fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
大義
東日本を縦断した台風19号、死者75名に上ったという(読売新聞)。亡くなられた方々には、心よりご冥福をお祈り申し上げる次第である。加えて、未だに行方不明者16名というニュースには、もはや言葉もない。長野には知人・友人が何人かいるが、その内の一人から一昨日連絡があり、彼は崩れた千曲川の堤防から車で20分ほどの処に居を構えており、辛うじて難を逃れたと知らせてくれた。ただ、鉄道やバスの復旧の目途が立っていないとのことで、一日でも早い復旧、そして日常生活を取り戻せることを心より願う。

16111203.jpg

さて、暫く仕事(翻訳)に追われていて、ブログ更新も滞っていたが、一段落した今、久しぶりに記事を一本書いておきたい。それは、「大義」である。この大儀だが、三年前に大義について著した『GHQが恐れた崎門学』(坪内隆彦著)を、小生は以下のように紹介している。

来年(2018年)は明治維新150年という大きな節目を迎えるわけだが、同書の優れた点は、維新後間もなくして急ピッチで進められた文明開化、すなわち西洋化による人心の退廃と功利追求がもたらした、弊害についてものの見事に抉り出してみせ、さらには〝大義〟を重んじ、西洋化に抵抗した在野の先達が居たことを、改めて我々に思い起こさせてくれた点、現代を生きる日本人にとって必読の書と云えよう。
GHQが恐れた崎門学


「明治維新」という言葉から、『明治維新という過ち』という本を著した原田伊織氏なる人物を思い出したのだが、坪内氏は上掲の自著のなかで、原田氏のことを徹底的に批判している。そのあたりを如実に物語っているのが、『GHQが恐れた崎門学』のp.246~256なのだが、幸い、YAMINABEというブログが全文を引用しているので、関心のある読者は目を通すといいだろう。
【転載記事】歪んだ「明治維新否定論」を糺す──────「見直し」の名を借りた有害無益な妄説を斬る≪前編≫
【転載記事】歪んだ「明治維新否定論」を糺す──────「見直し」の名を借りた有害無益な妄説を斬る≪後編≫


19101300.jpg

前後して、偶然だがNHKのアナザーストーリーズで、三島由紀夫のことを取り上げていたので、録画したものを見てみた(「三島由紀夫 最後の叫び」)。

三島事件の解説者として、元ラジオ局記者・三木明博氏、元サンデー毎日記者の徳岡孝夫氏らが登場していたが、あまりにも三島に対する見方が浅いのにはガッカリした。さらに呆れたのは、芥川賞を受賞した平野啓一郎氏を、「三島由紀夫の再来」と紹介していたNHKの姿勢だ。

19101301.jpg

この平野氏だが、同氏の国際感覚をあからさまに示す動画があったので、以下に紹介しておこう。


日本の著名作家が判決文を読まずに煽るのは止めろとコメンテーターを批判!その前に、条約・公文書を読みましょう!!

同氏の国際政治についての音痴ぶり、呆れるほどである。この日韓外交問題だが、小生も掲示板「放知技」に少しだけだが書いているので、以下に再掲しておく。

小生が文在寅のことを「馬鹿じゃないかと思う」と書いたのは、徴用工訴訟で韓国最高裁が日本企業に賠償を命じたことに対して、当初の文在寅は最高裁の判決に介入しないというスタンスをとり、やがて同調する姿勢に転じたからで、これは明らかに国際法に違反していました。それでも、文は本当の馬鹿ではなく、青瓦台に巣食うネオコンに脅されているためだと、思うようにしていました。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16851868/210/


