fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
美に生きる
録画しておいたNHKの「SWITCHインタビュー 達人達」で、ともに82歳という左手のピアニスト舘野泉と、生命の研究に取り組む中村桂子の対談に耳を傾けながら、先週末のまほろば会で世界戦略情報誌『みち』の天童竺丸編集長が、〝〟に重きを置いた日本人の生き方について語っていたのを思い出した。

天童編集長の云う〝美的生き方〟とは、基本的に個人あるいは広範に解釈して日本人という、限定された民族の生き様について言及したものだったが、中村の語る「これが美しい」は生物全体を指していた。

19072702.jpg

つまり、中村の言う「これが美しい」とは、細胞には次の世代に何等かを引き継ぎ、やがて死んでいくという、「死」というプログラムが予め組み込まれていることを指しているのであり、それこそが美しい生き物の姿だと中村は語ったのである。さらに、お二人の対談は深い話へと進展していったのだが、そのあたりは本稿では詳細は割愛するとして、これだけは記録として本稿に残しておきたいと思った中村の言葉がある。

違うものをつくって自分は死んで次へ渡すというやり方をすると、いまみたいに多様な生き物が生まれてつづいていく。


中村の話に耳を傾けながら我が身を振り返えるに、小生も次の世代に残せるものは何かと考えることが時々あり、それが飯山史観であったり、ブログであったりするわけで、これは、自分の背中(生き様)を子どもたちに遺しておきたいと思っているからだろう。だから、息子たちにも何十年か後に親父の書いたブログを、気が向いた時にでも目を通してもらえれば嬉しいと、時々だが伝えている。

19072703.jpg

もう一点、お二人の対談で和ませていただいたのは、宮沢賢治が対談に登場した時だった。思えば、先々週の東京一郎会でも天童編集長が宮沢賢治について言及、「飯山さんは風の又三郎だ」と語っていたのが耳に残るのだが、舘野も中村も根っから宮沢賢治が好きなようだ。

19072705.jpg

ともあれ、飯山さんは古希を過ぎたあたりから隠居生活に入ったし、古希の天童さんも間もなく引退生活に入る。お二人の先達を見倣うわけではないが、小生も前々から同様なことを考えており、あと3年したら、まほろば会や東京一郎会から身を引く。幸いにして、3年後も足腰が丈夫であれば、世界各地に散らばる古い友人を訪ね、友人宅で仕事をし、未だに訪れていない土地に行ってみたいと思っている。

19072704.jpg

【グリコのおまけ 1】
mespesadoさんが、NHKについての貴重な投稿を放知技で行っている。小生は本稿でNHKの「SWITCHインタビュー 達人達」を取り上げたが、過去の拙稿を読み返してみるに、意外とNHKの番組について言及した記事が多い。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16851868/39/

だから、WOWOWのように、NHKがスクランブル放送を実施したら困るかというと、全然困らないだろう(爆)。たとえば昨夏、一ヶ月ほど日本を留守にし、アルゼンチンの友人宅でお世話になっているが、当然ながらNHKは映らないし、専らスペイン語あるいはCNNといった英語放送のみだった。だから、当時はNHKの存在すら忘れていたほどである。

また、帰国して一年が経ったが、録画してDVDに焼いておくべきだったと後悔している番組は、直ぐには思い浮かばないのだ。もし、DVDに焼いておくだけの価値ある番組を取り上げるとすれば、名画か優れたドキュメンタリーくらいのものだろう。それも、後でオンデマンドなどで見ることが可能だwww

加えて、政治や経済の解説番組や討論会の内容については、他のネット記事や動画で十分だし、第一、NHKのニュース番組は偏向しているので、おカネを払ってまで見る価値はない。尤も、NHKのニュース番組で一応は信用できるものもある。それは天気予報、外れることも多いけど…(爆)

【グリコのおまけ 2】
19072701.jpg

就寝前の入浴の利点が発表される」という記事が、スプートニク紙に掲載された。

なんでも、入浴が温浴が実際に睡眠の質を高めたり、鬱病の予防になるとか…。小生も就寝前に30分近く入浴しているが、確かに睡眠の質が良くなったような気がwww 今までは、寝る前の焼酎が効いていたのかと思っていたが、入浴の効果は冷えた身体を温めてくれるだけではなかったようだ。

スポンサーサイト



金正恩の戦略
へっぴりごしさんの最近の記事は、日本の韓国に対する〝輸出規制〟を巡るものが多い。その中で、韓国の一連の反応を簡素にまとめていたのが、へっぴりごしさんが紹介していた以下のツイートである。

