」で小生は望月者を批判したことがあり、mespesadoさんも放知技で拙稿の感想を述べてくれている。そうしたこともあり、「新聞記者」は大部前から知ってはいたが、望月記者がモデルということもあり、未だに観ていない。

ところが、拙稿「怪しい彼女」を執筆していた時、韓国版「怪しい彼女」の主役を務めたシム・ウンギョンが、日本の映画「新聞記者」で望月記者を演じたこと、さらには「新聞記者」で、最優秀主演女優賞(第43回の日本アカデミー賞)を受賞していたことを知り、愕然としてしまった。


上田義彦が映し出す映像美『椿の庭』本編映像

気を取り直して、「新聞記者」以外にシム・ウンギョンが、何か別の日本映画に出演していないか調べたところ、上田義彦監督の「椿の庭」に出会った。それだけだったら、特に同映画を観たいという気も起こらなかったと思うが、富司純子が共演していることを知った途端、迷わず注文した。

22091901.jpg

富司純子と云えば、数々の任侠映画を思い出すのだが、やはり後年の作品、たとえば「あ、春」とか「待合室」といった、人間の心を繊細に描いた映画が個人的には好きで、特に「待合室」は良い映画だったと思うし、実の娘である寺島しのぶの演技も光っていた。だから、もう一度「待合室」観たいと思ったのだが、DVDの山に埋もれてしまっており、直ぐには見つけられそうにないのが残念だ。

【上田義彦と写真】

上田義彦の不思議な写真のトーン

内なる霊
本ブログの開設時、「ブログ開設のご挨拶」と題する記事をアップ、その時に小生は神棚について以下のように書いた。

自宅の神棚の小社を昨年末の大安の日に、産土神社の宮司にお清めをして戴き、新しい小社に取り替えて新年を迎えました。


早いもので、神棚も間もなく十年目を迎えようとしている。その間、海外旅行など家を空けた日を除き、一日も欠かさずに毎朝神棚にお供えし、二拝二拍一拝を行ってきた。これを習慣化できたのも、世界戦略情報誌『みち』の執筆者と読者が集う、まほろば会のお陰である。よって、本稿では神道に纏わるテーマを中心に筆を進めてみたい。

■神棚の起源
神棚が今のような形となったのは、江戸中期と比較的新しい。そして以下の動画を観ればお分かりのように、〝神棚〟を初めて祀ったのは天照大神だった。


9割の日本人が忘れてしまった神棚の起源|窪寺伸浩×小田真嘉

■神棚と日本精神
小生は毎朝神棚の前に立つわけだが、神様にお願いをしたということは、今までに一度もない。だから、神様に語りかけるのは、専ら誓いを立てる時である。たとえば、「日本を良くするため、この一年を過ごします」といった具合にである。ちなみに、小生が二拝二拍一拝のお手本としているのは、畏れ多いことだが上皇陛下である。何年か前、漠然と古神道に関するテレビ番組を観ていたら、何処の神社か今では忘れてしまったが、上皇陛下が二拝二拍一拝をされている御姿を、その背後から撮影したシーンが放送されたことがあった。一度観ただけではあったが、何故か今でも脳裏に焼き付いている。だから、今でも時々、その時のシーンを思い出しつつ、神棚の前で二拝二拍一拝を行っている次第だ。

さて、以下は神道とGHQについての動画だが、通しで観ることにより、神棚を家に祀ることの大切さを教えてくれる動画でもある。


GHQの政策?日本人はなぜ神棚を祀らなくなったのか|窪寺伸浩×小田真嘉

■内なる霊(ひ
最後に、はせくらみゆき女史の動画を紹介したい。はせくら女史はイタリアに滞在時、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会に、足蹴く通っていた時期があった。そして、教会のある席に座ると、いつも場あるいは空気とでも言うのか、〝気配〟を常に感じたという。

小生も十代の頃にロンドンで生活していた時、ある日ウェストミンスター寺院を訪れたことがあり、その時に体験したことは今でも忘れられない。寺院の中に足を一歩踏み入れた瞬間、全身を打たれたような感覚とでも言うのだろうか、荘厳な何か、換言すれば人智を超えた何かが、自分を包み込んでいるような感覚に陥ったのである。これは、はせくら女史が謂うところの〝気配〟と相通じるものだったのではないかと、今にして思う。そのウェストミンスター寺院で明日の19日、エリザベス女王の国葬が執り行われる。


