fc2ブログ
プロフィール

亀さん

Author:亀さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

kamesan

人生は冥土までの暇潰し

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

人生は冥土までの暇潰し
亀さんは政治や歴史を主テーマにしたブログを開設しているんだけど、面白くないのか読んでくれる地元の親戚や知人はゼロ。そこで、身近な話題を主テーマに、熊さん八っつぁん的なブログを開設してみた…。
こんにゃく物語
ここ一ヶ月半ほど仕事(翻訳)に追われ、ブログ更新どころの話ではなかった。しかし、お陰様で漸く一段落した今、真っ先に思ったのは遅々として進まぬ飯山史観の執筆であった。様々な史料に目を通さなければならないという事情があった上、武漢ウイルスを巡るバカ騒ぎに気を取られ、飯山史観以外の様々な記事を、いろいろと書いてきたというのも、飯山史観のブログ記事アップが進まなかった理由の一つとなった。

その飯山史観、既に86本も書き終えている。一本目の「飯山史観の事始め」を執筆したのが2018年9月19日だから、かれこれ3年もの年月が経ってしまったということになる。当初、飯山史観のブログ記事は一年程度で完了させ、一枚のPDFに纏めるつもりでいたが、仕事もあったことからブログでの飯山史観の執筆で精一杯だった。よって、今後のブログ記事のテーマは飯山史観のみに絞り、他の興味あるテーマは放知技に書いていくことにしたい。もし、飯山史観以外のブログ記事を書くとしても、今回のように飯山史観に関連しそうな、歴史を中心とするテーマに絞っていくつもりだ。

さて、今回の主テーマである「こんにゃく物語」とは何か? 男はつらいよの第22作「噂の寅次郎」から紹介したい。

諏訪飈一郎 これは面白い本なんだよ。

21091401.jpg

 ほう・・・

飈一郎 今昔物語と言ってね・・・

21091402.jpg

 こんにゃくの作り方かなんか書いてあんの? おかしな本だねぇ。


ご存知のとおり、今昔物語は平安末期に成立した説話集だ。ふと思ったのは、飯山史観で平安時代をどのように取り上げたのか、記憶が定かでなかったので改めて再確認してみたところ、ほとんど同時代を取り上げていないことに気づいた。何故だろうと自問自答していた時、ふと目にしたのが東洋経済が掲載した、「芥川龍之介が描いた「超ダークな平安時代」の迫力」という記事であった。

筆者のイザベラ・ディオニシオさんについては、一度拙ブログでも「男と女」と題した記事に登場してもらったことがある。そのディオニシオさん、今回の記事で以下のように書いている。

「平安朝」という言葉に、どのようなイメージを抱くだろうか。

ほとんどの人は、『源氏物語』や『枕草子』に描かれているようなきらびやかな世界を思い起こすことだろう。


やはり、小生も同様なイメージを平安時代に抱いていたし、平安時代について筆が進まなかった理由も、今更ながら分かるような気がしたものである。そんなディオニシオさん、文中で今昔物語を取り上げ、同書について以下のように語るのであった。

いわゆる因果応報譚や仏教関連の説話も多く含まれているけれど、ユーモアに富んだ小話や背筋の凍る怪談や切ないラブストリーなど、『今昔物語集』のページの中にはありとあらゆる人間像が生き生きと描き込まれていて、その数々の登場人物たちは3カ国を舞台に目覚ましく飛躍する。私のような文学オタクであれば、その全世界を眺望する誘いをどう断ることができようか。


実は、このディオニシオさんの記述の中に、小生が紫式部や清少納言の作品なんかよりも、今昔物語に惹かれる理由が明白に述べられているのだ(下線)。だから、ディオニシオさんの言葉ではないが、小生も「ありとあらゆる人間像」という視座で飯山史観を書いてきたつもりである。そして、こうした視点を持つことが人として大切であり、昨今の武漢ウイルスを巡るバカ騒ぎにおいても、例えば家の冷蔵庫が空っぽという家庭の子どもたちが実に多いこと、人として努々忘れてはなるまい。