ここで、韓国の反応が〝異常〟であること再確認する上で、政府の執った〝輸出規制〟を正確に捉えておく必要がある。そのあたりを、iRONNAが上手くまとめていた。

(1)韓国への輸出管理問題
「優遇」措置を信頼欠如に伴い、並の扱いに戻しただけ。貿易自由化に逆行する「規制」でも、禁輸でも政治的報復でもない。国内の事務的手続きでしかない。国際的な政策レジームから見ても、韓国との交渉事案ではない。

(2)旧徴用工問題などへの対応
正確には、「旧朝鮮半島出身の労働者」と表記すべき話。この問題は、日韓請求権協定を韓国側が一方的に裏切る国際法違反。韓国政府に対する強い異議表明は妥当である。また、韓国側の日本からの提案「無視」が招く事態(日本企業への損失)については、対抗措置の実施秒読み段階にある。


今後において政府が執るであろう措置として、韓国をホワイト国から除外する措置は確定的だが、その後は、LC(信用状)の保証停止、MLCC(積層セラミックコンデンサ)の供給停止といったことも想定し得る。しかし、一番韓国が恐れているのが、やはり金融庁によるカントリーリスクの引き上げだろう。そのあたりを詳細に解説していたのが以下の動画だ。


K国への影響は信用状保証停止以上!?かの国と日本金融の深すぎる関係とは?

日本政府の執る措置が何処まで行く着くのか、今のところ予断を許さないにせよ、ここで大切なのは、掲示板「放知技」で堺のおっさんが述べていた以下の言葉である。

金正恩の動きは、属国化を許さない戦略

覇権争いの世界では、戦争・紛争・貧困化は解決できない。

http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16851868/42/


この堺のおっさんの言葉の背意味を正確に把握するには、野崎晃市博士の著した『飯山一郎最終講義』の熟読が不可欠だ。

18112519.jpg

乳酸菌HP
このたび、久しぶりに新しいHPのプロトタイプ(原型)を立ち上げてみた。

19072601.jpg


新HPを立ち上げた狙いは、故飯山一郎さんのグルンパと乳酸菌を世に広め、乳酸菌に関心を抱く日本と世界の仲間の〝絆〟、すなわち横のつながり(ネットワーク)を構築し、意見交換や情報提供の場にしていくためである。

小生は今月12日(金)、世界戦略情報誌『みち』の天童竺丸編集長と、在大連の野崎晃市博士を引き合わせている。話の流れで、無限のポテンシャルを秘めた乳酸菌について多くを語り合っていた時、日本や世界で乳酸菌農業を実践している者同士の横の繋がり(ネットワーク)が弱い、ということに話が及んだ。すると、世界戦略情報誌『みち』の天童編集長から、「亀さん、人を纏めていくのが得意なのだから、ホームページといった形で乳酸菌農業の関係者を繋げ、情報提供や意見交換の場を設けてみてはどうか」、という提案が出たのであり、小生は「やりましょう!」と、即答したのは言うまでもない。だから、HPのレイアウトを考え、15年ぶりに急ごしらえの乳酸菌HPを立ち上げたという次第である。無論、その場で野崎博士の同意も得ている。

今のところ、至ってシンプルなホームページなのだが、これを充実したものにしていくにあたり、一人一人の乳酸菌農業に取り組んでいる同志の協力が不可欠だ。完成の域に達するまで、小生なりにお手伝いをさせていただければと思う。

ここで、新ホームページの簡単な解説をしておく。

■ロゴマーク
乳酸菌ネットワークのロゴマーク(仮)として、左上の「乳酸菌ネットワーク」を取り敢えず作成してみた。緑色の文字にした理由は、前稿「人類激変の時代」で紹介した飯山さんの、「いつの日にか、きっと、タクラマカン砂漠か、ゴビ砂漠か、テングリ砂漠を地化し、森をつくって、ソコに大量の蜜蜂を飛ばすぞ!」が頭にあったからだ。

そして、「ネットワーク」という言葉、乳酸菌に関心のある人たち同士の〝絆〟、横の繋がりの場になって欲しいという願いを込めたつもりである。

■[ホーム]
このページは、新ホームページの〝顔〟だ。飯山さんの乳酸菌への熱い思いが込められたメッセージの数々から一つだけ選び、併せて飯山さんの著書の一冊の写真を載せてみた。