学校では教えない日本人にとっての神様とは?|はせくらみゆき×小名木善行

ここで、はせくら女史は「令和ルネサンス」について言及、これは、人間に本来備わっている「神性が復帰する」ことなのだと云う。そのあたりを女史は絵画で表現したわけだが、小生も多少の絵心があったこともあり、ロンドン滞在時に最も熱心に通ったのが美術館だった。今にして思えば、それが日本精神を追い求めてきた、自分の原点だったと気づかされたのである。その意味で、同じく絵画を通じて日本文化の神髄に迫った、はせくら女史の気持ちが良く分かったものだし、同時に優れた日本文化の解説動画にもなっていた。

■大祓詞
最後に、出口王仁三郎の天津祝詞を以下に掲げておこう。王仁三郎については、いつの日か記事にしたいと思っている。


【出口王仁三郎・奇跡の肉声】天津祝詞

ただの「クソガキ」 02
ただの「クソガキ」』を書いたのは2016年7月2日、かれこれ6年以上も前のことだ。その時に取り上げた『昭和のこども』、訳あって久しぶりに読み返しているのだが、その中に拙稿「食糧危機」で書いたような、困難な時代を乗り越えるヒントがあったので、この機会に昭和を知らない若い人たちに紹介しておこう。

22091201.jpg

昭和と言っても、64年もの長きにわたって続いた時代なので、戦争に明け暮れた前期(~昭和20年)、焼け野原から見事に立ち直った中期(昭和20~40年)、一億総中流だった後期(昭和40年~)と、大雑把に区分できそうだ。しかし、その昭和もバブル崩壊を迎える寸前の1989年に終わっている。

小生は昭和28年生まれなので昭和中期のカメ・・・、ではなくて人間であり、焼け野原から高度成長期の時代を体験したことになる。ここで、昭和30年から昭和47年にかけてを高度成長期と呼んでいるが、その高度成長期が終わる昭和47年、小生は日本を飛び出し、世界放浪の旅を三年かけて体験している。

そうした昭和中期に生きた日本人を取り巻く環境は、上掲のマンガにもあるように、「なん~か わり-と ど-とでも なっていたよ-な」というか、(戦争がなかったという意味で)長閑なものだったと思う。


植木等   だまって俺について来い 1964

また、上掲のマンガにもあるように、小生の父母に相当する世代の人たちは、戦争を体験してきただけに、「あまり深く気にしない」人たちが多かった。

そんな時代を生きてきた者として、今の若い人たちに言いたいことは、たとえ食糧難の時代になったとしても、なんとかなるものだし、心配するなということだ。

それから、当時の家電は本当に丈夫だった。二年ほど前、実母の一周忌に参列してくれた姪と語り合っていた時、小生の自宅にあるエアコンのことが話題になった。そのエアコンを40年以上使い続けていると言うと、「エーッ」と驚いた顔をしていた(笑)

ともあれ、食糧難なんか気にするな、どうせなんとかなるものだし、そんなことは気にせずに人生を大いにエンジョイしてくれ!

911の深層 02
昨日はアメリカ同時多発テロから、21周年を迎えた9月11日だったこともあり、このテーマをブログ記事に取り上げるつもりでいたが、仕事(翻訳)に追われていたこともあり、アップが本日になってしまった。なを、本稿の場合、2014年9月12日にアップした、「911の深層」続編の形をとっているので予めお断りしておく。

では、最初に本日の9月12日に公開された、及川幸久氏の動画から入っていこう。


2022.9.11 21年目の今日【及川幸久?BREAKING?】

この動画を一通り観たが、及川氏も懸念しているように削除される可能性が高く、今のうちにダウンロードしておくことをお勧めする。

昔の話になるが、911事件が起きた翌日の2001年9月12日、小生はIBT(国際事業開発株式会社)で会議があったので上京しているが、途中の池袋駅に着いて真っ先にキオスクに駆けつけ、並んでいた多くの新聞雑誌の中からFT(Financial Times)を購入、今でもそのFTを大切に保管している。