飢える子供を自己責任論で見捨てるなら、国家なんかいらないよ! [三橋TV第376回] 三橋貴明・高家望愛

【関連記事】
「冷蔵庫はからっぽ…」「今、助けて」 コロナで追い詰められる困窮子育て家庭の「悲痛な声」


スポンサーサイト



考える足
再びコロナ禍前の仕事量に戻りつつある気配が感じられた先週後半、依頼された仕事を四苦八苦して先週末に片付け、ホッとした昨日の月曜日は、お気に入りのブログ記事を読んだりYouTubeを鑑賞したりして過ごした。そして、その間に「六甲山」という新ブログ記事を書いている。昨日発売された世界戦略情報誌『みち』(6月15日号)を校正時、村上稿にあった「神功皇后は三韓貴族の出身」という記述に触発されたからだ。

詳しい解説なしに書いた記事なので、恰も万華鏡に映し出される不思議な映像を眺めるが如く、「石屋」、「平等」、「カタカムナ」等々、一見お互いに何等脈絡のない言葉がポンポン飛び出してきて、頭が混乱した読者も少なからずいたのではないだろうか。

ただ、「石屋」という言葉一つとっても、この言葉を誰もが理解できるような形で、詳細な解説記事の形にするとなると、数十ページの記事になってしまうのが容易に想像かつくのだし、そんな長大な記事を、一つ一つの言葉ごとに書いている時間的な余裕がないことから、あのような読者を突き放した記事になってしまったわけである。

よって、本当に気になる言葉があったら、その言葉をキーワード(鍵語)に、小生のブログや他のブログ記事、書籍、ネット記事などに当たり、「石屋」なら「石屋」という言葉の意味を歴史的な観点から探り、己れ自身の「石屋」像を構築していっていただきたいと思う。何となれば、人間は考える足、もとい葦なのだから…

そういう点で、オレはガンになったことを非常に感謝しているんだ。というのも、オレみたいな奴は、考える先に殴ったり、ケンカしたり、バカなことに精力を費してきた。それがガンにとりつかれたおかげで、動いちゃいけない、激しい運動しちゃいけないというんで、ジーッとひとつの問題を追究していけるようになった。よその奴が持てない時間をもらったんだと思っているから、前途の不安も何もありゃあしねえ。未解決な問題をいくつか残してくたばるより、そのうちのひとつだけでも、自分で「これが結論だ」というものを見つけるまで物を考えるべきだと思うんだ。人間は〝考える葦〟なんだから、考えなかったら何にもならないじゃないか。
どんな命も花と輝け


20061601.jpg

礼子 大事よ、考えるって。ほら、『人間は考える葦だ』って言うでしょ。


20061602.jpg

 え……? 誰がそんなこと言ったの?

20061603.jpg

礼子 西洋の偉い哲学者…

20061604.jpg

 へえー、偉い人は足で考えるのかい。オレは頭で考えるのかとばかり思ってたよ。
男はつらいよ「葛飾立志編」


同棲時代
20051600.jpg

今年の3月14日(土)、BS朝日「ザ・インタビュー」に由美かおるが登場、録画してあったので見てみた。インタビューで由美かおるが嘗て自分が主演した映画、「同棲時代」撮影時のエピソードを語るシーンが登場、同映画を映画館で観た在りし日のことを思い出した。

同映画は1973年4月14日に封切されたというから、小生が見たのはサンフランシスコにあった、日本映画専門の映画館だったことは間違いない。当時の由美かおるの裸体は息を呑むほど美しく、また、可愛かったのを覚えている。

そして、時の流れを感じさせたのが、「ザ・インタビュー」に登場した由美かおるだった。確かに、当時の可憐な面影が残ってはいたものの、彼女の手が映し出された時、それは六十代後半の女性の手であった。手というのは、年齢を誤魔化すことのできない身体の一部で、そのあたりは拙稿「うちは生きているのが申し訳けないの」でも以下のように書いたことがある。

