fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
「マハティールに見捨てられる日本」稲村公望
『月刊日本』平成25年4月号に掲載された、稲村(公望)さんのインタビュー記事「マハティールに見捨てられる日本」の全文英訳、ご本人の承諾を得た上で以下に転載いたします。

The Japan That Dr. Mahathir Abandoned (?!)

INAMURA Kobo, Visiting Professor, Graduate School, Chuo University

(This is an excerpt from the April 2013 issue of Gekkan Nippon magazine.)

Japan, once the up-and-coming star for the countries of Asia


NIPPON: As someone who has struggled against neoliberalism, why is it that you have long taken note of the things that former Malaysian Prime Minister Dr. Mahathir has to say?

INAMURA: It’s because Dr. Mahathir’s words have included a strong message that can make we Japanese remember something important that we ourselves have forgotten.

Japanese society westernized after the war, and neoliberalism took hold with the end of the Cold War. As a result, the culture and civilization that the Japanese people themselves developed, along with the shape of the country supported by them, has been disappearing. Dr. Mahathir constantly offered words of encouragement: “Japanese, take pride in Japan’s traditional values!” “Use the power of Japanese civilization to develop the world!”

If I could speak without fear of being misunderstood, I would say that at one time Japan was like the big brother on which Malaysia could depend. In their younger days, it was a splendid older brother, and the younger brother learned many things. Once the older brother got his own household, however, he strayed from the path. His family didn’t have the power to stop it. The younger brother frantically cried out, “Brother, open your eyes!” The older brother should have quickly taken note of his younger brother’s strenuous cries.

NIPPON: What kind of existence did Japan have for Dr. Mahathir?



INAMURA: Malay was a British colony, and all of its systems were remade to fit British styles. Japan in contrast had pulled off the Meiji Restoration and maintained its independence as Asia’s only modern nation.

Japan’s victory in the Russo-Japanese War in particular had the greatest impact. This gave pride and hope to all Asians, who had a sense of inferiority and of fear. Not only for Dr. Mahathir but among Asian intellectuals who are familiar with history, the Russo-Japanese War is remembered as a watershed event in the history of Western hegemony. An Indian author, Mr. Pankaj Mishra, recently had a best-seller titled From the Ruins of Empire in which he wrote about the effects that the Russo-Japanese War had on India, China, and the Ottoman Turks.

The next turning point came in December 1941. Dr. Mahathir was 15 years old at the time. He spent his younger years in the state of Kedah along the Thai border. Following the opening of hostilities with the U.S. and Great Britain on the 8th of that month, the Japanese army tried to land on the Malay Peninsula. The British army set up a line of defense in Jitra along the same border, boasting that they could stop the Japanese advance in three months. However, the Japanese army broke through at Jitra just four days after it attacked, and the British fled to Dr. Mahathir’s hometown of Alor Setar. Singapore fell the next year on February 15. Dr. Mahathir later wrote, “The British were defeated by their belief that they had no enemies.”



NIPPON: Japan eventually lost the Great East Asia War, but Asia gradually won its independence. Malaysia achieved its own in 1957, becoming the Federation of Malaya.



INAMURA: The Federation was established when Dr. Mahathir was 31 years old. Dr. Mahathir made his first visit to Japan four years later in 1961. He saw up close a country that had miraculously recovered from defeat and was excited by the preparations for the Tokyo Olympics. Reflecting on that time, he later said the following:

“The Japanese had faith. They concentrated on their work, and they were courteous. When two cars collide, both drivers get out, bow to one another, and deal with matters quickly.”

Dr. Mahathir had been working as a physician, but in 1964 he was elected to the lower house of parliament and began his political career. He was an opponent of then-prime minister Rahman, however, and was thrown out of the ruling United Malays National Organisation [UMNO]. During his dark days, Dr. Mahathir got the opportunity to see Japanese management methods with his own eyes in 1973 as the chairman of Food Industries of Malaysia.



NIPPON: It was a formative experience that led to the adoption of his “Look East” policy.



INAMURA: Dr. Mahathir adopted that policy soon after he took office in July 1981 as Malaysia’s fourth prime minister and the first commoner to hold that office. The policy’s focus was for the Malay people to learn the Japanese and Korean work ethics, employment practices, management techniques, and ways of managing the economy through cooperation of the government and the people. He also thought there was a need to support the superior aspects of groupism and communitarianism vis-à-vis individualism.



NIPPON: It wound up producing a radical change to Malaysian policies of state, which had been modeled in all respects on British style.



INAMURA: Dr. Mahathir commanded people to “study Japan.” He also said that the special relationship between Malaysia and Britain that had existed before would no longer continue, and boycotted the Commonwealth Heads of Government Meeting in September 1981 with the argument that he had no time to spare for a meeting of little benefit.

He also did away with various British customs. There had been a custom in Malaysian government offices for workers to take breaks in the morning and afternoon in the name of “tea time,” but Dr. Mahathir did away with it. For him, British culture at the time was the symbol of a degenerate spirit. In his 1970 work The Malay Dilemma, he spoke critically of the West. He argued that the signs of decline in European civilization were clear. Its sense of morality had fallen, its ethical stance had also decayed, and this was only causing real harm to society.



There is a path to development other than that of the West



NIPPON: However, the Japan that had been a model for Dr. Mahathir abandoned its own methods and traditions.



INAMURA: There were trade frictions between Japan and the U.S. even in the 1980s, but Japan had maintained its own approach to economic management. However, criticism of Japanese regulations and systems heated up after 1989 when the Cold War came to an end. For example, in his May 1989 article, “Containing Japan,” Mr. James Fallows wrote, “[T]he honor and discipline of Japanese life are based on highly personal loyalties—to the feudal lord, to the honor of the family, these days to the corporation. These are different from such abstract principles as charity, democracy, world brotherhood, and so on, and they lead to different kinds of behavior.” He called on Japan to change all of its culture, ethical values, and customs.

The Japan-U.S. Structural Impediments Initiative began during this time exactly as an attempt to put Japan’s systems under strong American influence. They eventually continued as the Japan-U.S. Framework Talks on Bilateral Trade, and then the U.S.-Japan Regulatory Reform and Competition Policy Initiative. These schemes to destroy Japan’s systems in the name of structural reform suddenly accelerated during the Koizumi administration. And now an ambitious conspiracy to destroy Japan’s systems is again moving ahead with the Trans-Pacific Partnership.



NIPPON: Dr. Mahathir’s sense of disappointment about Japan would appear to be very serious.



INAMURA: Japan became more subordinate to the U.S. It abandoned its own approach to managing the country and worshipped that of the West. Dr. Mahathir, however, loudly called for an independent path to development different from that of the West. In 1991 he came out with his Vision 2020 statement, which set the objective of establishing a fully moral and ethical society, whose citizens are strong in religious and spiritual values and imbued with the highest of ethical standards.”

This was the opposite of the state that neoliberals would expect. For that reason, Dr. Mahathir had to continue his proudly independent fight.

He proclaimed in 1990 his concept for an East Asia Economic Group [EAEG). The primary objective was for East Asia to stand united in riding out trade negotiations with advanced countries. However, it may also have had the aim of deepening ties between the countries of East Asia with their shared values, and trying to overturn the Western-led economic order. The idea was to create a model for economic integration that is imbued with the principles of equality, mutual respect, and mutual benefit rather than an order that imposes free competition where the strongest will score lopsided victories.

The dangers of the TPP bringing about an era where the privileges of major companies are protected over the sovereignty of states are being highlighted now, but Dr. Mahathir truly inferred very early on the dangers of global domination by major Western corporations. At a seminar that took place in Tokyo in June 1998, he said, “Clearly, there is a possibility that a few enormous corporations will rule the world. Major companies and banks will continue to grow even larger through mergers and acquisitions, perhaps to prepare for that.”



NIPPON: Dr. Mahathir more than once called for Japan to lead the EAEG, but Japan sought only to avoid displeasing the U.S. and disappointed him.



INAMURA: Meetings that would have been under the EAEG framework eventually took shape as the ASEAN Plus 3 talks that brought in Japan, China, and Korea, but Japan did not take the lead. As a result, not only Malaysia but the ASEAN countries as well ended up choosing a path that angled them toward China.



Note well the possibilities of an Islamic economy



INAMURA: At the time of the Asian currency crisis of 1997, Dr. Mahathir refused to implement the neoliberal economic policies encouraged by the International Monetary Fund and enforced currency trading regulations to protect the Malaysian ringgit. Furthermore, he openly criticized currency speculators like Mr. George Soros. Malaysia suffered backlash from Western speculators as a result, and the ringgit and Malaysian stocks were sold at bargain prices. Even so, Malaysia did not bend.



NIPPON: Unfortunately, in the face of Dr. Mahathir carrying out his proudly independent fight, rather than support him Japan’s newspapers were bluntly critical of Dr. Mahathir. For example, Mr. Hayashida Hiroaki of the Yomiuri Shimbun wrote on September 5, 1997, “Malaysia is in danger of being isolated diplomatically and economically. The stock market regulations whose intent is to bar Western speculators are having a backlash, and there is no braking the slide of stock prices.”



INAMURA: At the 1998 Asia-Pacific Economic Cooperation conclave, disregarding where he was, then-U.S. Vice-President Al Gore delivered an anti-Mahathir speech, and a section of Japan’s mass media became such dupes of the U.S. that they followed the same train of thought.

The reason why Dr. Mahathir has maintained his sharply critical view of Western modernity is because he adheres to Islamic values. Dr. Mahathir promoted a “Look West” policy at the same time as his “Look East” stance. The “West” here was Islam.

Royal Professor Ungku Aziz, who served as vice-chancellor of the University of Malaya, once said of Dr. Mahathir’s objectives that he incorporated the good things from Japan and combined them with the spirit of Islam.

In January 1982, not long after he took office, Dr. Mahathir proposed his concept for founding the International Islamic University of Malaysia. He also called for the introduction of a financial system that was in accordance with Islamic teachings. Islamic teachings reject unearned income, including interest earnings. They include the extremely important ways of thinking that help in compensating for the abuses of Western-style financial systems.

Since the adoption by Dr. Mahathir of policies to promote Islamic finance, Malaysia developed Islamic banks as well as an Islamic bond called the sukuk. Today, Malaysia accounts for 65% of the global market in sukuk.



NIPPON: Dr. Mahathir has been working up a proposal since around 2002 to use the Islamic gold dinar for the settlement of merchandise transactions. This concept was based on the bitter experience of having been worried about speculator-caused currency fluctuations at the time of the currency crisis. A gold-based currency is different from paper in that even with fluctuations its fixed value does not disappear. He thought for that reason that it would be quite resistant to speculators. The concept also incorporated the objective of getting away from reliance on U.S. dollars for trade settlement.