22091102.jpg

それから一ヶ月ほどが経ったある日、脱藩道場の仲間数名と都内の喫茶店で落ち合った。当然、話の中心テーマは911事件についてであり、多岐に亘って語り合った。話が佳境に入り、事件の黒幕は誰(組織)かという追究に及んだので、小生は躊躇うことなく「イスラエル」と即答している。当時はアシュケナージについての知識が乏しかったこともあり(拙稿「偽ユダヤ」参照)、今となっては勘違いも甚だしかったと恥じ入るばかりだが、国際金融資本家の多勢を占めるユダヤ人を指すつもりで、当時の小生は彼らの故地であるイスラエルと答えてしまった訳である。

22091101.jpg

2001年といえば、ようやくインターネットが普及し始めた頃であり、国際金融資本について取り上げたサイトは極めて少なかった時代だった。しかし、その後は玉石混交ではあったものの、雨後の竹の子の如く大量のサイトが出現、自分なりにそれらのサイトを批判的に読み進めたり、様々な会合に顔を出したりすることで、己れなりに情報の洪水を整理し、吟味してきたこともあり、かなりのところまで真偽を見極める力がついたと思う。

ともあれ、今日では多くの人たちの目に、DS(ディープ・ステート)による悪業の数々が分かるようになったのは喜ばしいが、実のところ、そうとばかり言っていられないのである(以下の動画参照)。

22091103.jpg

ところで、露宇紛争と云えば主役の一人がプーチンであるが、贔屓にしているブログの一つ、「Malt Whisper」が以下のような新記事をアップしていた。
東方経済フォーラムでプーチンが怒りの演説/西側諸国の腐敗・汚さから目を背けるな?

かなりプーチンの人物に迫った良記事だと思う。それにしても、グローバリストvs.ナショナリストという構図で見れば、プーチンはナショナリスト派のリーダーということになるが、敵方のグローバリストも中々手強い相手であること、肝に銘ずるべきだろう。


【真実系の落とし穴】国や政府に怒れば怒るほど逆にコントロールされます

食糧危機
最近、小生が贔屓にしている動画の多くが、食糧危機を取り上げるようになった。中でも、これはと思った動画を【グリコのおまけ】として、本稿の最後にリストアップしておいたので参考にして欲しい。

この食糧危機だが、どのような形の食糧危機になるにせよ、鷹揚に構えていれば良いと小生は思う。無論、食糧危機が叫ばれるようになった現在だけではなく、平時においても万一に備えて食糧の備蓄はしておくべきものだ。以下、食糧危機について思ったことを羅列書きしておこう。

■元凶
食糧危機を引き起こそうとしている元凶は、大局的にはDS(ディープステート)であり、小局的に見れば日本の場合、減反政策といった愚策が元凶だ。無論、世界的な異常気象も原因の一つではある。

■インフレ
エネルギー価格の高騰や肥料不足もあって、各国のインフレには目を覆うものがある。日本の場合、エネルギーや食料品の価格が比較的抑えられているものの、じわじわとインフレが進みつつあるのも確かだ。その意味で、インフレ対策の一つとして長期保存の利く食糧を確保しておくことが、我々庶民が出来るインフレ対策の一つになる。

■食糧備蓄
食料品の価格が高騰するだけなら未だしも救われる。何故なら、金さえ出せば食料品が手に入るからだ。しかし、問題はスーパーの棚から食料品が消えた時だ。だから、個人的に備蓄した食料品は以下のとおり。

玄米

梅干し
味噌
缶詰
漬け物

他にも水が必要になるが、幸い、近くを川が流れているので、そこから汲んでくるつもりだ。あと、一日一食の生活に今から慣れておくことが肝心となる。また、家庭菜園も始めるといい。

ともあれ、フクイチ原発事故をきっかけに、様々な対策を講じた読者も多いかとは思うが、その時の体験が今になって生きてくるはずだ。

【グリコのおまけ】

【参政党】※警告※ 今、動きださなければ日本の農業は終わる!しかしコレをやれば日本の農業は再生する!神谷宗幣 魂の演説!