年齢と言えば、同監督(山田洋次)が撮った「小さいおうち」についての映画サイトか何かで、同映画で老婆を演じた倍賞千恵子さんのシワだらけの手を見て、歳月の流れを感じたというコメントを残した映画ファンの言葉が記憶に残る。亀さんの場合、未だに映画「男はつらいよ」に登場する、寅さんの妹さくらのイメージしか思い浮かばないのだ。以下は記念すべき第一回「男はつらいよ」だが、1966年公開なので倍賞千恵子さんが26歳の時だ。若いなぁ~と、つくづく思う。

15111801.jpg

そして、以下は「小さいおうち」で倍賞千恵子が登場するワンシーンだ。2014年公開の映画だから、倍賞千恵子さん73歳の時の作品であり、映画「男はつらいよ」に初めて登場してから47年、実に半世紀近くの歳月が流れたことになる。亡くなった亀さんの祖母とほぼ同年齢であり、あのさくらがお婆さんになってしまったのが、ナンカ信じられないなぁ…。


15111802.jpg


アマゾンで確認したところ、「同棲時代」を購入したのは2015年9月22日とある。今の今まで一年ほど前に購入したものとばかり思っていたので、五年近くもの年月が経っているのには驚いた。そして、未だ一度も鑑賞していない…。幸い、今なら時間があるので、今日あたり、当時(1970年代)を思い出しながら鑑賞してみるか…。

家族のかたち
現在、NHKのBSプレミアムで山田洋次監督特集が放送されている。山田監督や倍賞千恵子のインタビューに加えて、主だった山田作品を幾本か織り込むという構成の特集である。

以下の三本は山田監督のインタビュー番組だが、山田監督が作品を通じて描いた、あるいは描こうとしていたのは、まさに「家族のかたち」そのものであったことを、今更ながら知った次第である。

山田洋次と語る「遙かなる山の呼び声」
山田洋次 87歳 映画に託す思い
さくらと民子、そして… ~山田洋次が描いた家族のかたち~


特に、最後の「さくらと民子」は、映画「同胞」が公開された時、同作品を新宿の映画館で観たのを思い出したのだし、懐かしささえ感じた亀さんであった。
「同胞」に見る、日本人の忘れ物

また、「さくらと民子」では「東京物語」も取り上げていたが、橋爪功演じる平山周吉が、蒼井優演じる間宮紀子に語った以下の言葉…


15091303.jpg

この先厳しい時代が待っているじゃろうが、あんたが、あの子の嫁になってくれれば、私は安心して死んでいけます。紀子さん、どうか、どうか、あの子をよろしくお願いします。
私は安心して死んでいけます


「東京物語」は2013年1月19日公開、山田作品のなかでは比較的新しい作品なのだが、それだけに、今風の家族のかたちを鮮やかに描いた作品だったと今にして思う。また、希薄になった今の家族の〝接着剤〟の役割を、蒼井に期待していたという山田監督の言葉を耳にして、接着剤という観点から同作品を改めて観ることで、家族のかたちについて考え直してみたいと思った。

ともあれ、山田監督が家族のかたちを撮った諸作品は、それぞれの時代背景が見事に描かれており、その意味で、近代日本の家族の変遷について考える上で、実に貴重な作品群と言えよう。亀さんも以下のように家族についての拙稿を書いているので、関心のある記事だけでも目を通してもらえたら幸いだ。

納豆型社会の情景
秋刀魚の味
東京物語
学校III
昭和35年という断層


よう、元気にしていた?
一ヶ月ほど前だったろうか、「男はつらいよ」シリーズ50作目の撮影が決定したというネット記事を目にした時、亀さんは小躍りして喜んだ♪ ド~してかと言うと、亀さんはブログに「寅さん」というカテゴリを設けており、今までに168本の寅さん記事を連発したほどの寅さんファンだからだ。

ところで、昨日の産経新聞のオンライン記事で、どのような内容の新作か凡そ分かった。
「男はつらいよ」で後藤久美子さん23年ぶり女優復帰

18110100.jpg

記事に載っている写真には、山田洋次監督をはじめ、諏訪さくら(倍賞千恵子)、諏訪博(前田吟)、諏訪満男(吉岡秀隆)、及川泉(後藤久美子)、リリー(浅丘ルリ子)、及川礼子(夏木マリ)と、あの懐かしい面々が…。写真には顔を出していないが、源ちゃん(佐藤蛾次郎)も出演するのだろうか?