INAMURA: Japanese need to pay attention to these experiments with Islamic finance also to pass fundamental judgments on neoliberalism.



Promote private-sector dialogue with Malaysia



INAMURA: I recently visited a post office in Malaysia and saw that pawn-broking services at post office counters have begun to offer small loans in exchange for gold in accordance with Islamic financing principles.

When you visit the home of a Malayan, you get the sense that a strong religious faith is being maintained, that relations between parents and children are close, that the precedence of age is being scrupulously observed, that there is concern for the poor and the weak, and that a spirit of charity abounds. On this visit, too, a couple, the husband of whom had been my student at Saitama University, recently left to go on the hajj to Mecca.

After 22 years in office, Dr. Mahathir stepped down as prime minister in October 2003 to make way for Mr. Abdullah Ahmad Badawi. The powerful bulwark of Dr. Mahathir was gone, and one could see that the tide of forces trying to impose neoliberalism on Malaysia was perhaps growing stronger.

Mr. Anwar Ibrahim, who had been Dr. Mahathir’s deputy prime minister at the time of the Asian currency crisis, had tried to deal constructively with the demands of the IMF. His relationship with then-U.S. Assistant Secretary of State Paul Wolfowitz was regarded as a close one. He led an anti-Mahathir movement after he was arrested on suspicion of sodomy. The Foundation for the Future, where he served as president and whose aim is to “promote democracy and human rights in the Middle East and North Africa,” has received US$35 million in aid from the U.S. Anwar was released in 2004, and he has been a visiting fellow at Johns Hopkins University, where Mr. Wolfowitz had been a dean.

Fortunately, the forces that are carrying on the Dr. Mahathir line are going strong. One of them is Dr. Mahathir’s third son, Mr. Mukhriz Mahathir, who is the deputy minister of international trade and industry in the current administration of Mr. Najib Razak. Mr. Mukhriz was an international student at Sophia University in Tokyo and had working experience at a Japanese bank.

Dr. Mahathir has exhorted Japan to have confidence in the power of its civilization, and we Japanese should turn an ear to what he and his successors have to say. At the same time, it might also be time for the Malaysian people themselves to renew their understanding of the arguments made by Dr. Mahathir, who has continued his proud struggle.

There are more than a few elements to the Islamic view of economics that would be at home with traditional Japanese views of the same, such as those of Ninomiya Sontoku. As the Western-led global economic order is reformed, it will be extremely important for Japan and Turkey and the other Islamic nations where the influence has been carried on since the Russo-Japanese War to work together. From a position of resisting neoliberalism and seeking out an Asian path to development, we need to restructure the nature of cooperation and dialogue between our country, Japan, and the “West.”



(Interview and editing by Mr. Tsubouchi Takahiko, editor-in-chief, Gekkan Nippon, a monthly political journal published in Tokyo, Japan)

This article was translated by LEX, INC. in Tokyo: http://www.correpon.com/e/index.html

スポンサーサイト



兎角に人の世は暇つぶしである
本ブログの「人生は冥土までの暇潰し」は、故今東光和尚の言葉だ。そして、今東光が孫のように可愛がっていたという島地勝彦氏が、「兎角に人の世は暇つぶしである」と題した興味深い記事を書いている。

以下は、同記事で亀さんが気に入ったフレーズの数々だ。

「毒蛇は急がない」(毒蛇の心持ちで生きていれば、人間関係なんていうもので窮屈になったり住みにくくなったりはしない。何しろ毒蛇を嫌う奴は血相を変えて逃げ出すから気に留める必要がない。毒蛇は悠々と我が道を進める)

「過去や未来ではなく、いまを重んじ、自分を信じる生き方というのは、「人生は冥土までの暇つぶし」や「遊戯三昧」に通じんじゃないか」

「何度も言うが人生は暇つぶしだ。そう思えるかどうかで人の世は生き難くも生き易くもなる」


特に、以下の迷言…、いや名言は気に入った!

    智に働けば弁が立つ。
    情(人)に掉させば気持ちいい。
    意地を通せば痛快だ。
    兎角に人の世は暇つぶし。


13053101.jpg



安倍ちゃん、なんとスーパーマン
亀さんが好きなブログの一つに、「園田義明めも。」というのがあるんだが、17日の記事には思わずニヤリとした。

13053008.jpg
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2013/05/17/6813103

今月18日、世界戦略情報誌の発行人である(藤原)源太郎さんに都内で会い、広範に及ぶ世界情勢についてのお話を伺ってきた。その源太郎さんが明後日1日に発売される『みち』でも、〝安倍ちゃんスーパーマン〟を表紙にしたエコノミスト誌を取り上げていた。

非常に興味深い記事である。それは18日に伺った話ともダブるのだが、話の骨子は以下の通りだ。

・北鮮の大物工作員が京都を中心に旧皇族関係者らと折衝した。
・アンドルー王子が今秋来日するが、英国王室と日本の皇室の連合が目的である可能性が高い。
・北鮮の開城市(ケソン)が世界遺産に登録されたが、同市は〝高麗〟の王都であったことを思い出すこと。
・5月10日、イスラエルのネタニヤフ首相が訪中、習近平と会談している。新河豚計画の絡みと見るべきだ。

その他の重要な項目を源太郎さんは述べているのだが、特に亀さんは以下の行に思わず唸った。

「今回の飯島訪朝の背後には英国の深謀遠慮が潜んでいる可能性が高い」


このように、世界は大きく動いているようだ。なお、詳細は明後日発売の『みち』に掲載される、源太郎さんの「飯島内閣参与訪朝への一考察」を参照されたい。
◆舎人家紋講座19
「◆舎人家紋講座19」は、“●家紋講座いよいよ本番”と題する19番目の小節である。漸く頭が痛くなるような植物学の話から、取り敢えずは〝解放〟されることになる。

本節では、以下の二つの行に注目していただければと思う。

・双子葉合弁花類で四五種に及ぶキク科のうち、花弁十六をもつ雑草はヒレアザミで神格天皇の家紋とされている。
→皇室の花弁十六は「ヒレアザミ」だったのだ。

・日本文明は氏姓と家紋の合一性に重大な意味があり、その遺伝性個人情報は隠しようもないため、どんなに権力を恣に糾おうと、植物と動物の遺伝子は深く関係するのだ。
「植物はそこまで知っている」参照

●家紋講座いよいよ本番
筆者流の氏姓鑑識に入門するからには、以上の前提知識を携え(たずさ)たのち、常に植物観察を怠ることなく身に帯びて、その土地柄を実践把握(じっせんはあく)する必要がある。およそ人と接する際に何の用心もないまま、意味不明の情報に惑(まど)わされ、単なる思い込みを募(つの)らせれば、詮(せん)ない競争に巻き込まれ時空を彷徨(さまよ)うだけとなる。
 神格天皇は「雑草(ざっそう)という名の植物は存在しない」と仰せられ、御進講(ごしんこう)する識者を諭(さと)したエピソードが知られる。地質学的(ちしつがくてき)あるいは化石学的(かせきがくてき)な研究によると、日本列島は洪積世(こうせきせい)に至るまで断続的に大陸と地続き、また一部の陸地は沖積世初期(ちゅうせきせいしょき)まで連絡していたともいう説が常識とされる。そのため高等植物のフロラ(相(そう))も、東アジア種が非常に多く全世界約二〇万種ほどのうち、日本では約二%四千種ほどの発見が報告されており、うち特産の固有種は約三七%で他は朝鮮や支那にも分布しているという。因(ちな)みに、洪積世とは約二百万年前→一万年前の区分一つであり、氷期(ひょうき)四回と間氷期(かんひょうき)三回が訪れており、新生代(しんせいだい)第四紀洪積世の次の区分が沖積世すなわち一万年前から現在までをいう。
 さて、植物には失礼な話であるが、畦畔(あぜち)、野原(のはら)、荒れ地などに生(は)える植物を野草(やそう)または雑草(ざっそう)と呼んだり、人工の栽培作物を得る時代の到来(とうらい)とともに、学説は自然また半自然的な圃場(ほじょう)群落の構成植物を耕地(こうち)雑草と仕分けし、通常は害草(がいそう)の意味を押し付けている。さらに農業は古来雑草との戦いといい、夏に高温多湿の日本を「雑草国」という自虐(じぎゃく)史観が幅(はば)を利(き)かせている。別紙分類の双子葉(そうしよう)合弁花類で四五種に及ぶキク科のうち、花弁十六をもつ雑草はヒレアザミで神格天皇の家紋とされている。むろん、詮ない理屈は幾(いく)らでも愚説(ぐせつ)の余地(よち)を残すが、玉虫色ワードを多用する似非教育にも限界があり、自ら呪縛に絡(から)め取られ自壊(じかい)する様(さま)には慈悲の念も及ばない。もとより、神格に家紋は無用であり、公そ(おおやけ)のものが分かれば私の(わたくし)器量(きりょう)も定まり、それに見合う家紋が使わされてこそ、氏姓(しせい)を奉ずる意が歴史認識に通じてくるのだ。ところが、私の器量も定まらない飽和状態に陥ると、家紋の義も心得ない官吏(かんり)が跳梁跋扈す(ちょうりょうばっこ)ることにより、神格天皇に御紋章(ごもんしょう)を奉ずるや、自ら勝手な偽造家紋で権威を装う時代に突入した。
 器量は縹緻(ひょうち)と道義であり、縹は(はなだ)薄い藍色(あいいろ)の名で露草(つゆくさ)の異称(いしょう)をもち、緻は細(こま)かく念入りな様子を意味する。器は(うつわ)材のある所、量は徳がみつる所、保元(ほうげん)物語(鎌倉初期の軍記)中に「合戦の場には兄弟といふ差別候ふ(そうろう)まじ。ただ―― により候」(そうろう)とあり、また平家物語4に「笛の御―― たるによつてこの宮御相伝(ごそうでん)ありけり。」の表記あり、その地位と職能に足(た)る素養と人柄を指すとき使われる。自らの器量を弁え(わきま)ず、天皇の御紋章にヒレアザミを押し付けた足利氏の魂胆が何であろうと、結果キリ家紋を賜る(たまわ)室町幕府には、のちに降る天誅として、織田信長に家紋奪取の惨状を来(きた)すことになる。すなわち、日本文明は氏姓と家紋の合一性に重大な意味があり、その遺伝性個人情報は隠しようもないため、どんなに権力を恣に(ほしいまま)糾お(あざな)うと、植物と動物の遺伝子は深く関係するのだ。