今後、このページには、「乳酸菌ネットワーク」(仮称)の新しい動き、ニュース、集いといった、「お知らせ」コーナーも設けていきたい。

■[乳酸菌]
乳酸菌の秘めた巨大なポテンシャルの解説記事など、グルンパや乳酸菌への理解度を一層深める記事、あるいは書籍を紹介したページとなる見込みだ。

■[仲間]
世界各地で乳酸菌農業に取り組んでいる仲間の紹介ページで、一人一人が目指しているもの、活動などが分かるページにしたい。ここから、お互いのネットワークが生まれてくれればと願っている。

■[掲示板]
堺のおっさんが立ち上げた掲示板「放知技」のスレッドの一つ、「乳酸菌・アミノ酸農業を語る」で、グルンパや乳酸菌についての意見交換、質問投稿、情報提供と、掲示板「放知技」でも活発なスレッドの一つとなることを期待したい。

なお、将来的には堺のおっさんや野崎博士といった、乳酸菌事業の中核リーダーに本ホームページを引き渡し、さらに良いホームページに育てていただければ、本ホームページの作成者として冥利に尽きよう。

人類激変の時代
今週の日曜日(7月21日)、初の東京一郎会を挙行する。

最初に、七月十五日発行の世界戦略情報誌『みち』の巻頭言に、「人類激変の時代」についての言及があったので、その一部を以下に引用しておこう。

本号「常夜燈」は「人類が直面している激変は新たな人類史の頁創りである。遍く民族、国家が、本質的に内在させている各々独特の悪徳・不善・奸凶に圧し潰され、苦難の果てに辿り着く新たな一頁である」と断言している。

してみると、個々の人間のみならず、人間の集合体である家族も民族も国家も解体にまで至る激変を余儀なくされているのかも知れない。アダム・ワイスハウプトのイルミナティ綱領および共産党宣言以来、家族・民族・国家の解体が闇の勢力の目標だった。皮肉なことに、真っ先に亡びるのが彼らだとしても、彼らに寄生されて骨の髄までしゃぶり尽くされたそれぞれの民族・国家もまた、その「悪徳・不善・奸凶に圧し潰され」ることを免れないかも知れない。

だが、それは生命体としてのヒトが新たな類として生まれ変わるための、避けようのない脱皮の過程と考えることもできる。いずれにしても、令和時代の始まりにあるわれわれは、これまで誰も経験したことのない激変の時代へと突入したことだけは、間違いないようである。


読者も、過去に様々な観点から時代の大転換についての話を、耳にしたり読んだりしてきたことだろう。そうした時代の激変については、今回だけではなく、今後の東京一郎会の主テーマとなっていくはずだ。そして、初回はツランと乳酸菌農業について主に語り合うことになると思うが、何故に今回は二つのテーマに絞ったのか少し解説しておきたい。

最初に、ツランを取り上げる理由だが、その答えは以下の言葉の中にある。

自分とは何者なんだろうと言う問いを突き詰めると、自身のルーツを辿るのは必定。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16675542/935/


我々は過去において、「自分は何処から来て、何処へ行くのか」と、思索を巡らせたのは一度や二度ではないはずだ。そして、「何処から来たのか」という問いは、自分のルーツを探ることに他ならず、そうした時に避けては通れないのがツランだ。ツランについては、拙ブログでも様々な角度で取り上げてきたので、ツランについてはある程度分かっていただいているものと思うが、日本のツラン第一研究者である天童竺丸さんが参加する今回の東京一郎会では、ツランについて深堀していく上で絶好の機会となるはずだ。そして、ツランについて知るということは、同時に自分は何者かについて識ることに他ならず、その延長線上で、自分は何処へ行くのかという答えも自ずと見えてこよう。

次に、乳酸菌農業を取り上げる理由は、乳酸菌の秘めた無限大の可能性にある。以下の飯山一郎さんの記事を思い出していただきたい。

19071702.jpg

鷲は、「地球は、生命が増えれば増えるほど豊かになる!」という考え方が正しい!と思う。

ユーラシア大陸やアフリカ大陸の広大な砂漠地帯が緑地化し、森や林や農地が増えて豊かになれば、地球は、あと200億~300億人の人口を軽く養える!

乳酸菌と汚泥で、砂漠を緑地化しよう!

今の鷲は、日本で蜜蜂を爆発的に増やす方法の開発に夢中だが…、
いつの日にか、きっと、タクラマカン砂漠か、ゴビ砂漠か、テングリ砂漠を緑地化し、森をつくって、ソコに大量の蜜蜂を飛ばすぞ!