それにしても、前回の第49作「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」から、20年以上も経っていることもあって、御前様(笠智衆)、おいちゃん(下條正巳)、おばちゃん(三崎千恵子)、タコ社長(太宰久雄)が顔を出していないのは淋しい限り…。

産経新聞の記事に戻るが、泉ちゃん演じる後藤久美子の言葉にはグッときた。

大きな背中と心ですべてを包んでくれるおじちゃま。もし寅さんに再会できたら「よう、元気にしていた?」と声をかけてもらいたい。


おじちゃま…、なんとも、なんとも、なんとも懐かしい響きの言葉…

ソー言えば、亀さんは後藤久美子について、記事を書いたことを思い出したwww
テキ屋登場!

フーテンの亀さん 2
会員数数千人を誇る東京海外旅行研究会の会報誌に、亀さんの記事「フーテンの亀さん」を掲載してもらったことがある。その記事は同じ題名の拙稿「フーテンの亀さん」に転載してあるが、今読み返してみるに、つくづく人生は思うようにいかないものだと思った。

計算では、二人の息子が大学に進学し、下の息子が大学を卒業する来春には完全に自由になるはずだったんで、フーテンの寅さんよろしく、トランクの代わりにノートパソコンを片手に、二度目の世界放浪の旅に発つはずだった(十代の時に三年間の世界放浪の旅を体験済み)。

しかし、下の息子が空自に三年間勤め終えたと思ったら、今度は大学に行きたいと言い出し、現在は予備校通いの毎日である。だから、来春大学に合格したとして、亀さんが自由になるのは早くて四年半後…。まぁ、これが人生つうもんか…。

それにしても、四年半後といったら亀さんも六十代後半、長期の海外放浪生活は無理だろうから、せめて一年程度だけでも、世界の何処かを放浪して来ようと思っている。旅行資金だが、旅を続けながら何処かの宿で翻訳の仕事をやれば、後に翻訳料金が振り込まれてくるので問題はない。う~ん、やはり人生は何某かの目標があった方がE-(爆)。それにしても、いつ、リタイヤできるんだろう…。ホント、定年のない男はつらいよ。

【グリコのおまけ 1】
定年って何だ

13072301.jpg
寅さんのことば 30

【グリコのおまけ 2】
小さな寅さん


17100701.jpg
柴又亀家おかみの独り言

【グリコのおまけ 3】
そこの若い衆、仕事とはナァ…


17100702.jpg
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16237327/328/

窓ぎわのトットちゃん
前稿「窓ぎわの父ちゃん」で、『窓ぎわのトットちゃん』を読んだことがないと書いたところ、海外の読者の一人から以下のようなコメントが届いた(地名等、一部カット)。

亀のお兄様、こんばんは!「窓ぎわのトットちゃん」素晴らしいですよ~。81年に出版された時に買ってもらった本を今でも大切にしていて、こちらにも持って来ています。本はほとんどKindleにしていますが、この本はわたくしにとっては別格です。徹子さんの恩師の小林宗作先生が本当に素晴らしいです。なんと小林先生は成蹊小学校の音楽教師でもあったそうです。すごいな成蹊。成蹊で学んだあべちゃん頑張れ~!!!