〝第三〟大英帝国
27日(月)にNHKのクローズアップ現代、「“租税回避マネー”を追え~国家vs.グローバル企業~」という興味深い番組を観た。
13052901.jpg
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3353.html

ここで、世界戦略情報誌『みち』で安西(正鷹)さんの「お金の本質」という連載があるが、同連載で取り上げられているのが、まさに“租税回避マネー”なのである。

13052903.jpg
『お金の秘密』(安西正鷹著 成甲書房)

詳細は同連載に目を通してもらうとして、ポイントは、1600年代に台頭した〝第一〟大英帝国は1950年代に衰退し、代わりに覇権が米国に移ったというのが世間の常識となっている。しかし、実際には〝第二〟大英帝国とも呼ぶべき〝帝国〟が立ち上がっていたのだと、安西さんは観ているのだ。さらに、その安西さんをはじめ、落合(莞爾)さんらの間で、リーマンショック以降新たな金融の世界として、〝第三〟大英帝国とも呼ぶべき新勢力が台頭しつつあるという展開になった。ともあれ、一番印象に残るは、落合さんの「国際主義ワンワールド思考か、地域主義・王国思考か」という発言だ。このあたりの詳細は、亀さんの下手な解説より本人のウェブで確認してもらった方がよいだろう。
アメリカが試用した土地本位制の崩壊
◆舎人家紋講座18
「◆舎人家紋講座18」は、“●浮遊植物プランクトンとは”と題する18番目の小節である。

●浮遊植物プランクトンとは
放浪者これギリシャ語プランクトンが語源といわれる。特定の生物名ではなく、生物が群れを成す総称で使われ、植物と動物に大別され、植物では、菌藻類(きんそうるい)、藍藻類(らんそうるい)、黄色鞭毛(べんもう)藻類、黄緑色藻(おうりょくしょく)類、珪藻類(けいそうるい)、褐色鞭(かっしょく)毛藻類、渦(うず)鞭毛藻類、緑藻類な(りょくそうるい)どに分けられる。その棲息地は、海の海洋プランクトン、池沼(ちしょう)など陸水域(りくすいいき)の淡水(たんすい)プランクトンなど、特に水質に敏感で水中における、光量、(こうりょう)水温、((ペーハー)水素イオン指数)、酸素量、栄養塩類(えんるい)などが発生と増減に関係その形態は一様に定まらない。たとえば、外見上同様の池沼でも、一種のみ無数の発生池あれば、数十種の出現が見られたり、出現が確認できないなど様々な現象が見られる。
 まず日周変(にっしゅう)化においては、時刻により、水中の環境要因すなわち水温、、溶存(ようぞん)酸素の量などが異なり、プランクトンの個体数その変化に伴う現象もある。次の季節的変化では光量の変化も重なり、プランクトンの種類にも変化が現われ、同一水域で長年月に(ちょうねんげつ)わたる観察を続けると、プランクトンの相(そう)が遷移(せんい)することも確認できる。また同一地方でも地理条件により、水平分布と垂直分布で相は異なり、水質汚濁(おだく)、池沼の栄養度などは、プランクトンの性質にも関係してくる。となれば、逆に特定のプランクトンを観測用とし、水質汚濁、池沼の栄養度など、その指標を定めることも不可能ではない。それが別紙の種表と第3図~第7図これ参照しながら、植物プランクトン一部の種類と特徴について、それらプランクトンの大凡を次に記しておくとする。
★藍藻類 1ミクロキスティス、2ユレモ、3グロエオリキア、4サヤユレモ、
     5メリスモペジウム、6クロオコックス
  単細胞または多細胞の糸状体で最も下等な藻類の仲間であり、クロロフィル、フィコ シアニン(藍藻素)その他の色素をもち、有性生殖は確認されていない。
1(第3図1,2)普通アオコと呼ばれ、大量発生すると水の色が変わり水の華(はな)ともいい、 水田(すいでん)、養魚池(ようぎょち)、溜(たま)りなど、富(ふ)栄養域に発生して魚類を窒息(ちっそく)させる。つまり、魚類の鰓(えら)に こびりつくため魚類は酸素不足となる。
2(第3図3ーA、B)夏期、有機質の多い止(し)水域の水面にマット状の群体塊(ぐんたいかい)(黒緑色) を形成する。顕微鏡下では細長い糸状体の(いとじょうたい)束(たば)となり、先端部が軽く左右に揺れ動き先端 細胞の形が種の特徴となる。
3(第3図4)糸状藻(も)などへの付着が多く見られ、顕微鏡下では、トリコーム(一本の細 胞列)が異形細胞に続いて、円筒形のアキネート(休眠細(きゅうみん)胞)となり、次第に細くなる 性質で群体は円形をとるようになる。
4(愛3図5)ユレモに似(に)るが、トリコームに鞘状の(さやじょう)隔壁(かくへき)があり、分岐(ぶんき)せず、先端細胞は 丸くなる。
5(第3図6)縦横に整然配列の球形また円形をなし、葉状に広がる群体を形成する。
6(第3図7,8)寒天質の被膜中に球形、半球形、楕円形などの細胞が1,2,4,8、 16個の倍数で含まれる。被膜は層状が見られる成層ものが多く、灰緑色、黄緑色をなす。

13052801.gif

★緑藻網 (りょくそうもう)7スフェロキスティス 8ムレミカズキモ(セレナスツルム)
     9セネデスムス 10クシゲニア 11キルクネリエラ 12クンショウモ
13イトクズモ 14ケラスツルム 15ツヅミモ類(鼓藻類(こそうるい))
  体制が単純種から複雑種まで多数の種類あり、単細胞、シノビウム(定数群体)、多 細胞体など、その棲息地も淡水、汽水、海洋など広く分布している。
7(第3図9)寒天質(かんてんしつ)の被膜中に4、8、16個の球形細胞が不規則配列している。
8(第3図10)三日月形(みかづきけい)の細胞が背面(はいめん)どうし接合4、8、16個と集まり、寒天質の被膜は もたず、富栄養の池沼や濠(ほり)などに出現する。
9(3図11、12、13)細胞は紡錘形(ぼうすいけい)、楕円形、卵形(らんけい)など、顆粒(かりゅう)、歯状突起(しじょうとっき)、棘状突起を(きょくじょうとっき)も つものが多く、変異性の多い種類でり、群体は4個、8個または2個の細胞で分布も広 いが、富栄養水域を主に棲息する。
10(第3図14)三角形、四角形、楕円形などの細胞4個が単位一つで群体を形成する。
11(第3図15、第4図6)先端の丸い三日月形細胞が寒天質の被膜中に4個、8個ずつと 集まり群体を形成する。
12(第4図1~5、7)4個、8個、…、128個の細胞が集まり、扁平(へんぺい)な群体を形成、周辺 細胞は普通2個ずつの突起をもつが、ときには一本または突起ゼロもある。内側に細胞 突起がなく、細胞間に空隙(くうげき)の有るものと無いものがあり、各細胞は遊走子(ゆうそうし)を作りつつ娘(じょう) 群体を形成する。フタツノクンショウモは分布も広く一般的である。
13(第4図8)8ムレミカヅキモ(セレナスツルム)の仲間その細胞は弓状で(きゅうじょう)細長く一本 または数本の束で群体を形成している。
14(第4図11)各細胞に突起をもつものが多く突起により、隣の細胞と連(つら)なり、細胞数が 4個、8個、…、128個と集まり群体を形成している。
15(第4図9,10、12、第5図1~12)この類は緑藻植物中の接合植物に属して、分類学 上では諸説あるが、通常ホシミドロ目の中のメソテニウム科、ゴナトジゴン科、ツヅミ モ科の諸属に含まれる種類である。ツヅミモ科の諸属に含む種類としては、第5図1の ベニウム、第4図9、10のミカヅキモ、第5図3~5のツヅミモ、第5図2のコウガイ チリモ、第4図12のオニノカナボウ、第5図7~9のユウアストルム、第5図11のミク ラステリアス、第5図6、10のスタウラストルム、第5図12のオニコネマなど、これら 鼓藻類の研究は約一〇〇年前一七属二二六種の発表があり、以来、研究が盛んに行われ 現在に至っている。微細(びさい)単細胞(たんさいぼう)のものが大部分、その美しい形と変化に富(と)んだ細胞には、 疣(いぼ)、棘(とげ)、顆粒など好(よ)く発達しており、細胞が糸状に多数連結したオニコネマなど、鼓藻(こそう) 類は硝酸塩や(しょうさんえん)リン酸塩の少ないミズゴケ、タヌキモなどが生える、山間の溜池(ためいけ)や湿原(しつげん)な どに多く産(さん)するが、人為的汚染がある水域には出現しない。

13052802.gif

13052803.gif

★ミドリムシ藻網 16ミドリムシ 17ファクス 18トラケロモナス
  有機質の多い小池、水田、溝などに出現することが多く、単細胞壁(へき)をもたずに、周皮(しゅうひ) と呼ばれる層に分化しており、細胞の先端部に細胞口(さいぼうこう)を有する。
16(第6図7、8)
17(第6図1、2、9、11)
18(第6図10)

13052804.gif

★黄色鞭毛網 19ジノブリオン
体制は単細胞性、糸状体、分岐した糸状体、葉状など様々あり、黄色あるいは褐色の 葉緑体を持っている。
19(第6図6)

★渦鞭毛藻網 20ムシモ(ペリジニウム) 21ツノモ(ケラチウム)
  細胞は多数の殻板(かくばん)(頂板、(ちょうばん)前板、後板、底板など)でなり、殻片(かくへん)は種類により、様々 な模様(もよう)があり、それぞれが一本の鞭毛を持っている。
20(第6図3)被殻は多数の殻板で成り、殻板の数、形、配列、模様などが同定の基準と されている。
21(第6図4、5)小さ鎧板で(よろいいた)成る細胞であり、角状突起(頂角、後角)を有し、縦、横 に溝があり、それぞれ一本ずつ鞭毛をもち、茶褐色の水の華を形成することがある。

