fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
病院食
21101902.jpg

病院での長期入院は、退屈極まりない日々が続くのだろうと覚悟していたが、幸いノートパソコンを持ち込んでネットに接続する許可が下りたので、家にいた時よりも森羅万象について一層深く思索を重ねることができ、退屈とは無縁の日々を送ることができたのは大変有難かった。今回持ち込んだノートパソコンは、三年前の夏にお世話になったアルゼンチンの友人宅に持って行ったものだが、帰国して以降は使用することもなく、埃を被ったままだっただけに、まさか今回の入院で再び使うようになろうとは思ってもみなかった。ともあれ、おかげさまで入院生活に退屈することもなく、ニュースや動画をチェックしたり、ブログ記事を書いたり、息子らとGoogle Meetでビデオ会議をしたりしている。

さて、今回は病院食についての記事を書いてみたいと思う。今から15年ほど前、鼠径ヘルニアで最寄りの大学病院で手術を行い、一晩入院したことがある。当時の病院食は何だったか最早記憶には無いのだが、なぜか美味しくなかったことだけは今でも覚えている。加えて、病院食は美味しくないというのが、世間の〝常識〟だったこともあり、今回も期待はしていなかったのだが、入院してから三週間が経ち、今では朝昼晩の食事を心待ちにしている自分がいる。美味しい食事が続くからだ。何よりも、魚が中心の献立を小生は気に入っている。それは、魚は肉よりも健康に良いという理由からだ。量的には多少物足りなさを感じるのだが、咀嚼することで一応の満腹感を得ることができる。

21101901.jpg

タバコが吸えない上、酒も呑めない生活が三週間以上も続いているが、三度の食事と微糖の缶コーヒーの購入がOKなので(特に気に入っているのがサントリーのBossシリーズ)、タバコや酒が無くても然程気にならないのは意外であった。五十代に入った頃に禁煙を試み、十二年ほどタバコとは無縁の生活を送ることができたのだが、ニコチンガムで苦労して禁煙した苦い想い出があるだけに、こんなにも簡単に禁煙できるのかと拍子抜けしたというのが正直なところだ。尤も、家に戻ったら再び喫煙生活を始めるつもりだ。何故なら、世間ではタバコとガンの関係で喧しいが、武田邦彦氏もYouTubeで語っているように、タバコはガンとは関係ない上に、ストレス解消にもつながるからだ。

■白米
当たり前の話だが病院食の主食は白米だ。小生のように日常的に玄米食の生活を送っている者にとって、玄米なら大変有難かったのだが、玄米を食する人たちは少数派ということもあり、入院中は栄養価ゼロに近い白米でもやむを得ない(白米の害については、拙稿「腸活」を参照)。

西原克成 具体的には、脚気に対しての森林太郎の偏見で、それに基づいて彼が実施した『日本兵食論』の誤りです。脚気の問題で森林太郎が犯した致命的な過ちは、日本の医学史において恥ずべき汚点であり、脚気は陸海軍で日清戦争直前に克服されていました。ところが、白米中心の陸軍兵食にこだわった森軍医は、軍医部長の麦飯給与の進言を退けた。それで、戦闘で死んだ者よりも脚気で死んだ者のほうがはるかに多い、という大失策を犯したのです。


その他に気になった点として、白米以外にも以下の点を挙げることができる。

・もし玄米食に切り替えれば一日一食で十分のはずだ。しかし退屈な入院生活を送っている人たちにとっては数少ない、というよりは唯一の楽しみだろうから、三食でも良いのかもしれない。
・牛乳や動物性ヨーグルトが多いのには閉口した。本来であれば牛乳よりも豆乳、動物性よりも植物性のヨーグルトなどを食するべきだと思うが、世の中の多くの人たちが牛乳や動物性ヨーグルトが良いと思い込んでいるようで、仕方がないと諦めている。
・小生以外の他の患者さんは、食べ終わるのが物凄く早い。多分、十分に咀嚼せずに食べ物を呑み込んでいるからだろう。これでは折角の食べ物の栄養を、消化器系が十分に吸収し切れないではないか。
・個人用としては大きすぎる冷蔵庫が、一人一人に用意されている。入っているのは飲料缶が中心のようだが、小生は冷たい飲み物が人体に及ぼす害を、西原克成博士に幾度も注意されたことがあるだけに、冷蔵庫は使わずに専ら室温の缶コーヒーを飲んでいる。