17082101.jpg
「トットてれび」の中村獅童

咄嗟に思い出したのが、「男はつらいよ」が誕生する前、つまり未だ渥美清が熟れて…、ではなくて売れていなかった頃、ある本を読めと渥美が初対面の黒柳徹子に勧められるという、「トットてれび」のワンシーンである。その本とは、『星の王子様』。この本は英語か日本語のどちらかで、遠い昔に読んだ記憶はあるんだが、肝心な内容を思い出せない…^^; そこでウィキペディアで確認、ようやく少しは思い出せた…。それにしても、どうして内容を思い出せなかったのか…? たぶん、亀さんは今でも子供の心を〝失っていない〟大人なので、読んだ当時は(今も)当たり前すぎてピンと来なかったのカモ…。

17082102.jpg

ともあれ、渥美清ではないが、海外の〝黒柳徹子さん〟から、「『窓ぎわのトットちゃん』を読め!」、と言われたような気がしたので(実際、ソーなんだが)、今度家のドコかにある同書を探し出して読んでみることにしますです、ハイ。

それから、渥美清を演じた中村獅童のインタビュー記事がある。中村は、「渥美さんを演じるのは怖かった」とインタビューで語っているんだが、何故か? 以下をクリック。
「トットてれび」中村獅童が渥美清を熱演中
「渥美さんを演じていると泣けてくる」


特に、グッと来たのは以下の中村の言葉…。

渥美さんの話をするとこみ上げてくるんです。それが何かというと、理屈じゃないよね。理屈じゃないことをやるのが役者の仕事だし、やり場のない怒りとか、矛盾の中に生きて行くことが人生。僕たちは芸能という夢の中だけで生きていて、定年のある仕事とは違って理屈じゃない見えないゴールに向かって走って行く怖さもある。だけど、努力してオファーがくるからこそやらせてもらえる。輝き続ければ、一生仕事ができるかもしれない。そんなことも思うんです、渥美さんを見ていると。


全く以て同感だね。ドーシテかというと亀さんも役者…、ではなくて訳者だから…。

最後に、上の海外の読者は成蹊について触れているが、これは安倍首相その人を理解するキーワードの一つなだけに、流石と思った。

17082103.jpg
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16117851/244/

テキ屋登場!
掲示板「放知技」で自らテキ屋と名乗る、静岡のかき氷屋さんという人がカキコしていたので、思わず亀さんもカキコした。

17011401.jpg
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/15951444/843-844/

投稿した後、静岡のかき氷屋さんも青州に行ったと、大分前にカキコしていたのを思い出し、昨秋訪れた青州の光景が目の前に浮かんだ。さらに、青州で飯山さんにタバコを勧められ、実に13年ぶりにタバコを吸ったことも同時に思い出したのでR。亀さんが初めてタバコを吸ったのは、20歳だったアメリカにいる時で、その後は50歳になったのを機にタバコを止めるまで、実に30年もタバコを吸っていたわけだ。だから、青州で飯山さんにタバコを勧められた時、また喫煙の習慣が戻るかなという不安が頭をよぎったんだが、せっかく飯山さんがタバコを勧めてくれのだからと、有り難く一本頂戴することにした次第である。そして13年ぶりに吸ったのだが、これが実に美味かった! 帰国してからだが、弟や友人が吸っている時に1~2本もらうことがあるものの、それ以外は一切吸わなくても大丈夫のようだ。

ちなみに、以下は1998年にNHKのドキュメンタリー番組に出た時のワンシーンで、亀さんが45歳の時のものである。確か、一箱以上は毎日吸っていたと記憶している。

17011403.jpg

静岡のかき氷屋さんというテキ屋にカキコした後、仕事の絡みで検索していたところ、何故か「男はつらいよ」の第43作、「寅次郎の休日」がヒットした。そして、第43作の後藤久美子の写真を見て、アッと思ったのである。青州では飯山さんや皆さんに上さんの若い時の写真を見せているが(拙稿゛初恋はカルピスの味(2)」参照)、今の今まで上さんは和久井映見似だとばかり亀さんは思っていた。しかし、久しぶりに「男はつらいよ」の第43作を見て、むしろ上さんは後藤久美子に似ているなと思った次第である。すると、以下の写真が目に入り、四半世紀前にタイムスリップしたような思いをした亀さんであった。う~ん、亀さんにも若い時があったんだなぁ…。