★珪藻網 22メロシラ 23アクナンテス 24ネイディウム 25ハリケイソウ(シネドラ)
26クチビルケイソウ(キンベラ) 27イチモンジケイソウ(ユウノチア)
28コッコネイス 29フナガタケイソウ(ナビキュラ)
30クサビケイソウ(ゴンホネマ) 31ニッチア
32コバンケイソウ(スリレラ)
  細胞は単細胞のものと、群体で成るものがあり、単独、糸状、帯状、星状、ジグザグ 状など、分類上は中心目珪藻類と、羽状(うじょう)目珪藻類とに分けられる。また池沼では浮遊性 の種類が多くあり、河川では付着性の種類が多くある。珪藻類は細胞壁が珪酸質(けいさんしつ)の固(かた)い 被膜(ひまく)で覆(おお)われ、弁当箱の蓋(ふた)と底のようになっている。類似する小さい形のものが多数で 殻内(かくない)の原形質が詰(つ)まっていると、殻面(かくめん)の模様が見えないため、種の同定ができず、特に 殻面と殻環面(かくかんめん)の形が異なり、同一種を別種と見間違えることが多くある。
22(第7図1) 
23(第7図2)
24(第7図4)
25(第7図3、7~10、12)
26(第7図13~17)
27(第7図18、19)
28(第7図21)
29(第7図5、20)
30(第5図6、第7図22、23)
31(第7図11、24、25)
32(第7図26)
☆珪藻類の処理
殻面に原形質や色素をもつ珪藻類も、生ものは殻面の模様が不鮮明のため、珪藻の同定には、殻面や殻環面の模様をはっきりさせる処理を施している。普通は強酸を使い処理を施しており、試験管、ビーカー、あるいは坩堝などに、試料を含んだ水1の量に3量ほど濃硫酸を加えて、煮沸三〇秒~一分間、冷却後に沈殿させてから、その上澄液をスポイト除去のうえ、蒸留水を加え水洗これ自然状態のまま、再び沈殿するのを待ち再び上澄液の除去を行うのであるが、この作業は数回の繰り返しを要する。このとき、水洗を三度ほど終えたら煮沸もう一度したほうがよく、最後に沈殿した試料をサンプルとするのが、珪藻類を処理する通常の方法である。

13052805.gif

あんどーなつ 3
『ビッグコミック』6月10日号に、西ゆうじ氏の追悼集が載っていた。なかでも、TVドラマ「あんどーなつ」に主演していた貫地谷しほりの言葉に胸が熱くなった。

13052701.gif

思えば、2008年5月20日号の『ビッグコミックオリジナル』誌に載った、TV放送決定の知らせが今では懐かしい。

080520doughnut.jpg

以下は、過去のあんどーなつ関連の記事。
あんどーなつ
あんどーなつ 2
フルベッキ写真と小栗忠順
昨日、フルベッキ写真研究家の高橋信一先生の講演会に久しぶりに行ってきた。その模様を旧ブログに『古写真研究こぼれ話』と題して書いたので、目を通してもらえたら幸いである。

13052605.jpg

熱の籠もった高橋先生の話に耳を傾けながら、亀さんの脳裏に浮かんだのが、『明治維新の極秘計画』の小節(p.288)、「フルベッキ写真と小栗忠順」だった(以下に転載)。

俄には納得しがたい小節だと思う。ただ、落合秘史シリーズや栗本慎一郎シリーズ本を読み、改めてフルベッキ写真を眺めれば、官軍の東山道鎮撫総督であった岩倉具定を筆頭に、同軍の面々が勢揃いしている理由が朧気ながら掴めるのではないだろうか。


フルベッキ写真と小栗忠順
明治元(一八六八)年の末に上野彦馬が長崎で撮影した所謂「フルベッキ写真」には、岩倉の二人の子息のほか原保太郎・宇田淵・折田彦市ら小栗事件の関係者が写っています。この写真は、在英ワンワールド薩摩支部から、フルベッキが日本に送り込まれた開国指導役であることを知らされた岩倉具視が、二人の子息を長崎のフルベッキの元に送った時の記念写真のようです。
大隈重信から佐賀藩の英語学校致遠館に招かれて英語を教えたフルベッキは、日本の進むべき方針を示した草案『ブリーフ・スケッチ』を同志の大隈重信に贈り、海外視察団を組織するための参考に供しました。岩倉具視がこれを流用して、明治四年の岩倉遣欧使節団の基本としたとされています。遣欧使節の真の目的は、岩倉を初めとする維新政府の指導者たちが、各国のワンワールド首脳に面通しをすることにあったと観るべきでしょう。
維新後の先帝孝明天皇父子は「堀川御所」に籠り、國體天皇としてシャーマニズムに精励されましたが、尹宮(時に賀陽宮)朝彦親王は、長州藩・倒幕派公家・政敵岩倉具視らと対立してきた関係から、維新直後に慶喜の幕府復興を画策した謀反容疑で、皇族身分を剝奪されて庶民に落とされ、安芸藩に永く幽閉されました。広島ではなく、安芸藩の江戸屋敷だと聞きます。大坂城で病死を演じた前々将軍家茂は、おそらく京都の寺院に潜んで和宮と睦まじく暮らしたものと思われます。
維新後に岩倉邸を出て、神戸の洋学塾「水本塾」で英語を学んでいた折田は、七月二日に東山道鎮撫軍の任を解かれた具定・具経兄弟を具視から託されて、九月に長崎に逝き、佐賀藩の英語学校致遠館に入り、岩倉兄弟と共に校長フルベッキから英語を学びます。
岩倉兄弟の致遠館への入学は、具視が鍋島閑叟を通じて依頼したものですが、具視の真意はフルベッキに兄弟の留学斡旋を依頼したのです。
このことは、具視が子息二人をワンワールドの人質として差し出したことを意味し、例のフルベッキ写真はその証拠写真と見て良いと思います。時期は明治元年の晩秋と考えられますが、岩倉兄弟・宇田淵・原保太郎・折田彦市と、東山道鎮撫総督府の面々が勢揃いしているのはなかなか壮観で、関係者で姿が見えないのは小栗忠順だけです。呵呵。

13052606.jpg
明治元年、写真師上野彦馬撮影とされる「フルベッキ写真」


◆舎人家紋講座17
「◆舎人家紋講座17」は、“●花のキメラ”と題する17番目の小節である。今回は、文末の「人の遺伝子と植物の遺伝子を剖判すると、氏姓鑑識に家紋(植物紋)は必須の条件となる」という行に注目していただきたい。

●花のキメラ
 アサガオ、オシロイバナ(萼)、サツキ、ツバキなどでは、花冠(かかん)の色変わりが多く間の絞(しぼ)りも多く知られている。これら双子葉類(そうしようるい)の葉では、LⅠが表皮だけを分担形成したのに対して、花弁(かべん)ではLⅠが広範囲の分担をするため、外観からもLⅠの形質の観察が分かり易い特徴を有する。数百品種もあるサツキの中には易変性白色遺伝子をもち、これが花冠形成時の細胞分裂に伴いr(白(スモールアール))→R(赤(ラージアール))へ突然変異して、花冠ところどころに赤斑(アカフ)を出現させるものが非常に多いことが知られる。この赤斑は葉に見る易変性緑色遺伝子にも通じるものであり、赤斑の大きさと位置は白→赤へ突然変異の起きた時期このとき大きい斑は花冠形成の初期であるが、その時期と位置を示し、また赤斑の数は突然変異の回数と関係してくる。まず別紙第13図を参照されたい。

13052601.gif

 絞り花(しぼりばな)の株(かぶ)は赤花の枝変わりを見せるが、もとは一回の突然変異に由来して、花冠中の赤斑一個も一回の突然変異に由来して、絞り株(しぼりかぶ)の中には花一個中に斑一個のみ出現させる種もあれば、吹き掛け絞りのように無数の赤斑を出すものもある。これより別紙第13図に基づき、絞り株に現われる花変わりを説くが、奇数番号が絞り株であり、偶数番号は絞りに底白(そこしろ)遺伝子が組み合う株の花を表現したもので、図にある偶数、奇数の表記は間違いで訂正を要する。さて模式図を詳述する。先ず茎葉の(A)は、花の(1)、(2)、(3)、(4)と、(B)は、(5)、(6)と、(C)は、(7)、(8)と、(D)は、(9)、(10)と、(E)は、(11)、(12)と同様の花を咲かせる。花のa部は、LⅠ赤、b部は、LⅡ赤、c部は、LⅠ・LⅡとも赤であるが、サツキなどツツジ類に属する草花は、これらキメラの斑以外に正常位したときは、上位の花弁中心に範囲一定の小赤点(ガイドマーク)が脈に沿って見られる。これこそツツジ類に見られる特徴の一つで、ガイドマークは観察を怠らなければ、どの花にも見られ、白い花では淡緑色の斑点が定位置に定数だけ見られる。
 奇数番号の絞り株はLⅠが絞り,LⅡが絞りの花を基本として、(1)が典型これのガイドマークはLⅡ赤の場合にのみ赤点が現われ、同図a部はLⅡ白の場合そのガイドマークは定位置にありながら不鮮明な淡緑色、同図b部はLⅡのみ赤ゆえ、定位置におけるガイドマークが赤点になり、同図c部はLⅠもLⅡも赤の場合ゆえc斑が現われる。次に(3)は(1)と同じくLⅠもLⅡも絞りの花であるが、条斑が大きく少数の場合c斑がないため敢えて示したものである。(5)はLⅠ絞り、LⅡ赤の場合であり、曉と(アカツキ)いう名の品種オオムラサキツツジを模式化したが、茎葉が(B)でガイドマークの色はLⅡの色で表現されるため、覆輪(C)のガイドマークが鮮明に出現される。曉から出現するのが(7)だから、LⅠの編成替えで茎葉は(C)のタイプに当たり、それが(D)すなわちLⅠ赤斑部の付け根から枝が出て花がつくと(9)になる。茎葉(E)は直接(5)のLⅠに赤斑が出現して、その部分の付け根に枝が出て濃い赤花(11)になると考えられている。つまり、花冠は起源層LⅠとLⅡの共同作用に生まれてガイドマークの色はLⅡの色で表現されるが、その部分はLⅠの厚さが薄いとLⅡが透け通って見える。さらに花の色と模様も起源層で決められ、LⅠ白とLⅡ白の場合は花も白そのガイドマークは不鮮明な淡緑色、またLⅠ白とLⅡ赤の場合は、覆輪ガイドマークは赤で鮮明となるが、LⅠ赤とLⅡ白の場合は赤花でガイドマークは見にくくて、LⅠ赤とLⅡ赤の場合は赤花でガイドマークは濃い赤になる。
 偶数番号においては、底白株が易変性白色遺伝子をもつ場合を指しており、(2)の場合は全体的に大同小異の花が生まれる。また底白の性質は、易変性白色遺伝子が赤色遺伝子へ変化する時点から現われ、(4)は(3)と同じく底白の絞りであるが、花はごく一部分で転化を起こし、赤斑の出現場所に底白性が見られる。LⅠ絞り、LⅡ赤の(6)は、ガイドマークがLⅡの赤の部分だけに現われる。ほか(8)(10)(12)は前記と同様ゆえ省略するが、色の違う周縁キメラや各層区分キメラの観察は、五~六月にはサツキ、七~八月はアサガオ、八~九月はオシロイバナ、一一~四月はツバキ、と年間を通じて可能である。以上、人の遺伝子と植物の遺伝子を剖判すると、氏姓鑑識に家紋(植物紋)は必須の条件となるが、もう一つ知らねばならないのが、浮遊(ふゆう)植物プランクトンの観察力である。