結局、拙稿「昭和天皇と千島博士」でも述べたように、以下の方法で以て各々の消化器を、健全に保っていくことが肝心ということになりそうだ。何故に消化器なのかは、千島博士の「小腸絨毛」説を理解した読者には、これ以上の説明は不要であり、小腸絨毛のメカニズムについて十分に理解していない読者は、博士の『血液と健康の知恵』を熟読玩味されたい。

消化器を健全にするためには気血動の調和(精神の安定、食物の量と質…食事の3S主義、適度の運動)以外にはない。
『血液と健康の知恵』p.119


【参考 1】
病院食はマズイ!?私が入院中に食べた病院食の全て

【参考 2】
日本の発酵食品:コロナ第5波が急速に減衰した最大の理由鴨?

スポンサーサイト



覚醒
本来なら飯山史観に筆を進め、佐々木道誉すなわち婆娑羅をテーマに取り上げたかったのだが、現在は長期入院中のため手元に史料が無い。そこで、「武士の時代 12」でも取り上げた婆娑羅像を思い出しつつ、改めて婆娑羅像を取り上げてみよう。何故なら、婆娑羅について多角的に思索を重ねることで、今後の生き方に多くのヒントを得られると思うからだ。

さて、「武士の時代12」で小生は、現在進行中の情報大革命と婆娑羅とを結び付けて以下のように書いた。

現在進行している情報大革命は、最早人間の力で止めることの出来ない、「人間中心」という言葉で代表される大きな流れなのだ。そして、「人間中心」という言葉から小生の脳裏に浮かんだのが「婆娑羅」(ばさら)であった。すなわち、従来の生き方(伝統的な思考・行動様式)には囚われない、まったく新しい生き方を貫ける人たちの時代が、間もなく到来しつつあるということである。

21042001.jpg
情報革命がもたらすパラダイムシフト


加えて、「嵐の前の静けさ」で小生は以下のようなことも書いた。


世界も日本も「ほとんどダメになって次にどうなっていくのか」(シルバー盾開封)

マドモアゼル・愛氏の話に耳を傾けつつ、お上に一切頼ることなく、生き抜いていかねばならぬと改めて覚悟を決めた次第だ。現在は非常食の確保で凌いでいるが、来春あたりからは家族の分だけでも確保すべく、自宅の庭で家庭菜園に毛の生えた程度のものを始めるつもりだ。何故なら、食糧確保こそが自立への第一歩だからで、そうすれば収入が激減あるいはゼロになっても、人間、何とか生き延びていけるからだ。


ここで、お上に頼ることなく、自分と家族を守っていく上で大切なことの一つは、世界権力(NWO)やお上(自国政府)の悪巧みを確実に見抜くことだ。政治分野を例に挙げるとすれば、一年前の米国大統領選を通じて、実に35%のアメリカ人が覚醒したと言われている。以下の動画をご覧あれ。


【近衛シリーズ】岸田政権のポジションは?~米中草刈り場から脱却できるのか?

林千勝氏は世界権力の悪巧みを35%のアメリカ人が、昨年の大統領選で気付いたが、日本の場合、戦後GHQが仕掛けた國體(日本)の弱体化に気づいた日本人は、戦後70年も経つというのに未だに1~2%に過ぎず、これを10%、さらには35%に増やしていかなければならないと熱く説く。加えて、「目覚めた(覚醒した)日本人」の定義を、「NHKや朝日新聞といった大手マスコミは、見ない・信用しない」レベルに達した日本人としていたが、小生も同感である。