◆2014/05/30(金)  蜜蜂を爆発的に増やす発酵環境

19071701.jpg


今回の東京一郎会には、大連で乳酸菌事業を展開している野崎晃市博士の朋友の他、パラグアイで乳酸菌農業を実践して成功させたvagabundo1431さん、浜松の農業王さんも加わることから、先週、天童編集長と野崎晃市博士らと語り合った、乳酸菌農業の情報センター立ち上げへ向けた第一歩となりそうだ。

まほろば会では、安西正鷹さんの安西ファイルをベースにした話、加えてJINMOさんの精神核についての話は、参加者一人一人の脳を大いに刺激することだろう。

翌日の東京一郎会では、mespesadoさんのメスペサド理論の展開、そして堺のYさんの〝体験談〟が炸裂する!

天武天皇 07
■北燕
ツラン→ツングース→殷→箕子朝鮮→北魏→北燕→邪馬台国→馬韓→扶余→百済


19070300.jpeg
 北燕地理位置

北燕(ほくえん)は、中国の五胡十六国時代の王朝のひとつ(407年 - 436年)。

鮮卑化した漢人将軍馮跋が、後燕王の慕容熙を廃して建国した。首都は黄龍府すなわち龍城(遼寧省朝陽市)。主に遼西地方を領有した。南朝の宋からは「黄龍国」と呼ばれることもあった。

ウィキペディア 「北燕


「中国の五胡十六国時代の王朝のひとつ」とあるように、北燕は五胡十六国の一国だったのだが、それを統一したのが前回取り上げた北魏ということになる。ご参考までに、五胡十六国が一目で分かる年表があるので、以下に掲載しておこう。

19070301.jpg

4~5世紀、中国の華北に興亡した北方民族(五胡)の建てた国々。304年、劉淵の漢から439年、北魏による統一までの135年間の華北をいう。
 304年に匈奴の劉淵が漢(前趙)を建国してから、439年に北魏の太武帝が華北を統一するまでの、華北に興亡した五胡や漢民族の国々を総称して五胡十六国という。

世界史の窓「五胡十六国


さて、何故に「飯山史観」カテゴリに、わずか28年という短命で終わった北燕を取り上げるのか、そして北燕が百済、さらには日本に、どのような影響を及ぼしたのかについては、以下に示す飯山一郎さんのHP記事に目を通せばお分かりいただけよう。

それにしても、『北燕』という“流星国家”の輝きは、日本にとっては “国生みの灯”
…中略…

『北燕』の王家の娘 『北魏の馮太后』は シャーマン(霊媒)の秘密の扉(とびら)


◆2011/01/31(月) 金王朝の “深い深い謎” -65-


北燕と前回取り上げた北魏の深い結びつきが、これでお分かりいただけたはずだ。

以上、既にお気づきのように、今まで拙カテゴリ「飯山史観」に書き連ねてきた、殷から北燕までの流れは、飯山さんの「金王朝の “深い謎”」がベースになっている。それが、過去の拙ブログでも幾度か書いたように、「金王朝の “深い謎”」の熟読玩味をお勧めする所以である。そうすれば、6月30日に板門店で行われた、トランプ・金正恩首脳対談の背景が、仄かに見えてくるはずだ。

天武天皇 06
■北魏
ツラン→ツングース→殷→箕子朝鮮→北魏→北燕→邪馬台国→馬韓→扶余→百済


19063001.jpg

五胡の一つ鮮卑の拓跋氏が386年に建国し、太武帝の時、439年に華北を統一した。道教を保護し、一時廃仏を行ったが、後に仏教保護に転じた。孝文帝の時、漢化政策をとり洛陽に遷都、その後衰え534年に東西に分裂した。
「世界史の窓」北魏


今から三年前、中国の青州にあった飯山邸で小生は、飯山一郎さんから四日間にわたり中国と朝鮮にまつわる歴史秘話をお聞きしている。当然ながら、北魏も話題に上ったのだが、このあたりは少しだけ拙ブログにも書いた。

上記サイトの表題「古代日本がモデルとした北魏の都」にもあるように、北魏(386~534年)こそが日中秘史を解くキーワードであることが、飯山さんの話からよく理解できた。ちなみに北魏は南北朝時代、遊牧騎馬民族である鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国であり、前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた国である(南燕や西燕も鮮卑族が建てた国で、鮮卑族はユーラシア大陸の放牧の民、すなわち我らが同胞ツランである)。
青州で思ふ(3)