17011404.jpg

17011402.jpg

【すで爺さんへ】
掲示板「放知技」の〝エロ友〟すで爺さんに、以下の寅さんの言葉を贈ろう…(爆)。

それじゃ何か?
真面目な男っていうのは
女に惚れないのか?
じゃ、俺なんか総合的に見たら
真面目じゃないって訳か?

https://www.tora-san.jp/movie/43/


上のページには、おいちゃん、おばちゃん、さくらなどが登場しているが、さくらの以下の寅さん評は面白かった(爆)。まるで、すで爺さんのことを言っているみたいだワイ(エッ、亀さんのこともだって…?)。

忘れっぽい人だけど、女の人の事だけは、絶対覚えているから…


17011405.jpg
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/15951444/836/

※ すで爺さんの言う「立つ」の意味が分からない読者は、掲示板で直接本人に問い合わせること。亀さんには分からねえ。

さらば、六平太
16111504.jpg

ビッグコミック誌に連載中の『総務部総務課山口六平太』を描いていた、高井研一郎氏が肺炎のため14日に逝去、享年79歳であった。発行元の小学館によれば、10日に発売された同誌(11月25日号)の第731話「ヒゲ談義」をもって、『総務部総務課山口六平太』を終了するとのことだ。連載が開始されたのが1986年というから、亀さんは半導体ベンチャー企業に勤め、世界を飛び回っていた頃…、そうか、あの頃に連載が開始されたのか…。

雨が降っていたり仕事に追われていたりしていたので、なかなか10日に発売された同誌を買いに、コンビニに行けなかった亀さんだったのだが、高井氏が亡くなった14日は徒歩で片道30分かけ、母の入院先である病院まで行き、母が元気な様子を見てから病院を後にしたのが、ちょうど高井氏が亡くなったという11時30分であった。高井氏の逝去は露とも知らず、帰り道にコンビニ店で同誌を手にしたというわけだ。

16111502.jpg

実は高井氏、映画「男はつらいよ」の山田洋次監督と親交があり、漫画版『男はつらいよ』を描いていた。寅さんファンであり、六平太ファンでもある亀さんなのだが、一度もコミック版の『男はつらいよ』に目を通したことはなかった。 だから、高井氏の訃報に接し、一度読んでみたいと思った亀さんであった。

合掌。

16111501.jpg

懐かしき寅さんワールド
拙稿「その意気です」に紹介した道友から、久しぶりに便りが届いた。半年前、その道友への返信に、亀さんは以下のような言葉を贈っている。

その意気です。新しい人生の門出をお祝い申し上げます。頑張ってください。


その後、幸い転職に成功したようで、新しい勤務先で勉強の毎日だという。今度は職人技が求められる仕事のようで、日本沈没までに達人の域に達すれば、世界何処でも潰しが効くとのことだ。だから、ここは一日でも早く、世界で通用する域に達して欲しいと思う。なぁに、サケを断ち、タバコを断ち、オンナを断てば、マァ大丈夫だ。

16082801.jpg


その道友が、TBSの「世界ふしぎ発見」という番組で、来る9月10日に「懐かしき寅さんワールド」が放送されると教えてくれた。実は、「男はつらいよ」シリーズで唯一の海外ロケが、オーストリアのウィーンで行われている。

13100301.jpg


その海外だが、亀さんは再来月の上旬に中国を初訪問する。最初、ウィーンに行った寅さんに倣い、亀さんも寅さんスタイルで中国に行こうとシンケンに考えたんだが、ネットで確認したところ、柴又には寅さんスタイルを実現できるグッツを売ってないことが分かった(ガッカリ…)。だから、寅さんスタイルで中国に行くのは諦め、万一日中間でドンパチということになって、現地に足留めを喰らっても大丈夫なように、アルピニスト・スタイルで行くことにした(笑)。

14121004.jpg