たとえはNHKの堕落については、拙稿「黄昏のNHK」で凡そを書いたつもりである。

このように、物事の表裏を見抜くことの重要性は、何も政治という分野だけに限ったことではない。天文、医学といった他の分野でも同様であり、殊に命に関わる場合は猶更である。たとえば、日本の医学界で金科玉条の如く信じられている一つの説があり、それが赤血球は骨髄で造血される(myelopoiesis)という説だ。この説は明らかな間違いであることを、半世紀以上も前に千島喜久男医学博士によって実証されており、昭和天皇も御自ら確認しておられるのである。その意味で、千島博士が発見した小腸絨毛説は真摯に学ぶべきで、詳しくは前稿「昭和天皇と千島博士」で取り上げたので、一度確認していただきたい。

同様なことが天文学の分野についても云えるのであり、それが大勢の人たちが信じ込んでいるビッグバン説だ。小生は15年以上前から宇宙開闢に、ビッグバンは無かったと主張した記事を旧ブログで数本。本ブログでも同様に数本書いた。たとえば…
間違いだらけのNHK「コズミック フロント」

最近の話になるが、世界戦略情報誌『みち』最新号(10月1日号)でも、「膨張する宇宙の彼方に縮小する宇宙がある」と、ビッグバンに疑問を呈した内容の巻頭言を、天童竺丸編集長が以下のように書いておられた。

そもそも、何も無い所に超巨大爆発が起こって宇宙が誕生したとビッグバン理論は説くけれども、無から有が生じるなどという荒唐無稽の妄説は天文学以外ではおよそ受け容れられない。


ビッグバン説の否定は、小生も長年にわたって訴えてきたテーマだけに、天童編集長も同じ考えだと知って嬉しく思った次第である。

【追記】
千島学説 千島喜久男博士 造血の仕組み  真実報道」と題して、故飯山さんも千島喜久男医学博士の「造血器官は小腸の絨毛」説を説いている。ちなみに、記事は2013年5月22日、飯山さんが『文殊菩薩』にアップした記事である。

【追加動画】

もしかして、まさか打たないつもり、、、?

昭和天皇と千島博士
9月27日(月)、小生は〝腰痛〟で地元の病院に緊急入院した。レントゲン検査を受けたところ、骨粗鬆症すなわちカルシウム不足による、脊椎椎体骨折(三ヶ所)が原因と判明、加えて、採血で赤血球が常人の四分の一しか無い(造血不全性貧血)ことも同時に判明した。診断してくれたW医師に「明日も命があるかどうか、当院では保証できない」と言われてしまい、緊急入院も止む無しと相成った次第。

ともあれ、面と向かって医者から死ぬかもしれないと言われたのは、小生にとって初めてだったが、一方で「なるほど、俺は明日死ぬかもしれないのだな」と、冷静に受け止めていた自分がいるのには少々驚いた。それまでは、医師に死の宣言を直接言い渡されたら、流石に小生も心が乱れ、冷静さを欠くだろうと考えていただけに、冷静に自分の運命を受け止めることができようとは思ってもいなかったからだ。

後日、W医師が自分が安静にしているベッドに来てくれた。

不思議と冷静に先生からの死の宣言を受け止める自分がいました。これは多分、今まで死について幾度となく自問自答を繰り返し、古希を目前に辛うじて、己なりの死生観を樹立できたことが大きかったように思います。また、十代の時に日本を飛び出し、三年近くをかけて世界を放浪、帰国後も国内を一年近く放浪するといった具合に、無鉄砲な人生を歩んできたこともあり、今のところ悔いのない人生を送れたと思っています」と語ったところ、W医師は目を丸くしていた。

前書きが長くなった。テーマの「昭和天皇と千島博士」について述べていこう。

最初にテーマの「千島博士」とは千島喜久男医学博士のことで、医学界ではトンデモ学説を説いた人物と見做されている。どのような学説だったのか、具体的に確認する上で目を通すべき書籍は『血液と健康の知恵』(地湧社)だ。同書については、拙稿「自然こそ我が師」でも紹介済みである。

21101001.jpg

最初に、読者に注目していたたきたいのが同書の口絵、「天覧に供した生きた赤血球の出芽現象」であり、昭和天皇がご所望されたが故に、実現に至ったという点に注目していただきたい。