隠岐島に残る悪政の烙印
以下は、掲示板[みち]の「コーヒーブレイク」というスレッドNo.138で約束した、後鳥羽院と後醍醐天皇に関する今東光の原稿である。『おれも浮世がいやになったよ』(p.237)から引用した。

隠岐島に残る悪政の烙印
後鳥羽院のこと
昨年八月二十四日、思い立って隠岐島に行った。『太平記』を書いているので後醍醐帝の行在所跡を見学するためだ。
実は昭和十八年に「順徳帝」という歴史研究を脱稿したが、帝の流謫地佐渡島へは行ったが、御父君の後鳥羽院が隠岐島へ流され給うたので、隠岐島へも渡ろうとして境港まで行ったが生憎の時化で思いを果すことができなかった。畏友保田與重郎君『後鳥羽院』という名著があるが、この稀有の大歌人であられた承久帝の膝下から俊成、定家、西行法師等の優れた歌人が輩出し、画家としては信実を逸することができないし、刀工では隠岐島にさえ刀鍛冶を召し連れられ粟田口からは助国・景国・国綱、備前福岡からは宗吉、信正、助則などで、このような文化的であらせられ後鳥羽院を、何にもわからない東夷の北条氏は実に十九ヵ年も島守りとして追放したのである。
『承久物語』は古今に絶する日本の残酷物語だが、御自ら新島守りと御自嘲あそばされた後鳥羽院の御生涯を想うと、やくざな政治家と心温い芸術家では喧嘩にならなかったと想わざるを得ない。戒心すべきことである。その後鳥羽院の跡を拝みたく波荒い日本海に行ったが、残念ながら欠航のため渡島することができなかった。思えば当時は戦争中であり、夜船に乗って十時間の航海は危険でもあったので欠航になったのかもしれない。

後醍醐帝行在所の本家争い
それから悠々として二十有余年を経過した。今日では大阪から米子まで、米子から隠岐島まで簡単に飛行機で行けるのだ。米子からは追風に乗って僅かに二十分で波静かな隠岐に飛べた。
島に渡って面白いことは島前に島後とが、共に後醍醐帝の行在所の本家争いをしていることだ。ところが僕の見るところではどちらも本当だと思う。あの小さい島では島前にも仮りの御夢を結ばれたであろうし、島後では都をしのんで眠れぬ幾夜かを御送りになられたであろうと拝察する。勿論、警固の武士佐々木次郎左衛門尉清秀はこの大切な御囚人を寸刻も目を放さなかっただろうとは思うが、帝が御脱出に御成功なすったのを見ると案外にも彼等もまた安心して油断が多かったのではあるまいか。
昔、隠岐国といい道前、道後と古文書にあるのを見ると、今日、島前島後を同じに発音して、この島の人々は一国と信じているのである。これは佐渡島でも同じで、この島の人々は島人と言われるのを嫌い、佐渡国は自給自足できると傲語して一国と称えているのである。共に島人の感情とは独立自尊の精神に富み、誇り高い自由人をもって任じているのだ。その証拠には隠岐にも佐渡にも共に国分寺並びに国分尼寺があり、隠岐には現に国分寺(再建)が存在する。これを以ても彼等は島でなく国だと主張するのだ。
この隠岐の国分寺が後醍醐帝の行在所だったというのは文部省でも認定した史蹟だ。当時、七堂伽藍を完備した国分寺が貴人をお迎えする格好の御殿であったに相違ない。
然るにこの隠岐の国分寺は明治初年に焼き討ちに遭って焼亡し、大切な古文書類を焼かれ、漸く近年に再建する運びとなったのだ。

明治憲法最大の欠陥とは
僕は、多くの明治生まれが明治は良き時代といって懐しく回顧するが、決して明治時代はすべてよかったのではないと思っている。あの尊厳な明治憲法も実は最大の欠陥を持っていたと指摘したいのである。何故であるか。明治憲法は日本人民に対して言論、出版、結杜の自由を与えると共に信仰の自由をも与えたのだ。信仰の自由を与えたということは、論理的に言えば信仰せざるもまた自由という自由を与えてしまったのだ。このためにわが国には国教すなわち国家の宗教がないのである。それゆえ日本人には一筋のバックボーンが欠けていて、宗教的にはクラゲみたいな奴等が多くなってしまったのだ。
まして明治政府に参加した学派のオッチョコチョイが、明治二年に神仏判然令、明治五年に神仏分離令という悪法を制定し、仏教弾圧に乗り出した。そのために各地に排仏殿釈の馬鹿騒ぎが起こったのだ。奈良では天平仏を破壊して仏風呂などと称して入浴したり、興福寺の五重塔さえ入札で売り物に出たくらい。従って僕の住職している水間寺などを悪党に占拠され、その子孫どもが今もって僕に反抗しているなどもこの仏教破却の爪跡なのだ。
隠岐の国分寺の境内に可愛らしい石地蔵さんの首が、何百となく積み重ねて雨ざらしになっているが、このような無残な大人どもの血も涙もない所行を見せつけられては、日本の子供が虫や小禽を平気で殺すのは当り前、世界中から日本人の残虐性を非難されたことに及んで僕は暗然となった。明治初年の隠岐一島における寺院の破却は実に二百四十ヶ寺。この島で会った岡崎君の寺でさえ末寺十八ヶ寺のうち再興したのは僅かに五ヶ寺という。
無知文盲な神主を先頭に鬼のような島人が寺に火をかけ、仏教を破壊し、以て快哉を叫んだ姿は、イベリア半島でクリスト教徒とイスラム教徒が闘ったよりも無意味な暴行と愚挙なのだ。そういう愚劣な煽動者が明治政府を形成し、今日の日本人の宗教に対する不感性を植えつけてしまったのだ。隠岐の国分寺七堂伽藍の焼亡は、その文化財の喪失をも意味していること勿論だ。ある御堂に収容されている吉祥天は畑に埋没していたもので、寄木造りの大きな金剛と密迩の二尊は田圃にはまっていたという。およそ常識では考えられない暴力によって排仏殴釈が遂行されたのだ。明治政府は忠君愛国を強いるために後醍醐帝を明君とし、楠正成を大忠臣と表彰しながら国分寺行在所には能う限りの暴力を加えて焼き払い、そのために後醍醐帝に関する貴重な文献をも併せて永遠に喪っでしまったのだ。そんな阿呆な真似をしておきながら何の忠君愛国ぞやだ。今、島入が島前と島後において帝の黒木御所を争っているなどは、明治政府の悪政の結果すると
ころで、島人さえがもはや行在所を決定する自信と根拠とを失っているからだ。

離島に残る深い爪跡
その夜、隠岐国西郷若林町長の御招宴で、観光キャラバン隊による「どっさり」節の唄と踊りを見せて頂いたが、その一節は後醍醐帝の脱島御苦辛を歌ったものといわれる。
忍び出ようとすりゃ
鴉めがつげる
まだ夜も明けぬに
がさがさと
サアノウエノー
憎しや
コレワイ
ドウジャナ八幡のナア
チョイト
森がらす
サアノウエノー

(註-隠岐八幡宮は正和元年佐々木次郎左衛門尉清勝の建立)
こういう民謡の片鱗に帝の隠岐脱島の面影をとどめるに過ぎないとは、いかに排仏殿釈の爪跡が深いかを物語るものであろう。僕は隠岐を離れるまで西郷町の港になっている深い入江を痛々しい傷痕として眺めながら機上から振返って嘆息したのである。日本の離島には未だこんな情けない悪政の烙印が残っているのである。


13052401.jpg  13052402.jpg
後鳥羽院(左)と後醍醐天皇(右)

13052403.jpg
平田篤胤

光格天皇と役行者
『月刊日本』六月号が届いた。最初に落合(莞爾)さんのページを開くと、以下の記述が目に止まった。

拙書の公刊を以て日本史はコペルニクス的転換を遂げたのである。p.113


ここで落合さんの言う〝拙書〟とは、先月発売された『南北朝こそ日本の機密』を指す。、亀さんの場合、前々から南北朝問題というのは元々存在していなかったと、〝さる筋〟からさんざん聞かされていたので、落合さんの言うことについては素直に肯定できた。しかし、今まで水中に棲んでいた魚に、陸の様子を語っても直ぐには分かってもらえないように、「日本史は暗記モノ」と思っている人たちが、同書で日本史のコペルニクス的転換を図れるとは到底思えない。

ともあれ、落合さんの記事を読みながら脳裏に浮かんだのが、『はじめての修験道』(田中利俊典・正木晃共著 春秋社)で言及している役小角(役行者)で、特に亀さんが注目したのは役小角と光格天皇の結び付きだ。

神変大菩薩となる
役行者がこの世を去ったのち、役行者が開発した山林抖擻(とそう)の修行の道は、同じ志をいだくあまたの人々に受け継がれていった。そして、日本独特の修験道として、みごとに開花する。

修験道の先駆者として、役行者の果たした役割が、いかに偉大だったかは、この世を去って1100年後の寛政11年(1799)正月、聖護院からの上表にこたえて、光格天皇より「神変大菩薩」の徽号(名誉ある称号)を贈られた事実にも明らかだ。


勅。優婆塞役公小角。海嶽料ソウ之巧。古今辛苦之行。前超古人。後絶来者。若夫妙法明教之施四海也。非以神足僊脚之遍五方乎。是以千年之久、馨香愈遠。衆生之仰瓜瓞益盛。天女霊夢不空。神龍嘉瑞爰応。因示特寵。以贈徽号。宣称神変大菩薩。
寛政十一年正月二十五日

勅す。優婆塞役公小角は、日本の海浜山岳を抖擻し、艱難辛苦して修行することにおいて、空前絶後の存在である。人々を救済する素晴らしい教えを日本国中に広めるために、あいとあらゆるところを駆けめぐった。それゆえに、千年をへて、その名声はますます高く、人々が尊崇することは限りがない。そのおかげで、人女を救いたいという天女の夢は実現し、人々の幸いをもたらせたいという神龍の奇瑞があらわれている。したがって、特に恩寵をあたえて、徽号を贈る。今後は、神変大菩薩と名乗るが良い。
寛政十一年正月二十五日