小生は遊牧民゛(ツラン)について書いているが、ここで拙稿「天武天皇 02」を思い出していただきたい。

脱アフリカ組のホモサピエンスの一部が、コーカサス山脈を越えてシベリアに進出しているが、この集団が後にツラン(太古シベリアの諸民族を総称)となった。そのツランを構成する民族は大きく分けて三つあり、モンゴル民族、トルコ(テュルク)民族、そしてツングース民族だ。


ウィキペディアの「鮮卑の言語系統」には、以下のように書いてある。

古くは テュルク系であるとする説[20]があったが、近年になって鮮卑(特に拓跋部)の言語、鮮卑語はモンゴル系であるという説が有力となっている[21]。


民族の出自を見極める一つの方法は言語なのだが、言語という観点でみる限り、鮮卑の出自はモンゴル系で落ち着くのかもしれない。それだけ、言語というものは民族の物の見方・考え方を、根底で規定するものがあるからだ。それはともかく、鮮卑の出自がモンゴル系であろうとテュルク系であろうと、同じツランであることに変わりはない。

ご参考までに、モンゴル語、テュルク語、ツングース語の上位言語は、「アルタイ諸語」ということになるが、ウィキペディアが示す以下の言語図は、ツラン民族の分布と重なっているのに注目されたい。

19063002.jpg
The branches of the Altaic language family?
19063003.jpg

19063004.jpg

ここで、栗本慎一郎の下図を見ていただきたい。北魏は鮮卑の出とあり、小生も上掲の拙稿で「北魏は南北朝時代、遊牧騎馬民族である鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国」と書いている。もう一点、下図から分かることは、日本に直接的な影響を及ぼしたのはツングース語族の民族、すなわち高句麗、扶余、百済であるという点だ。

18121603.jpg
『栗本慎一郎の全世界史』p.198

ともあれ、ツングース民族ではない、モンゴル民族あるいはデュルク民族の流れを汲む北魏とは、どのような影響を間接的に日本に及ぼした民族だったのかについては、飯山さんのHP記事や放知技への投稿で分かる。

最初に飯山さんのHPから、北魏について言及した主な記事を引用しておこう。

「漢民族の滅亡」後、最初に統一中華帝国を再興した『北魏』の本家筋であるからだ。
そして、『北魏』の首都は、『平城』。

◆2011/01/19(水) 金王朝の “深い深い謎” -55-


漢民族が絶滅し、三国時代も終わった、その後…、
『北魏』が河北一帯を統一、一大帝国をつくり、「漢文化=中華文化」を再興する!
ということは…、
「漢文化=中華文化」をつくったのは、漢民族ではない鮮卑族だった! ということ。

◆2011/01/21(金) 金王朝の “深い深い謎” -57-


19063005.jpg
◆2011/01/29(土) 金王朝の “深い深い謎” -63-

北魏馮太后は、天皇家の先祖だった!


掲示板「放知技」でも、飯山さんの北魏に関する投稿がある。

だから、結論を言います。
これ↓を読むと、
http://grnba.com/iiyama/more3.html#TG0417
「せんとくん」のルーツは、扶余(鹿)。扶余は百済。
百済の隣は北魏。北魏は中華文化のルーツ。
(中華文化とは、異民族を漢化=感化する文化。)
その北魏の首都は「平城」。
「平城」は日中両国のルーツ。“格”は日本が上。
これは、とどのつまり…、
日中両国の「歴史的、精神的な皇帝」は、「天皇」!
ということになり、このことを胡錦濤は認識しています。
認識しているから、主席就任の前後に天皇に挨拶した。
(認識しているということは、認めている、ということ。)
天皇が、「平城」という言葉を発されると、その意味は、
日中両国にとって、非常に恐ろしいことになるのです。

http://grnba.bbs.fc2.com/reply/12990511/3/

19070100.jpeg


きょうも、北魏の最盛期をつくった馮太后が天皇家の先祖筋で
あることをズバリ指摘しました。

馮太后は、遼寧省の柳城を首都とした北燕の王族の出身で、
北燕の王族は北魏と高句麗に追われ百済に逃げ込みました。
その百済が北燕の馬具などを日本に持ち込んできて、それが
大阪羽曳野市の応神天皇陵の誉田八幡社に現存しています。

北燕の王族の埋葬品と、応神天皇陵の埋葬品が全く同じ形!
以前、私は、このことを↓ココ↓で説明しました。
http://grnba.com/iiyama/html/16kodaisi.html#RyoNei

ま、誉田八幡社に現存している馬具は、ツラン型騎馬民族の
モノなんですが…。この件は、あとで書きます。

http://grnba.bbs.fc2.com/reply/13007953/2/