次に、赤血球は骨髄で造血されるというのが今日の医学界における常識となっているが、それに対して、「否、赤血球は小腸の絨毛で生成される」と、真っ向から異論を唱えたのが千島博士その人だった。そして千島博士の基本的な思想なり哲学は、小生が敬愛する藤井尚治、西原克成といった先達のそれと重なるのだし、実験によって実証された千島博士の小腸絨毛説に、小生は心より同意するものである。このあたりについては、上掲の『血液と健康の知恵』に時間をかけて取り組むことで、読者自ら判断していただきたいと思う。小生の場合、今回の緊急入院の切っ掛けの一つが血液だったこともあり、じっくりと千島博士の著書を再読する機会を得たのは大変有難かったし、何よりも死に臨む己の姿勢を今回知りえたこと、大きな収穫だった。

また、今回の緊急入院を体験して改めて思い出したのが、数年前(2016年)に青洲(中国山東省)の飯山邸を訪れた時、飯山さんに言われた一言だった。「亀さん、六十代後半から七十代前半にかけて、必ず一度は大病を患うはずだ。今から心しておいた方が良い」と言われたことがあるが、果たしてその通りとなった。そして今回の体験で己の死生観が深まり、今までよりも自身を冷静かつ客観的に眺められるようになったと思う。

最後に今後のスケジュールだが、病院側では上記三ヶ所の骨折は特に手術を行わないとのこと。腰が元に戻ったら(骨が自然に接合したら)、今度は血液の精密検査を受けるべく、大学病院での精密検査を勧められたが、小生は受けないつもりだ。何故なら、現在小生が入院している病院の会議に時々出席しているという大学病院の先生、未だに小生が貧血を起こした原因が分からないと言っているようで、さらに血液の悪性腫瘍かもしれないとすら語っていたとのことだ。

このあたり、千島先生なら小生の貧血について、以下のように明白な回答をしてくれたはずである。

殊に貧血の場合、赤血球が少なくなるのはこれまで骨髄組織の造血作用が低下したためだと考えられているが、これは大変な誤りである。
『血液と健康の知恵』p.135


ならぱ、小生はどうするべきなのか? 千島博士は以下のように実にシンプルな解決策を残してくれていた。

消化器を健全にするためには気血動の調和(精神の安定、食物の量と質…食事の3S主義、適度の運動)以外にはない。
『血液と健康の知恵』p.119


ここで、精神の安定はストレスの名医・藤井尚治博士、食事の3S主義と適度の運動は、西原克成博士や飯山さんを彷彿とさせるものがある。ちなみに、食事の3Sとは「菜食」、「小食」、「咀嚼」を指す。つまり、玄米と菜を中心とした食事、一日一食、かつ最低でも百回ていどの咀嚼が大切ということになり、これは常々飯山さんが仰せだった食事療法でもある。

一方、血液検査に関してだが、今のところ小生は大学病院を訪れるつもりはない。何故なら、赤血球について根本的に日本の医学界は間違っているからだ。だから、小生が入院中の病院で時々会議に出席するという、大学病院の医師(教授)も原因不明と語っているとのことだ。多分、永遠に分からないだろうと思う。

それでも頑なに骨髄造血説を主張する医師に対しては、上掲書に記載されている千島博士の七つの公開質問状(『血液と健康の知恵』p.187)に答えてもらうようにするだけでよい。おそらく、満足できる回答は得られないはずだ(具体的な七つの公開質問状の内容は、専門的な内容ということもあり省略するが、それでも関心のある読者は直接p.187で確認していただきたい)。

なを、掲示板「放知技」でも千島ファンは多く、今回退院したら一度はお会いし、身体のメンテをしてもらいながら、多くを意見交換をしてみたいのが静岡県牧之原市にある、光伯堂の今村光臣先生だ。そのあたりについては、退院後に牧之原市を訪問し、先生にメンテをしていただいた後に報告したいと思う。以下は今村先生の放知技デビュー投稿だが、千島博士について言及していたのが強く印象に残る投稿であった。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/14297081/12/

【追記】
千島学説 千島喜久男博士 造血の仕組み  真実報道」と題して、故飯山さんも千島喜久男医学博士の「造血器官は小腸の絨毛」説を説いている。ちなみに、記事は2013年5月22日、飯山さんが『文殊菩薩』にアップした記事である。