多くの勅書は、その一部のみが天皇自身の揮毫(実際に筆で書くこと)なのに、今も聖護院に現存するこの「神変大菩薩」下賜の勅書は、全文が光格天皇自筆による。天皇がいかに役行者に帰依されていたか、実によくわかる。

行者は千年の時をへて、神変大菩薩になられた。最澄は伝教大師、空海は弘法大師、そして大峯中興の祖である聖宝は理源大師となられた。これらの偉人はみな、大師だ。ところが、役行者はほんとうに稀な大菩薩になられた。

上求菩提下化衆生の菩薩道を実践する役行者の誓いが、称号として、みごとにあらわされているといっていい。

『はじめての修験道』p.137


13052302.jpg

ここで思いを致す必要があるのは、落合さんのいう「堀川政略」の源流が光格天皇であるという点なのだ。そのあたりは、近く発行されるであろう落合秘史シリーズで解き明かされると思うので、発行が今から楽しみだ。

13052301.gif
『ビッグコミック』(5月25日号)の「ゴルゴ13シリーズ」(p.304)から

また、旧ブログでも役小角を取り上げているので、関心のある向きに一読してもらえたら幸いである。
『役小角』
寄り道のすすめ
亀さんは工業高校を卒業後、1年間働いて貯めた旅行資金を腹巻きに入れ、日本を脱出している。イギリスに入国した時、滞在金を見せろというから、腹巻きのチャックを開けて現金を見せたんだが、その時驚いた表情の入国管理官の顔を今でも鮮明に覚えている(笑)。当時からフーテンの亀さんだったちゅうわけだ(爆)。

余談はともかく、最初は3ヶ月ほどのヨーロッパ旅行のつもりが、結局3年間にわたる世界放浪の旅になったんだが、その意味でも今晩のNHK「クローズアップ現代」は面白そうだ。現役の大学生や高校生にもお勧めしたい。

13052101.jpg

このようになかなかNHKは良い番組を作っているのだが、ニュース、特に政治関連の報道は目も当てられない…。「Kazumoto Iguchi's blog」というブログで、なかなか興味深いNHK関連の記事を載せていたので、以下に紹介しておこう。

13052102.jpg
http://quasimoto.exblog.jp/20509758/

追伸
今日は若者に寄り道をすすめた亀さんだけど、ほどほどにしてね…、今の亀さんのように、未だに寄り道しているような人間にだけはならないでくれ…(爆)
◆舎人家紋講座16
「◆舎人家紋講座16」は、“●茎の区分キメラと周縁キメラ斑”と題する16番目の小節である。

●茎の区分キメラと周縁キメラ斑
種子植物の茎は、表皮や皮膚の部分に二次的な変化が多く、遺伝的に緑か無色かの外部観察が不明なものが多くある。マダケには、稈(かん)が黄色で芽溝部(がこうぶ)に緑条を出現させるキンメイチク、逆に稈が緑で芽溝部に黄条を出現させるギンメイチク、また開花後の再生竹(サイセイチク)には芽溝部に黄条があり、さらに中央に緑条あるものが出現したりする。横断面は三層の色が異なる層で見られることから、GgGすなわちLⅠ(エルイチ)緑、LⅡ(エルニ)黄、LⅢ(エルサン)緑ゆえに、キンメイチクはggG、ギンメイチクはGggに置き換えて表記が可能となる。これが別紙第12図マダケの色素性突然変異体に関するもの、芽溝部の色はLⅠの緑や黄の組織を透過のうえ外部から見られるため、LⅡの色は多少とも薄くなる。

13052001.gif

 別紙第12図中の4(ggG),7(gGg),8(ggg)の稈面に出る条は、LⅠに実(じつ)は易変性黄色遺伝子を含んでおり、地下の茎から稈が形成されるとき、節(ふし)と葉と節間(せっかん)がセットになり、分化を繰り返すものである。その分化途上において、節間の原基が出来る際の変異はgm→Gであり、以後、水平方向に細胞数を増す分裂が幅を作るも、その後は変化を起こさなかったgmの細胞とともに、同調生長の結果できる黄地に緑条の斑(ふ)を指す意味が含まれている。この率が高いのはタテジマモウソウであり、gm→Gの変化は茎頂で起こったり、節間原基(げんき)形成時に起きたりするため、稈面は長短また広狭あ(こうきょう)る無数の条斑出現が通常となり、これが編成替えをすると、LⅡとLⅢはともにgmとなり、結果オウゴンチク型が出来上がる。
 一方、タケでは節間形成途上でのgm→Gの変化が極めて少なく、葉身はLⅠのみから作られ節と節間との間で葉が分化すると、葉鞘か(ようしょう)ら葉身へと分化するにつれ、急激に突然変異その率は九五パーセント以上に達している。このとき、変化し得ない残りは、葉身に黄白条ごく少数が見られる。対して、ギンメイチクはLⅠGのため、葉身に条斑の出現は起こらない。
 本稿では省くが、日本の自生種ヤブコウジの命名とか、タケに金また銀の仕分けを施す命名これこそ霊言(たまこと)の遺伝情報であり、元素周期表にも大いに関係するのだ。

猪瀬直樹の肖像 5
昨日も東京新聞に、「猪瀬知事の研究」シリーズの第四弾(最終弾)が載っていた。中国を刺激すれば、アフリカ票が激減するということは、知事を務める人間なら常識中の常識だと思っていたが、記事を読む限り猪瀬知事は例外に属するようだ(笑)。

ともあれ、今後も同知事の動きを追っていきたいと思う。

13052001.jpg
通訳翻訳ジャーナル 7月号
『通訳翻訳ジャーナル』(7月号)が昨夕、出版元のイカロス社から宅急便で届いた。p.22に亀さんのインタビューが載っているので、関心のある向きは手に取ってみて欲しい。亀さんって、上原謙か宝田明の再来かと胸をときめかせていた、世の女性陣には誠に申し訳ない…(爆)。

13052004.jpg

上原謙似でもなければ…

13052003.jpg

宝田明似でもない。

13052006.jpg

やはり、こちらに似ているね、フーテンの亀さん…(爆)

13052002.jpg

トンビとタカ
昨日の東京新聞の「筆洗」は、同年代の亀さんにとって切なくも心が温まる記事だった。

 <何百万年か前/初めて二本の足で立ち上がったヒトが/そうしたように/手を前に差し出して/目の前の/いちばん近しいひとに向かって/進む/ぼくも/時には/そんなふうに手をのばしたくなってくる/誰かに向かって>▼詩人・高階杞一(たかしなきいち)さん(61)の詩集『早く家(うち)へ帰りたい』にある「見えない手」だ。わが子が初めて歩き出し、自分に向かって懸命に歩いてくる。その時にわいた思いを、胸の奥で大切にしている人は多かろう▼高階さんの愛息、雄介ちゃんは生まれた時から腸の難病に苦しめられた。一歳になるまでに大手術を五回も受けた。家で暮らせるようになったのは生まれて三年目。一九九四年、三歳十一カ月で逝った▼その翌年に出版された『早く家へ…』のあとがきは、こう結ばれた。<天国にいるゆうぴーに、いつの日かもう一度ここに戻ってきてくれるようにとの願いをこめて>▼この詩集が、夏葉社から復刊された。高階さんは<「もう一度戻ってきて」という願いは…最初から叶(かな)えられていたように思えます>と書いた。散歩の時も、食事の時も、あの子は三つの時の姿のまま、いつもそばにいてくれた。それがたくさんの詩になったと▼詩は続く。<よく晴れた朝/こどもといっしょに窓から遠くを眺めていると/うしろから/そっと支えてくれる手が/ぼくにも/あるように思われてきて>


13051901.gif13051902.gif

そして、サンスポの「父から9歳娘に“サプライズ”始球式!」も…。

13051902.jpg
http://www.sanspo.com/baseball/news/20130518/mlb13051814410015-n1.html


Military Father Surprises Daughter, Reunited at Rays game
大問題となりつつある子宮頸がんワクチン!
『月刊日本』の坪内隆彦編集長が昨日ツイートしていたが、来週(5月22日)発売の『月刊日本』六月号では、「大問題となりつつある子宮頸がんワクチン!」という特集を組んだようだ。

13051901.jpg

また、5月16日(木)に行われた厚生労働省合同会議の模様を、道友がYouTubeに公開してくれたので、若い娘さんを持つ知人友人に伝えていただければと思う。


傍聴席は騒然「ワクチン中止しない!」子宮頸癌ワクチン副反応問 題 厚生労働省合同会議



【子宮頸癌ワクチン副反応問題】厚生労働省合同会議の結論は? H25.5.16



子宮頸がんワクチン被害者家族の声「ワクチンを中止しない厚生労 働省合同会議の結論」



子宮頸がんワクチン接種被害者映像 副反応のリスク
北鮮情報 1
飯山(一郎)さんが興味深い北鮮情報を昨日書いていた。
◆2013/05/17(金) オバマが切るか? “めぐみカード”

亀さんも飯島氏の訪韓目的に関心を持っていたし、事実は飯山さんの推測にほぼ近いんだろうと思う。今日あたり上京して、もう一人の北鮮事情に詳しい山浦(嘉久)さんに会い、さらに詳しく聞いてくるとするか…。ところで、以下の写真…

13051802.jpg

一瞬、山浦さん(右)と千葉のSさん(左)かと思った(爆)。


13051803.jpg
猪瀬直樹の肖像 4
今朝も東京新聞に、「猪瀬知事の研究」シリーズの第三弾が載り、おらが県の上田知事が登場していた。上田知事も妻同伴があるものの、旅費は私費だったという。猪瀬知事とは考えが正反対だわい(笑)。

13051801.jpg

◆舎人家紋講座15
「◆舎人家紋講座15」は、“起源層の編成替えとコンペ斑”と題する15番目の小節である。

だいぶ専門的な植物学の話が続くので、欠伸を噛み殺しながら読んでいる読者も少なくないと思う。ホント、「砂を噛むような思い…」と、ブツブツ文句を言いながら、仕方なく(?)読んでいる読者の姿が思い浮かぶ…(苦笑)。まぁ、過日の「植物はそこまで知っている」を再読してもらい、もう暫く辛抱して欲しい。先々代の若乃花も、「人間、辛抱!」だと言っていたのだから…。