2022.6.9【ロシア】最悪の食料危機が今年後半から始まる!解決策はない【及川幸久−BREAKING−】


大学名誉教授が語る!日本農業の危機と再生|石川勝美×小田真嘉


番外編【鈴木宣弘】食糧危機の避けがたい現実(参政党木曜ライブより)


食料危機は始まっている!国民が飢えるのも自己責任なのか!?[三橋TV第588回]三橋貴明・高家望愛


世界有数の農業大国オランダの農家が危機に!日本も他人事ではない!今世界中で起きているおかしなこと・・・。【心理カウンセラー則武謙太郎】


【食糧危機】米は余っているけど,備蓄は必要です!


【食料危機は突然に】マスクみたいに急に棚から消えます!


水・食糧・エネルギ-難の時代に突入しました!


【LIVE】9/9(金)20:00?「干ばつ、洪水はDS(ディープステート)の?農業リセット〟への謀略!?」ーノンフィクション作家 河添恵子

天皇と伯家神道
今朝、エリザベス女王死去の訃報に接し、英国に滞在した十代の在りし日を懐かしく思い出すと同時に、同国の未来に思いを馳せた。そして、同時に思いを馳せたのが天皇、そして伯家神道だった。

何故か?

以下は伯家神道についての記事だが、故山浦嘉久さんを中心に、まほろば会では多角的に語り合われたテーマであり、2013年2月に行われたまほろば会の報告書にも、小生は伯家神道についての記事を紹介している。
伯家神道が予言する 2012年 天皇家の終焉

単刀直入に言えば、この記事内容は伯家神道の予言についてであり、その予言とは天皇家が終焉を迎えるというものだ。そして、2012年当時の山浦さんは、その予言通りになるだろうと語っていた。

一方、伯家神道の予言は単なる都市伝説だとする識者もいる。八幡書店の武田崇元氏だ。


これが伯家神道や

山浦さんと武田氏、お二方とも古神道について造詣の深いこともあり、どちらの考えが正しいのかは読者に委ねるとして、小生自身は山浦さんの意見に与する。

もし、山浦さんの言うとおりになるとすれば、果たして本当に皇統は滅びるのだろうか・・・。それに対して、否と答えているのが保江邦夫氏だ。


衝撃!今、明かされる令和の天皇の秘密 物理学者・保江邦夫

羽賀ヒカル氏が冒頭で語っているように、「神社チャンネル史上、最もぶっ飛んだ話」とのことであり、伯家神道の予言を知らなかった読者からすれば、俄には信じ難いというのが正直なところだろう。

ともあれ、保江氏の語っていることの真偽はともかく、小生は伯家神道の予言が本当であろうと、そうでなかろうと、どちらでもよいと思っている。そう思う理由は、何万年という時間を経て日本人の血肉となった、日本民族のDNA、日本人の物の見方・考え方であり、万一仮に皇統が途絶えたとしても、日本精神は不滅であり、そのあたりについて小生は放知技にも書いた。

何等かの〝事件〟により、仮に秋篠宮家が天皇を継承できなかったとしても、また旧宮家の男子の誰も皇室に入らなかったとしても、小生は全く心配していません。
https://grnba.bbs.fc2.com/reply/17349208/333/


心配するに及ばないという理由の一つとして、光格天皇の件を小生は取り上げたが、この例からも解るように、仮に現皇室が途絶えたとしても、日本人の血肉となった日本精神(日本の心)は微動だにしない。だから、日本精神が消えるとすれば、日本列島が沈没するか、世界の言語のルーツである可能性の高い日本語が消えた時だろう。

しかし、この点も心配には及ばない。そのあたり、以下に転載した飯山さんの投稿を一読すれば納得いただけよう。

ところで,日本の天皇だが…,今上陛下は決して孤独ではない!

『日本書紀』や『古事記』を編纂されて「日本の形」を示した天皇家のまわりには,草莽の志士!
といわれる無数の人間の集団が何層もの階層構造を成しているからだ。

この『草莽の志士』たちこそが,じつは,皇統奉公衆・御庭番・草・草莽群として全国に散らばり,
“(天皇を中心とする)日本”を守護し,“日本文化”を形成してきたのです!

https://grnba.bbs.fc2.com/reply/15662298/455/