ここで、最近の拙稿「二・二六事件と現代」の【追補2】で、少しだけだが三島由紀夫を取り上げている。

■などてすめろぎはひととなりたまひし
今まで、三島由紀夫に関して二つの点で分からないことがあった。一つは、三島の著『英霊の声』の中で、三島は天皇に対する呪咀の声を書き残している。二・二六事件で刑死した英霊たちが裏切られたと、昭和天皇を呪ったのは分かるが、どうして特攻隊の英霊たちも昭和天皇を呪ったのかが分からなかった。もう一つは三島の遺した檄文である、政体を守るのは警察が、国体を守るのは軍隊であるべきで、軍隊が復活しないことには、2年以内に米軍の傭兵・あるいは米国の属国になってしまうという、内容の意味するものが分からなかった。


実は、この三島のことを快く思っていなかったのが、昭和天皇、上皇陛下、そして今東光である。最初に、昭和天皇の三島観は以下のようなものであった。

松本 昭和天皇が生涯、口に出したくないと思った三人の人物がいます。それは出口王仁三郎、北一輝、三島由紀夫の三人です。三島事件が起きた日に侍従長の入江相政は天皇に報告しています。そして、翌日呼び出された入江は、「天皇は三島のことも仰せだった」と書き残しています。このことも実録に出てきません。
『月刊日本』12月号 p.55
松本健一氏逝く


続いて、以下は上皇陛下の学友の言葉である。

僕はいろんな人から御進講を受けているけど、三島由紀夫さんのお話は聞かない。三島さんの思想は、八紘一宇、国民皆兵で、天皇は私的な一家の幸せを求めるものではないと考えているんじゃないかな。
日本人は何を考えてきたのか


最後に今東光和尚の三島由紀夫評。

★三島由出札夫について
 私は三島由紀夫の大ファンです。彼の作品はほとんど読みましたし、彼の生きざま、死にざまにも共鳴できます。先生は文壇で顔が広いので、きっと生前の彼にもお金いになったと思いますが、彼はどんな人柄の人だったのですか?  (大阪 大学3年 Y・U)
 オレは以前『稚児』という小説を害いたことがある。その中に珍本がでてくるんだが、これが実際比叡山にある門外不出の珍本で、足利時代の写本なんだ。オレは坊主をやってた関係上、それでもかろうじて見ることができたくらいのもんだが、そいつを三島由紀夫がそっくり引用しやがって、「見た」というようなことを書きやがった。オレと会った時「いや、今さんのあれから引用したと書くのを、原稿を急がされたもんだから書かずに渡した」なんてごまかしやがってな、あの野郎。オレはそれ以来、彼を作家としても、人間としても信用しないね。しかし、オレには非常に謝ってね、「本にする時にはちゃんとただし書きを入れます」なんていいながら死んじゃったんで、それもどこまで本心でいったのかわからんな。だからオレは、自分の本の中で、そのことを書いといたよ。三島由紀夫がこの珍本のことを見たように書いているが、あれは絶対にそんなことはあり得ない、あれはそっくりオレのを引用したんだってことを、もう、エゲツなく書いてあるんだ。後世を誤るからね。ま、世間じゃなんていうかしらないけど、オレはヤツを信用しとらんよ。

『極道辻説法』p.230


加えて、上掲の拙稿「二・二六事件と現代」を、はぐらめいさんに最近取り上げていただいているが、はぐらめいさんの記事にも三島についての記述があった。

三島由紀夫は「嫌いな軍人は誰ですか?」の質問に「真崎甚三郎」と答えたという。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464097474 大東亜戦争を主導した統制派に対するに、真崎らを首魁と見なされる皇道派、その真崎を貶めることで、大東亜戦争の真相が見えなくなる。三島由紀夫も例外ではなかった。
『近衛上奏文と皇道派ー告発 コミンテルンの戦争責任』(山口富永)


話は変わるが、上掲の拙稿「日本人は何を考えてきたのか」で、西田幾多郎を取り上げているが、拙ブログでも少しだけ西田について言及したことがある。

改めて西田幾多郎の凄さを再認識し、現在世界で西田哲学が見直されつつあることを知った。


幸い、NHKの100分de名著が「善の研究」を放送中で、今回の主テーマ「大義」と絡めて、一度取り上げたいテーマだ。

スポンサーサイト