●起源層の編成替えとコンペ斑
茎葉の形成に各起源層は、どのような分担をするのか、それは種で一定するも、時には同調生長が乱れる起源層があり、隣接する他の起源層の分担範囲にまで、分裂を続け部分形成することもある。色素性キメラの場合は、その乱れが色調変化を伴うため、明らかに分かりやすい。覆輪から中斑が出る例などは、よくLⅠ(緑)が分裂して、本来はLⅡの分担範囲までを占め、さらにLⅡが本来LⅢの分担範囲にまで部分形成してしまう。これ別紙の第9図と第10図を参照されたい。これら編成替えを繰り返しながら、起源三層とも同様な遺伝質を持つようになれば、どこから種子をとっても、同型のものを得る可能性が現実となる。一方、起源層LⅠの表皮だけを分担している部分と、部分的な葉緑部に突出した形で葉肉部を分担すれば、コンペが出来るという考え方も成り立ってくる。その例は起源層LⅡが小形細胞で形成されている場合に見られ、コンペは、葉身形成初期に局部的LⅠが並層(へいそう)分裂(起源層に平行分裂して厚さを増す方向)したためと考えられる。これら観察はLⅠ、LⅡが共に緑の場合にもできるが、LⅡが白で小形の場合は、LⅠコンペは非常に目立ち多く観賞用とされている。

13051401.gif

13051402.gif

 コンペの歴史は、明治初期ヤブコウジの日野司(ヒノツカサ)の白コンペ発見命名に始まり、この部分色は起源層LⅠの遺伝的性質を表現するとして、以後重要な役割を担うことになる。その事例を示すと、花車の(ハナグルマ)コンペはヒラヒラした飾布(しょくふ)のフリルを付けたように、葉緑に波打ち突出するため葉身は平らに置けず、これと同様な形をとるものに、ツバキ(多福弁天(たふくべんてん))やサザンカ(二重(にじゅう)弁天)ほか、ヤマモミジ(松ヶ枝(まつがえ))、イロハモミジ(限錦)(かぎりわた)、LⅡに散り斑のある品種クチナシなどがある。大コンペはクサギに見られ、これLⅡ(白)の柵状の第一列は細胞の高さが、正常の八分の一内外あり、その外を覆うLⅠGが目立ち好事家(こうずか)に人気を得ている。現在ヤブコウジは、コンペを持つ周縁キメラ斑の品種四十に及び、うち何れかの起源層に区分キメラ斑を持つものあるが、そのうち白黄(はくおう)と緑との間の周縁キメラ体を選び整理したのが別紙第11図である。
 以下わが国の自生種ヤブコウジに関して、G(緑)、g(白・黄)、また±を(プラマイ)コンペの性質とし、起源層LⅠ,LⅡ,LⅢの順に表現型で表記しておくが、各層の後冴え、後暗みは白も黄も一様にgで簡略化する。すでに葉形、樹高(じゅこう)も分化して、斑の起源も多様化は免れず、また起源層の分担範囲が異なるもの、コンペの出現程度が異なるもの、次に示す⑤~⑪は起源層に区分キメラ斑(M)を出現させるが、ヤブコウジの種類と別紙第11図を参照しておく必要がある。

13051403.gif

①g±Gg 天の川(アマノガワ)(LⅠ、LⅢ初期黄緑)、日の出(ヒノデ)と三保の松(ミホノマツ)と鵜沢(ウザワ)(LⅠ初期黄緑)②g±gg 紅雪(ベニユキ)と君が代(キミガヨ)と鶏冠(トサカ)と不二(フジ)(LⅠ初期黄緑、LⅡ終生黄緑)三重覆輪、日野 司と伊達(ダテ)と御所車(ゴショグルマ)(LⅠ初期黄緑)、白雪(ハクセツ)と八州(ヤシマ)(LⅠ、LⅡ初期黄緑)
③G±gg 松島(マツシマ)(LⅡ、LⅢ初期黄緑)
④G±gG 紅司と(ベニツカサ)高砂(タカサゴ)と亀鶴(カメツル)(LⅢ初期黄緑)、千代田(チヨダ)と峰雪(ホウセツ)と花車と舞衣と(マイゴロモ)黄金花(コガネバナ)と 帝((ミカド)LⅠ初期黄緑)、亀の子(カメノコ)(LⅠ黄緑、LⅡ黄)三重覆輪、白王冠((ビャクオウカン)LⅡ初期黄緑)、 白牡丹(シロボタン)と高輝冠(コウキカン)と誉(ホマレ)と色王殿((ショクオウデン)LⅠ、LⅢ初期黄緑)糸覆輪
⑤G±gM 天照錦 (アマテラスニシキ)
⑥G±Mg 御代錦(ミヨニシキ)、天光錦 (アマヒカルニシキ)
⑦M±gG 紅雪錦、(ベニユキニシキ)伊達錦(ダテニシキ)
⑧G±GM 宝冠錦、(ホウカンニシキ)御宝錦 (ゴホウニシキ)
⑨G±MM 三笠錦(ミカサニシキ)、越花 (コシノハナ)
⑩M±gM 糸錦 (イトニシキ)
⑪G±MG 白王錦 (ビャクオウニシキ)

猪瀬直樹の肖像 3
今朝の東京新聞に、「猪瀬知事の研究」シリーズの第二弾が掲載されていた。内容は皇室を利用して、オリンピック誘致運動を進めようとする猪瀬知事の動きについてだったが、その中で苦笑したのは猪瀬の著書の1冊を、東京新聞が代表作と書いていた行だ。

13051703.jpg

亀さんが国際ジャーナリスト某とお付き合いしていた当時、あの本(『ミカドの肖像』)は〝I〟という、ゴーストライターが書いたものだと直接聞いたことがある。そのゴーストライター自身も、実名で年金問題等の著書がある、優れたジャーナリストだ。そして、『ミカドの肖像』もほとんどは、このジャーナリストが自身の足で歩き回って完成させた仕事とのことらしい。このあたりの真偽のほどは、機会があればゴーストライターを演じた、そのジャーナリストに直接確認してみたいと思う。

13051701.jpg
13051702.jpg

「我々は仕事ですから一発で見抜きます。一人の人間が どんなに言葉を変えても独特の癖が出てしまうんです。人間一人の脳みそで何十人もの書き方は無理なんです。どうしてもパターン化します」
渡邉正次郎氏の知人で、コンピュータのプロの話。


占いは信じるな!
『占いは信じるな!』(佐藤六龍著 講談社+α新書)という本を読み終えたんだが、何だかなぁ…といったところだ。何人かの読者がアマゾンのカスタマーレビューに投稿していたが、以下が亀さんの考えていることとかなり近いレビューだ。

13051502.jpg

13051503.jpg
佐藤氏には、以下の今東光和尚と若者との間で交わされた会話を贈りたい。

若者:人間死んだらどこ行くんですか?
和尚:知らねぇよ俺も はり倒すぞ
若者:じゃあ天国はあるんですか
和尚:それも行った事ねぇから分かるかい


今東光和尚と幽霊については、以下のページが面白い。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
自分の生活は自分で支えよう
13051601.jpg

本人に確認してみないことには分からないけど、まず間違いなく佐藤優氏本人の文章であることは、写真にある記事の一部だけをサーッと読んでも察しが付く。亀さんは佐藤氏とは実際に会ったことはないけど、今は京都で大学生活を送っている息子が高校生の頃、佐藤氏主催の「太平記を読み解く」に参加していた時の様子を聞いているし、佐藤氏と親交のある山浦(嘉久)さんにも佐藤氏の話は色々と聞いている。さらには『月刊日本』の佐藤氏の記事から、大凡佐藤氏の人柄や文体は掴んでいるつもりだ。

「実現不能な夢を空想するよりも、きちんと働いて自分の生活は自分で支えるというモラルを確立することをお勧めします」


写真の記事中にある佐藤氏の主張に亀さんも賛成だ。亀さんも息子たちに上記のようなモラルを確立することを望む。…こんなふうに偉そ~に書くと、また山浦さんから「鳶のくせに鷹に向かって何を言うか!」と、一喝されそうだな(苦笑)。

ともあれ、若者に対する優しい眼差しを感じる文章は,間違いなく佐藤優氏の文体だと言える。実際に佐藤氏は若者向けの指南書を数冊書いているほどだ。

なお、亀さんも佐藤氏が推薦している渡邉正裕の『10年後に食える仕事、食えない仕事』を読んだが、就活の学生や若者に一読を勧めたい仕事関連の本の1冊だ。

13051602.jpg

「我々は仕事ですから一発で見抜きます。一人の人間が どんなに言葉を変えても独特の癖が出てしまうんです。人間一人の脳みそで何十人もの書き方は無理なんです。どうしてもパターン化します」
渡邉正次郎氏の知人で、コンピュータのプロの話。


◆舎人家紋講座14
「◆舎人家紋講座14」は、“●周縁キメラ斑”と題する14番目の小節である。

●周縁キメラ斑
茎頂で遺伝的に異なる白と緑との細胞形態的区別は、周縁キメラでは不可能、ところが茎頂から順次分化してくる定芽(じょうが)の枝葉(えだは)は、同一型の覆輪や中斑の葉を出すため、茎頂でもその色素性周縁キメラの構造は、内外の位置的関係が保たれ、継続して順次に同型の周縁キメラが展開すると考えられている。
 葉の表皮は孔辺(こうへん)細胞を除き葉緑体は顕著(けんちょ)でない。これはクロロフィルを作る能力がない訳(わけ)ではなく、細胞が表皮となる位置に置かれたからである。ところが斑入りの場合は表皮を構成する細胞が、本当にクロロフィルを作る能力を失っている場合もある。この能力の有無は、孔辺細胞の葉緑体の有無で判定しており、また葉身の横断切片(せっぺん)をつくり、それを検鏡し(けんきょう)て判断しているのが通常である。各起源層が成葉においては、どの部分を作るかで大凡(おおよそ)は、別紙第8図に示す型の周縁キメラ斑が見られる。双子葉類の場合は、LⅡが核内遺伝子による白であれば、自花受精F1は白であり、また緑(花粉)と交雑すればF1は緑であり、さらにLⅡ白が色素体斑ならば、何れの場合もF1は白その理由は、色素体を持ち込まないのが花粉だからである。


13051201.gif
これぞプロ魂
過日、天海祐希が心筋梗塞のため、急遽舞台を降板したのは記憶に新しい。彼女はこれからの女優なので、病を克服して1日でも早く舞台に復帰して欲しいと思う。それに関連して驚嘆したのは、今朝の東京新聞記事である。記事は代役を務めた宮沢りえについてだが、彼女の女優としてのプロ魂に感動した。以下の記事は就活中の学生さんに是非読んで欲しい。

13051507.jpg

同時に思い出したのが、亀さんと同じ翻訳業界にいる井口(耕二)さんだ。彼は『スティーブ・ジョブズ』(上下巻)の翻訳を引き受けたところ、スティーブ・ジョブズの突然の死に伴い出版が前倒しとなり、普通なら8ヶ月かかるところをナント3ヶ月で完成させたのだ。この話を耳にして、同じ翻訳者として彼我の力量の差がよぉ~く分かった(笑)。彼が翻訳業界の横綱白鵬とすれば、亀さんは高見盛だワイ…。別に、亀さんに愛嬌がアル中…、じゃなかったあるっちゅうわけではないんだけどぉ…(爆)
『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について

13051508.jpg13051509.jpg
メイド・イン・ジャパン
「メイド・イン・ジャパン」という、興味深い特集を二夜連続でNHKが放映していた。亀さんは第1回しか見ていないが、物づくりとしての日本の原点を見直せることから、優れた番組だと思う。再放送されるとのことなので、見逃した技術者・職人さんは是非見て欲しい。また、就活を迎える高校生や大学生にも、職業選択の上で様々なヒントが詰まっていそうだ。

13051501.jpg
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1027/index.html

◆舎人家紋講座13
「◆舎人家紋講座1」は、“●起源層の編成替えとコンペ斑”と題する13番目の小節である。

●起源層の編成替えとコンペ斑
茎葉の形成に各起源層は、どのような分担をするのか、それは種で一定するも、時には同調生長が乱れる起源層があり、隣接する他の起源層の分担範囲にまで、分裂を続け部分形成することもある。色素性キメラの場合は、その乱れが色調変化を伴うため、明らかに分かりやすい。覆輪から中斑が出る例などは、よくLⅠ(緑)が分裂して、本来はLⅡの分担範囲までを占め、さらにLⅡが本来LⅢの分担範囲にまで部分形成してしまう。これ別紙の第9図と第10図を参照されたい。これら編成替えを繰り返しながら、起源三層とも同様な遺伝質を持つようになれば、どこから種子をとっても、同型のものを得る可能性が現実となる。一方、起源層LⅠの表皮だけを分担している部分と、部分的な葉緑部に突出した形で葉肉部を分担すれば、コンペが出来るという考え方も成り立ってくる。その例は起源層LⅡが小形細胞で形成されている場合に見られ、コンペは、葉身形成初期に局部的LⅠが並層(へいそう)分裂(起源層に平行分裂して厚さを増す方向)したためと考えられる。これら観察はLⅠ、LⅡが共に緑の場合にもできるが、LⅡが白で小形の場合は、LⅠコンペは非常に目立ち多く観賞用とされている。

13051401.gif

13051402.gif

 コンペの歴史は、明治初期ヤブコウジの日野司(ヒノツカサ)の白コンペ発見命名に始まり、この部分色は起源層LⅠの遺伝的性質を表現するとして、以後重要な役割を担うことになる。その事例を示すと、花車の(ハナグルマ)コンペはヒラヒラした飾布(しょくふ)のフリルを付けたように、葉緑に波打ち突出するため葉身は平らに置けず、これと同様な形をとるものに、ツバキ(多福弁天(たふくべんてん))やサザンカ(二重(にじゅう)弁天)ほか、ヤマモミジ(松ヶ枝(まつがえ))、イロハモミジ(限錦)(かぎりわた)、LⅡに散り斑のある品種クチナシなどがある。大コンペはクサギに見られ、これLⅡ(白)の柵状の第一列は細胞の高さが、正常の八分の一内外あり、その外を覆うLⅠGが目立ち好事家(こうずか)に人気を得ている。現在ヤブコウジは、コンペを持つ周縁キメラ斑の品種四十に及び、うち何れかの起源層に区分キメラ斑を持つものあるが、そのうち白黄(はくおう)と緑との間の周縁キメラ体を選び整理したのが別紙第11図である。

13051403.gif

 以下わが国の自生種ヤブコウジに関して、G(緑)、g(白・黄)、また±を(プラマイ)コンペの性質とし、起源層LⅠ,LⅡ,LⅢの順に表現型で表記しておくが、各層の後冴え、後暗みは白も黄も一様にgで簡略化する。すでに葉形、樹高(じゅこう)も分化して、斑の起源も多様化は免れず、また起源層の分担範囲が異なるもの、コンペの出現程度が異なるもの、次に示す⑤~⑪は起源層に区分キメラ斑(M)を出現させるが、ヤブコウジの種類と別紙第11図を参照しておく必要がある。
①g±Gg 天の川(アマノガワ)(LⅠ、LⅢ初期黄緑)、日の出(ヒノデ)と三保の松(ミホノマツ)と鵜沢(ウザワ)(LⅠ初期黄緑)②g±gg 紅雪(ベニユキ)と君が代(キミガヨ)と鶏冠(トサカ)と不二(フジ)(LⅠ初期黄緑、LⅡ終生黄緑)三重覆輪、日野 司と伊達(ダテ)と御所車(ゴショグルマ)(LⅠ初期黄緑)、白雪(ハクセツ)と八州(ヤシマ)(LⅠ、LⅡ初期黄緑)
③G±gg 松島(マツシマ)(LⅡ、LⅢ初期黄緑)
④G±gG 紅司と(ベニツカサ)高砂(タカサゴ)と亀鶴(カメツル)(LⅢ初期黄緑)、千代田(チヨダ)と峰雪(ホウセツ)と花車と舞衣と(マイゴロモ)黄金花(コガネバナ)と 帝((ミカド)LⅠ初期黄緑)、亀の子(カメノコ)(LⅠ黄緑、LⅡ黄)三重覆輪、白王冠((ビャクオウカン)LⅡ初期黄緑)、 白牡丹(シロボタン)と高輝冠(コウキカン)と誉(ホマレ)と色王殿((ショクオウデン)LⅠ、LⅢ初期黄緑)糸覆輪
⑤G±gM 天照錦 (アマテラスニシキ)
⑥G±Mg 御代錦(ミヨニシキ)、天光錦 (アマヒカルニシキ)
⑦M±gG 紅雪錦、(ベニユキニシキ)伊達錦(ダテニシキ)
⑧G±GM 宝冠錦、(ホウカンニシキ)御宝錦 (ゴホウニシキ)
⑨G±MM 三笠錦(ミカサニシキ)、越花 (コシノハナ)
⑩M±gM 糸錦 (イトニシキ)
⑪G±MG 白王錦 (ビャクオウニシキ)

猪瀬直樹の肖像 2
過日、「猪瀬直樹の肖像」をアップしたが、その後の猪瀬知事の発言を追う限り、反省した素振りをしているだけのようだ。このままでは、猪瀬知事の問題発言がうやむやになってしまうのではと危惧していたところ、東京新聞が「猪瀬知事の研究」シリーズを開始したので嬉しく思った。

13051403.jpg
13051404.jpg

また、以下は知事本人のツイートだが、全く反省の色がない…(苦笑)。

13051401.jpg

そこで、猪瀬知事が関係した林洋氏の記事を、以下に引用しておこう。猪瀬知事の正体を徹底的に暴いているので、林氏の『偽りのノンフィクション作家 猪瀬直樹の肖像』に、未だ目を通したことのない読者に一読をお勧めする。
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ①
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ②
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ③
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ④
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ⑤
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ⑥
猪瀬直樹・新都知事のとある一面について ⑦

13051402.jpg

玉井さん、お久しぶり…
昨日、神奈川県大和市にある、「たまいらぼ出版」の玉井(禮一郎)社長宅を久しぶりに訪れてきた。御年80歳の玉井さん、至ってお元気そうであった。若い頃に住んでいたブラジルを再訪してみたいという話も飛び出したほどで、そのエネルギッシュさに圧倒されっぱなしだった。

13051307.jpg

しばらく互いの近状報告を交わした後、話の中心は落合秘史に移っていった。玉井さんは落合(莞爾)さん本人と電話で話をしたことがあるだけで、実際に顔を合わせたことはない。また、玉井さんはインターネットもやっていないので、たぶん玉井さんの知人か誰かが落合秘史シリーズ本を勧めたのかと思っていたら、新聞広告を見て知り、購入したのだという。『明治維新の極秘計画』と『南北朝こそ日本の機密』の2冊は読了、現在は『金融ワンワールド』が届くのを、首を長くして待っているとのことだった。

玉井さんに、「落合秘史シリーズを読んだことがあるか」と聞かれたので、「既に読みましたし、直接連絡を取って色々と教えていただいています」と答えると、驚いた様子だったので、3年前の夏に道友数名と落合宅を訪問、数日にわたり草鞋を脱いだ時のことを話したところ、興味深そうに耳を傾けてくれた。

玉井さんは柳井市の出であり、あの大室寅之祐の生家がある田布施町の隣だ。だから、鹿島(昇)秘史シリーズの影響もあり、田布施町で大室寅之祐についてのフィールドワークも自ら行っている。明治天皇が大室寅之祐であると信じている玉井さんは、やはり明治天皇=大室寅之祐説を説く落合秘史に関心を持ったとのことであり、玉井さん自身は落合秘史の方が真実に近いと思っているようだ。

13051303.jpg13051302.jpg

その後、話題は世界史全体に及んだので、鞄に入れてあった『ゆがめられた地球文明の歴史』(栗本慎一郎著 技術評論社)を取り出して見せたところ、興味深そうにページを捲り始めた。やがて、「読んでみよう」ということで、その場で馴染みの書店に電話を入れたのである。『金融ワンワールド』には天童(竺丸)さんのフェニキア・ユダヤ関連の本について言及しているので、天童さんの本を併読すると良いとも付け加えておいた。

13050607.jpg 13050604.jpg

13051306.jpg 13051304.jpg

やがて時間も経ったこともあり、次回はブラジル訪問に役立つ情報を仕入れてくることを約束し、家路についた。

帰宅してから『正統天皇と日蓮』(小野寺直著 いしずえ)を思い出した。以前、玉井さんは同書を強く批判していたからだ。同書は南北朝にも言及していることもあり、落合さんの『南北朝こそ日本の機密』に目を通した玉井さんはどう思われたか、次回お会いしたら詳しくお聞きしてみたい。

13051301.jpg

ひと物語
以下は今朝の東京新聞に載っていた、飯能市の国道299号バイパスで起きた交通事故の記事である。子どもたちの笑顔を見ていると、胸が締め付けられる思いだ。

13051203 (2)